山形村
地方公共団体
長野県 >>> 山形村
地方公営企業の一覧
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2021年度)
財政力
財政力指数の分析欄
財政力指数は過去3年変わらず0.45で推移しており、長野県平均、類団平均を超えている。今後も村税を始めとした自主財源の確保に努めていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は、前年度と比較して6.4%減の74.8%となった。これは普通交付税等の伸びにより経常一般財源(収入)が2億4千万円増となったためであるが、充当一般財源(経常経費)も3,381万円増えている。事業の見直しを行うなど、経常経費の抑制に努める必要がある。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たりの人件費・物件費は令和2年度、3年度と増加傾向にある。令和2年度から会計年度任用職員制度が導入されたことにより人件費が増となっているが、加えて新型コロナのワクチン接種事業等例年にはない事業を行っているため、人件費や物件費が増となっている。今後ウィズコロナ、アフターコロナを見据えた事業の取捨選択が必要となってくる。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
前年度と数値は変更なく、全国町村平均、類団平均をともに下回っている。引き続き、国の人事院勧告に基づき適正な給与水準の維持に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団平均より低い数値となっているものの、全国平均、県平均より高い数値となっている。職員の年齢層によるばらつきがでていることから計画的に新規採用をしてきているが、退職者と新規採用者のバランスを図りながら適正な定数管理に努めていく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
類似団体を下回っているものの、全国平均、県内平均よりは高い数字となっており、前年度比0.1%増の7.3%となっている。償還のピークは令和2年度となっており、今後緩やかに減少すると見込まれているが、今後も緊急性、住民ニーズを的確に捉え、事業の選択により起債に大きく頼ることのない財政運営に努め、財政の健全化を図る。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
数値なしの状態が続いている。償還額の範囲内で借り入れを行うなど公債費の抑制に努めてきたが、後年の負担が軽減できるよう財政の健全化を図っていく。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費
人件費の分析欄
令和3年度は分母となる経常一般財源が2億4千万円増となっているため前年度と比較して1.6%減となっているが、実際には人件費は前年度比6,600万ほど増えている。コロナのワクチン接種や育休代替えによる会計年度任用職員の増が主な要因であるが、人件費の適正な水準に努める必要がある。
物件費
物件費の分析欄
全国平均、類団平均より低い数値となっており、対前年度比1.2%減となっている。委託料などの経費は増加傾向にある為事業の見直しを行い、コストの削減に努めていく必要がある。
扶助費
扶助費の分析欄
令和3年度は分母となる経常一般財源が2億4千万円増となっているため前年度と比較して0.4%減となっているが、扶助費全体としては2億900万増となっている。これは、子育て世帯への臨時特別給付金事業があったためである。また、今後高齢化が進むと扶助費の増は避けられない状況にあると考えられる。
その他
その他の分析欄
令和3年度は分母となる経常一般財源が2億4千万増となっているため前年度と比較して0.4%減となっているが、各施設も老朽化が進んでいることから、今後維持修繕費の増が見込まれるほか、国民健康保険、介護保険などの特別会計への繰り出し金も年々増加傾向にある。
補助費等
補助費等の分析欄
全国、類団平均より高い数値となっている。下水道事業(公営企業)へ毎年2億4,000万の補助金を出しているのが主な要因と考えられる。下水道事業(公営企業)では、償還のピークが令和4年度となっていることから令和4年度以降は補助金の額を減額する事が考えられる。また、その他の補助金も必要性の低い補助金は見直しや廃止を行っていく必要がある。
公債費
公債費の分析欄
対前年度比0.7%減のとなっており、類団平均より低い数値となっている。償還額はここから緩やかに減少していくと見込んでいるが、今後も償還額以内の借り入れに努め、起債に頼りすぎない財政運営を目指す。
公債費以外
公債費以外の分析欄
全国平均、県平均、類団平均より低い数値となっており、前年度と比較して5.7%減となってはいるが、事業全体を見直し、経常経費の縮減に努める必要がある。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
目的別歳出の分析欄
目的別歳出住民1人当たりコストについては、類似団体と比較すると諸支出金以外はすべて平均を下回る数値となっている。前年度と比べて民生費、衛生費、諸支出金で増となっている。民生費では子育て世帯への臨時特別給付金の増、衛生費はワクチン接種事業の増、諸支出金では公共施設整基金への積み立ての増となっている。また、総務費、商工費、教育費が減となっており、総務費は定額給付金事業、商品券事業等が皆減、商工費は事業所等へのコロナ関連の補助金の減、教育費はトレーニングセンター、ミラ・フード館のトイレの改修工事が皆減となっているため減となっている。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
