経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、前年度に比べ下落しているが100%以上を維持しています。③流動比率、④企業債残高対給水収益比率は、改善しています。⑤料金回収率は、⑥給水原価の減少に伴い改善しています。⑦施設利用率は、配水量が前年度に比べ増加したことにより上がっています。⑧有収率は、漏水量が増加したことにより下がっています。
老朽化の状況について
②管路経年化率は、類似団体の平均値より下回っているものの、高度経済成長期以降に布設された管の経年により増加する見込みです。③管路更新率は、平成28年度より老朽施設の更新、改修を重点的に行っているため、全国平均値より下回っています。
全体総括
淡路地域は水資源に乏しく、また山間部も多く高低差が大きいため、小規模施設を多く整備しなければならず類似団体と比較して資本費が高く、高料金対策補助金など水道料金以外の収入割合が大きいのが当企業団の特徴です。水需要の減少による事業収益の減少については、経営戦略に掲げる施設の統廃合や長寿命化等による投資の合理化、維持費の削減や定員の適正化等による経営効率化に取組むことで、水道事業経営の改善を目指しています。