阪急茨木東口駐車場
JR駅前ビル駐車場
中央公園駐車場
JR茨木北駐車場
阪急茨木北口駐車場
茨木市双葉町駐車場
阪急茨木西口駐車場
総持寺駅前南駐車場
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
特定地域排水処理施設
茨木市役所駐車場
特定環境保全公共下水道
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
平成21年度までは普通交付税の不交付団体となっていたが、税収の落ち込みや社会福祉関係経費等の経常経費が増加し、財政力指数が下がり、平成22年度からは交付団体に転じている。行財政改革の推進や税等の収入が高水準であることにより類似団体内平均値と比較して、高くなっている。今後も引き続き行財政改革のさらなる推進や税等の徴収強化等により、自立した財政運営に努める。
経常経費充当一般財源は、元利償還金の増額に伴う公債費、高齢化に伴い後期・介護特会への繰出金が増額となったことにより、総額で5.3億円の増となった。一方、経常一般財源は、固定資産税、自動車取得税交付金、地方特例交付金等が増額となったため、総額で2.3億円の増となったが、経常一般財源の伸び以上に経常経費充当一般財源が増額となり、経常収支比率が0.6%上昇し94.4%となったため、類似団体内平均値と比較して高くなっている。
人事院勧告の反映や職員数の増等により人件費が増となった結果、人口1人当たりの決算額も増加している。今後も職員の適正配置等による人件費の適正化、ビルド&スクラップの推進による物件費の抑制を基本に、経常経費の効率化を図る。
国家公務員給与の準拠を基本として、適正な給与水準を維持している。平成30年度は職員数が少ない階層において平均給料月額の変動があったため、類似団体内平均値より高くなっている。
新規の職員採用は、必要数の適正化を図っている。加えて、指定管理者制度の導入や民間への業務委託化など、アウトソーシングを推進することにより、効率的な人員配置を行っているため、類似団体内平均値と比較して、少なくなっている。
従前から市債の発行抑制に努めており、また第5次総合計画に「財政計画」の章を設けて「財政運営の基本原則」として将来世代の負担の抑制を目標に掲げるなど、公債費負担が過度に財政運営を圧迫しないように配慮した財政運営を行ってきたことから、現時点では比較的健全な数値となっており、類似団体内平均値と比較して低くなっている。今後も継続して上記の取組みを実践し、現水準を維持していく。
市債発行の抑制を基本に財政運営を行ってきたことなどから、算定上の将来負担額は算出されていない。しかし現在、市民会館跡地の活用及びJR総持寺駅の周辺整備事業などに重点的に取り組んでいることから、今後も将来にわたる財政の健全性の確保を基本として、市債・基金の適切な活用、また下水道・水道会計への繰出金の適正化などに取り組み、現在の水準を維持していく。
職員数については、新規の職員採用数の適正化を図るとともに、給与水準についても国家公務員準拠を基本としている。また指定管理者制度の導入や民間への業務委託を活用し、効率的な人員配置を行い、人件費の適正化に努めている。平成30年度は人事院勧告や職員数の増等により、類似団体内平均値と比較して、高くなっている。
類似団体内平均値に比べて高くなっている要因は、ごみ収集・小学校給食調理等の業務における民間委託の実施、また体育館等の施設運営において指定管理者制度を導入するなど、直営業務の委託化を積極的に推進してきたことがあげられる。
類似団体内平均値に比べて高くなっている要因は保育所等の子育て支援策や障害者(児)福祉施策を積極的に講じていることなどが挙げられる。今後も他団体の給付状況等を鑑み、適切に対応を図っていく。
平成27年度に減少したのは、下水会計の企業会計化(法適用化)に伴い、繰出金を補助費等として計上していることなどによる。平成30年度においては、維持補修費が増加したことから0.2%増となり、類似団体内平均値とほぼ同水準である。
平成27年度から増加したのは、下水会計の企業会計化(法適用化)に伴い、繰出金を補助費等として計上していることなどによる。平成30年度においては、下水道事業の公債費に係る繰出金が減少したことから、0.4%減となっている。一般の補助金・交付金については、外部委員参画のもと策定した「補助金のあり方に関するガイドライン」に基づき、公益性等の視点から適正な執行に努めている。