性質別歳出の分析欄
性質別住民1人あたりコストについては、すべての項目で、類団平均を下回る結果となっている。これは当村が県内で1番面積の小さい村であり、他団体に比べると施設数なども少ないことから効率的に行政運営ができている事が考えられる。前年度と比べて人件費、扶助費、積立金で増となっており、人件費はワクチン接種や育休代替えによる会計年度任用職員の増、扶助費は子育て世帯への臨時特別給付金の増、積立金は複合施設の建設や施設の長寿命化対策に備えるため公共施設整備基金へ2億2千万円積み立てたことにより、増となっている。また、補助費、普通建設費では減となっており、補助費は前年度行った定額給付金やコロナ関連で事業所支援等の補助金が減となっているため、普通建設費は前年度にトレーニングセンター、ミラ・フード館のトイレの改修工事が皆減となっているため、減となっている。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄財政調整基金は、前年度の決算余剰金の積み立てを行ったほか、令和2年度に引き続き令和3年度も公共施設整備基金へ1億円積み換えたため、5.03%の減となっている。また、実質収支は5.54%、実質単年度収支は6.31%増となっているが、黒字額や基金額の大きさは後年度の財政調整に必要な範囲となるように、健全な行財政運営に努めていく必要がある。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄一般会計及びすべての特別会計、公営企業会計で赤字は生じていない状況である。各会計、公営企業会計でそれぞれに適正な財政運営を行い財政の健全化に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄元利償還金はここから緩やかに減少する見込みである。引き続き償還額の範囲内で起債借り入れを行うなど新規の借り入れは慎重に判断し、財政の健全化に努めていく。
分析欄:減債基金満期一括償還地方債なし
|
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄将来負担額が充当可能財源を超え、数値なしとなっている。また、令和2年度に引き続き令和3年度も公共施設等の修繕や複合施設建設に備えるため財政調整基金から公共施設整備基金への積み替えを行った。今後、公共施設等総合管理計画、公共施設等個別施設計画に基づき計画的に修繕や長寿命化を行い、これまでと同様公債費の適正化に取り組んでいく。
|
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)財政調整基金に3,600万円、ふるさと応援基金に1,800万円、公共施設整備基金には、財政調整基金からの盛替えを含め、2億2千万円の積み立て行ったため基金全体では1億7,000万円の増となった。(今後の方針)今後老朽化した施設の改修・改築などに費用が必要な事、複合施設の建設が予定されていること等から、中長期的にみて基金が減少することが予想される。必要な財源を確保する為、積立と取り崩しのバランスを検討する必要があり、基金全体で標準財政規模程度担保できるように努めていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)前年度の決算余剰金3,600万円の積み立てを行ったが、令和2年度と同様公共施設整備基金へ1億円積み換えを行ったため、前年度比6,400万円の減となっている。(今後の方針)令和2年度と同様、基金の使途を明確化するために財政調整基金を取り崩し、特定目的基金に盛り替えを行ったが、コロナの影響を受けて減収が見込まれる税収や不安定な社会情勢、近年頻発する災害などに備えるため必要額を担保していく。
減債基金
減債基金
(増減理由)増減なし(今後の方針)今後も起債を活用した事業を計画しているため、償還の財源として積み立てを行っていく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共施設整備基金:庁舎その他の公共施設、インフラ資産の整備又は維持に活用するため地域福祉基金:地域における福祉を増進するためふるさと応援基金:山形村の自然、歴史及び文化を守り育み、魅力あるふるさとづくりを推進するため(ふるさと応援寄付金の活用)(増減理由)公共施設整備基金:財政調整基金から盛り替え(1億円)及び余剰金(1億2千万円)を積み立てたため2億2千万円の増地域福祉基金:増減なしふるさと応援基金:寄附者の意向にそった事業へ充てるため500万円を取り崩し、令和3年度に入った寄付金を1,800万円を積み立てたため、1,3000万円の増(今後の方針)公共施設整備基金:施設の老朽化のほか、複合施設を建設する可能性もあることから、更に積み立てを行う予定地域福祉基金:決算の状況を見ながら、社会福祉の充実のために必要な額を積み立てるふるさと応援基金:村に寄付してくれた方の気持ちに応えるため、必要な事業に活用できるよう積み立てを行い、必要な事業の財源とする
