経営の健全性・効率性について
●経常収支比率単年度収支は黒字を確保しています。また、施設更新等に充てる資金も確保できています。●流動比率短期的な債務に対する支払能力に問題はない状態です。一般的に必要とされる100%を上回っています。●企業債残高対給水収益比率平均値より低い値になっています。従来から設備投資に係る利子負担の軽減のため、自己資金を活用し、企業債を抑制する方針としていますが、今後も企業債の抑制に努めていきます。●料金回収率給水に係る費用は全額給水収益で賄えています。●給水原価平均値より高い値になっていますが、施設の老朽化に伴い、計画的に修繕を進めていることによるものです。引き続き、維持管理費の削減等に努めていきます。●施設利用率平均値より高い値になっています。施設のダウンサイジングを計画的に進めたことによるものです。今後も施設の更新に際しては、将来の水需要に見合った適切な施設能力に見直しを図りながら、整備を進めていきます。●有収率ほぼ100%であり、特に問題はありません。
老朽化の状況について
●有形固定資産減価償却率大規模な設備の更新を行った結果、平均値より低い値となりました。今後もアセットマネジメントに基づき、計画的に設備更新を進めていきます。●管路経年化率平均値より高い値になっています。引き続き、アセットマネジメントに基づき、管路の優先度を考慮しながら更新を行っていきます。●管路更新率法定耐用年数は経過していますが、施設の状況を考慮すると、更なる使用が可能な状態です。劣化状況を判断したうえで、優先度の高いところから既設管路の複線化を進め、計画的な管路更新を行っていきます。
全体総括
当水道事業は、現状では経営の健全性を確保していますが、今後は、人口減少による給水収益の減少が見込まれます。そのため、現在、既存施設のダウンサイジングや、アセットマネジメントを推進し、収益の減少に対応しているところです。また、基盤強化、合理化対策として、受水市町と共同での施設整備や、応急給水体制の整備など、広域連携を実施しています。今後も、経営戦略に基づき、引き続き、経営の健全性を確保するとともに、施設更新や大規模災害対策等のための設備投資を計画的に実施し、水道水の安定供給を行っていきます。