従前より将来の財政負担を考慮しつつ、事業の必要性・効果等を十分検討し、市債の発行を抑制してきたことにより、類似団体内平均値に比べ低い値となっている。今後も将来を見据えた計画的な市債発行に努める。
類似団体内平均値と比べて、直営業務の委託化を積極的に推進してきたことにより物件費や子育て支援策や障害者(児)福祉施策を積極的に講じていることにより扶助費が高いことから、公債費以外の経常収支比率が高くなっている。
(増減理由)平成30年度に大阪北部地震に係る対応経費の財源として財政調整基金を12億円を取り崩したものの、積立金としては財政調整基金4億、特定目的基金11億円を積み立てたことから、依然残高は増加している。(今後の方針)今後、JR総持寺駅周辺道路の整備事業、市民文化ホールの建設及びごみ処理施設更新などのハード事業の実施に向けて積立を行う。計画的に積立を行うことができるよう、引き続き財政の健全性を重視した財政運営を行う。
(増減理由)平成30年度に大阪北部地震に係る対応経費の財源として12億円を取り崩したため、前年度(平成29年度)に比べ残高は減少している。(今後の方針)本来の災害等の緊急時へ備えるため計画的に積立を行う。恒常的な財源不足を基金で補てんし続けると、本来の災害等の緊急時への備えが失われるため、収支不足とならないよう、引き続き財政の健全性を重視した財政運営を行う。
(増減理由)該当なし(今後の方針)該当なし
(基金の使途)衛生処理施設整備等基金:茨木市衛生処理施設整備及び運営のための基金。文化施設建設基金:文化施設の整備・充実のための基金。駅周辺再整備基金:市の区域内に所在する駅周辺の再整備に要する経費に充てるための基金。公共施設等総合管理基金:市の公共施設等の保全、更新等に要する経費に充てるための基金。福祉事業推進基金:高齢者、障害者、子ども等の社会福祉の推進を図るために必要な事業の実施に要する経費に充てるための基金。(増減理由)取り崩しを行わず、財政状況に応じて一定額を積み立てているため増加している。(今後の方針)今後、市民会館跡地エリアの活用、ごみ処理施設の長寿命化及び駅前広場等の再整備などのハード事業の実施を予定していることから、「文化施設建設基金」、「衛生処理施設整備等基金」及び「駅周辺再整備基金」における積立を見込んでおり、引き続き財政負担の平準化に向けた財政運営を行う。
有形固定資産減価償却率については、類似団体内平均値よりも高い水準で推移している。これは、急激な人口増加や行政需要の拡大を受け、主に昭和40年代から50年代にかけて、小中学校校舎等の多くの公共施設等を整備しており、その多くが整備後30年を経過しているためである。昨年度に引き続き、「茨木市公共施設等マネジメント基本方針」に基づき、改修・更新経費の平準化を図るとともに、公共施設の長寿命化の推進を行う。
将来の負担軽減のため市債の抑制を実施しており、類似団体内平均値と比較し、債務償還比率は低い水準で推移している。しかしながら今後、市民会館跡地エリアの活用やごみ処理施設更新などの事業が控えていることから、計画的な市債の発行に努める。
将来の負担軽減のため市債の抑制を実施してきた結果、将来負担比率は類似団体内平均値よりも低いが、一方で有形固定資産減価償却比率については、類似団体内平均値よりも高い水準で推移している。引き続き、「茨木市公共施設等マネジメント基本方針」に基づき、改修・更新経費の平準化や公共施設の長寿命化の推進を行うとともに、市民会館跡地エリアの活用やごみ処理施設更新などの事業が控えていることから、将来世代負担比率が過度に上昇しないよう計画的な市債の発行に努める。
将来負担比率及び実質公債費比率は、類似団体内平均値と比較し低くなっている。これは、第5次総合計画に「財政計画」の章を設けて「財政運営の基本原則」として将来世代の負担の抑制を目標に掲げるなど、従前から市債の発行抑制に努めており、公債費負担が過度に経常収支を圧迫しないように配慮した財政運営を行ってきたからである。
山形市 水戸市 つくば市 伊勢崎市 太田市 熊谷市 所沢市 春日部市 草加市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 松本市 沼津市 富士市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 吹田市 茨木市 寝屋川市 加古川市 宝塚市 佐賀市