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は類似団体平均とほぼ同程度となっており、上昇傾向にあるため、減価償却が進んでいる状況にある。公共施設総合管理計画において、公共施設等の面積を減少させるという方針を示しているため、老朽化した施設を集約化、又は除却するなど施設の数量を適正管理していく必要がある。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は、類似団体を下回っている。起債の償還額以内の借り入れを進めてきていることが結果に結びついている。ただし、起債の借入は、世代間負担の公平性の観点からも、必要な水準を見極めていく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率については、数値なしとなっており、有形固定資産減価償却率は上昇傾向にある。村の保有している公共建物のうち、築後30年以上経過しているものが43.5%(公共施設総合権利計画より)、10年後には約7割が築後30年以上経過する為、今後20年の間に更新時期が到来する施設が集中することが予想されるが、人口の推移や住民ニーズの変化など時代に合わせた施設の在り方もあわせて模索してく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率は、5年連続で数値なしとなっており、実質公債費比率は類団平均より低い数値となっている。山形村の償還のピークは令和元年度となっており、この先数年同様の数値で推移する見込みとなっているが、その後ゆるやかに減少していく見込みである。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
道路、橋りょうでは、有形固定資産減価償却率が類団平均とほぼ同じような数値となっている。保育園では、有形固定資産減価償却率が類団平均より29.3%も低い数値となっているが、これは保育園の建て替えを平成24年に行った為である。学校施設では、有形固定資産減価償却率が類団平均より16.9%高い数値となっている。小学校は昭和53~55年に建築した建物であるが、80年間使用できるようにと増築、改修を重ね、大規模改修を行い長寿命化を図ってきた施設である。令和9~10年度には更に大規模改造を行い長寿命化を図ることとしている。児童館施設では、有形固定資産減価償却率が類団平均より8.8%低い数値となっているが1人当たりの面積は類団平均より高くなっている。平成5年に建築した建物であるが、児童館利用の登録児童数が増えていることから手狭になっていることが課題である。公民館施設では、有形固定資産減価償却率が類団平均より若干高い数値となっている。この施設は昭和54年に建築し、築40年以上経っているいが令和元年度に作成した個別施設計画では、必要な修繕を加えながら維持管理を図ることとしてるため、長寿命化を図るための改修などを検討してく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
図書館では、有形固定資産減価償率は類団平均より27.7%も高い数値となっている。村の図書館は昭和54年に建築された社会教育施設に併設されており、そのため有形固定資産減価償率も高くなっている。また施設に併設されているため、1人当たりの面積も類似団体より低い数値となっていると考えられる。体育館・プール、市民会館ともに、有形固定資産減価償率は類団平均とほぼ同程度の数値となっている。保健センターでは、有形固定資産減価償却率は類団より11.7%低い数値となっている。保健福祉センターは平成13年建築の建物であるため、村の中では比較的新しい建物であるが、築20年たっていることから必要な修繕を行うことで進行する老朽化に備える必要がある。庁舎では、有形固定資産減価償却率が10.4%高い数値となっている。庁舎は昭和60年建築の建物で築36年経過しているため、長寿命化を図るための改修などを検討する必要がある。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から6千9百万円の増となった。地方税の増収が主な要因となっている。負債総額は前年度末から4千8百万円の減となった。地方債(公園緑地事業)の減少が主な要因となっている国保等の特別会計や上下水道事業会計の地方公営企業会計を加えた全体では、資産総額が前年度末から4千5万減となっている。上下水道のインフラ資産の減価償却による資産の減が主な要因となっている。負債総額は前年度末から3億9百万円ほど減となった。地方債の減少が主な要因となっている。一部事務組合や広域連合を加えた連結では、老人福祉施設やごみ焼却施設等に係る資産を計上していること等により資産総額は全体と比べて19億7千1百万円多くなるが、負債総額も施設の長寿命化を図ったこと等から3億6千4百万円多くなっている。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は37億4千2百万円となり、前年度より8億4百万円の減となった。また、移転費用は17億4千万円となり、前年度比で8億4千3百万円の減となった。補助金などで、令和2年度には定額給付金事業などがあったが、その分の事業減少が減の主な要因である。、純行政コストは前年度より8億2千万円減の37億5千4百万円となっている。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が3億6千8百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の給付費を計上していることもあり、移転費用が13億8百万円多く、純行政コストは14億6千万円多い、52億1千5百万円となった。連結では、全体に比べて連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が1億7千9百万円多くなり、移転費用は4億6千9百万円多くなっている。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等や国県等補助金の財源38億4千6百万円が純行政コスト37億5千4百万円より上回ったことにより、本年度差額は9千2百万、純資産残高は90億5千9百万円となった。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等や国県等補助金の財源が16億1千百万円多くなっており、本年度差額は2億4千2百万円となり、純資産残高は113億8千5百万円となった。連結では長野県後期高齢者医療広連合などへの国県等補助金が含まれていることから、本年度差額は2億円となり、純資産残高は132億5千9百万円となった。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は5億3千6百万円であったが、投資活動収支については基金積み立て等を行なったことから△2億5千8百万円となった。財務活動収支については償還額が発行可能額を上回ったことから、△9千5百万円となっているが、税収等の収入増加により本年度末資金残高は、前年度より1億8千3百万円多い2億7千7百万円となった。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、上水道料金等の使用料及び手数料収入があることから、業務活動収支は一般会計等より3億3千百万円多い8億6千7百万円となった。投資活動収支では上水道の消火栓負担金収入などのその他収入があるため、一般会計等の投資活動収支よりマイナスが少ない△2億2千3百万円となった。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、本年度末資金残高は前年度より2億5千3百万円多いとなり、、10億3千9百万円となった。連結では、業務活動収支が全体より5千4百万円多い9億2千万円となった。投資活動収支は△2億6千8百万円となった。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、△4億1千4百万円となり、本年度末資金残高は前年度より2億4千2百万円多い、11億2千6百万円となった。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
住民1人当たり資産額が類似団体平均を大きく下回っているが、有形固定資産減価償却率は、類団平均とほぼ同程度である。歳入額対資産比率は、コロナ関係補助金がR2から増額になった影響が出ている。本村は県内で一番小さな村であり、公共施設が村の中心部に集中しているため効率的に管理できることに加え、道路や河川は取得価格が不明なものとして取り扱い、備忘価格1円で評価していることが大きな要因となっている。ただし、村内の公共施設も老朽化が進んでおり、将来の公共施設の修繕や更新に係る財政負担を軽減するため、公共施設総合管理計画や公共施設個別施設計画に基づき公共施設の集約化・複合化を進めるなどにより、保有量の適正化に取り組み、計画的に施設の維持修繕を行う必要がある。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均と同程度だが、昨年から05%の増となっている。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が消費して便益したことを意味するため、物件費などを見直し、行政コストの削減に努める必要がある。また、将来世代負担比率は類似団体よりやや下回っておりますが、世代間の負担の公平を担保するためにも新規に発行する地方債を計画的に行う事が必要である。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、前年度で8.8万円減少しているが、新型コロナウイルス感染症対応事業等、例年はない事業を行っているため、コロナ前の推移に戻っていない類似団体と比較して面積が小さいのに対し、人口は他の類似団体より多いための、住民1人当たり行政コストが少ないと考えられ、類似団体の中では効率的に行政運営できていると考えられるが、引き続き限られた財源の中で効率的に行財政運営を行っていくよう努める。
4.負債の状況
住民一人あたりの負債額は、例年と変わりなく、類似団体平均を大きく下回っている。また、業務活動収支が税収等収入が増額されるなどで黒字、投資活動収支が赤字であったたが、投資的活動収支が赤字となっているのは、基金積み立ての増額及び国県等の補助金収入が減少したことが影響している
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を大きく下回っている。公共施設などの使用料などの見直しを行うとともに、公共施設の利用回数を上げるための取り組みを行うなど、受益者負担の適正化に努める必要がある。
類似団体【Ⅱ-1】
岩見沢市
長万部町
奈井江町
白糠町
五所川原市
十和田市
花巻市
西和賀町
平泉町
住田町
岩泉町
気仙沼市
栗原市
川崎町
大郷町
大衡村
色麻町
女川町
横手市
由利本荘市
大仙市
大江町
大石田町
金山町
最上町
舟形町
真室川町
小国町
飯豊町
三川町
須賀川市
二本松市
伊達市
国見町
大玉村
天栄村
下郷町
西会津町
泉崎村
矢祭町
塙町
玉川村
平田村
浅川町
小野町
広野町
新地町
石岡市
河内町
五霞町
渋川市
下仁田町
銚子市
旭市
八街市
香取市
佐渡市
南魚沼市
弥彦村
阿賀町
関川村
川北町
南アルプス市
笛吹市
南部町
忍野村
飯田市
伊那市
佐久市
安曇野市
立科町
長和町
飯島町
宮田村
阿智村
喬木村
豊丘村
山形村
松川村
高山村
信濃町
高山市
関ケ原町
輪之内町
坂祝町
富加町
川辺町
白川町
川根本町
木曽岬町
度会町
豊郷町
甲良町
多賀町
京丹後市
宇治田原町
田辺市
紀の川市
紀美野町
由良町
智頭町
吉賀町
奈義町
三次市
鳴門市
三豊市
宇和島市
上島町
津野町
柳川市
八女市
朝倉市
糸島市
吉富町
上毛町
玉名市
宇城市
天草市
美里町
南関町
和水町
西原村
日田市
日南市
出水市
糸満市
宮古島市