簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度
収益的収支比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率過去5年間、類似団体の平均を下回っている。また、3年連続で悪化しているが、この要因として人口減少に伴う給水収益の減少が考えられる。②累積欠損金比率、③流動比率該当数値なし④企業債残高対給水収益比率類似団体の平均を下回っている。今後も大規模な更新は予定しておらず、比率は減少してくものと思われる。⑤料金回収率料金回収率は100%を下回っており、また、類似団体の平均も下回っている。給水原価と供給単価がともに悪化しており、改善に努める必要がある。⑥給水原価本事業では浄水場等の大規模な施設を有していないため、低コストで給水している。ただし、維持管理費の増加により上昇傾向にある。⑦施設利用率類似団体の平均を下回っている。水需要が減少する中で、既存施設の利用率が低下傾向にある。⑧有収率前年より悪化している。漏水箇所は適期修繕を実施しているところであるが、地下漏水が発生している箇所について、早期特定し、修繕する必要がある。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率、②管路経年化率該当数値なし。③管路更新率現行管路の更新は、概ね完了しつつある。新たな更新については、敷設年度や老朽化の状況を鑑みて適期に実施する。 |
全体総括水需要が減少する中で供給能力が過剰になっている施設が増えていくものと見込まれる。当事業における投資は、老朽化した管路の更新が中心であり、増収につながるものではない。そのため、各施設の供給能力を分析し、施設の統廃合やダウンサイジングといった、既存施設の合理化をもって経営の健全化を図っていきたい。 |
出典:
経営比較分析表
,
上ノ国町 厚沢部町 乙部町 今金町 黒松内町 ニセコ町 京極町 古平町 仁木町 妹背牛町 比布町 南富良野町 和寒町 下川町 苫前町 遠別町 天塩町 浜頓別町 枝幸町 礼文町 利尻富士町 清里町 興部町 雄武町 豊浦町 壮瞥町 厚真町 平取町 新冠町 えりも町 鹿追町 幕別町 豊頃町 浦幌町 釧路町 鶴居村 今別町 蓬田村 五戸町 田野畑村 普代村 野田村 大潟村 東成瀬村 尾花沢市 大蔵村 鮭川村 下郷町 只見町 北塩原村 磐梯町 柳津町 古殿町 長野原町 高山村 東吾妻町 片品村 川場村 新島村 三宅村 小笠原村 清川村 出雲崎町 舟橋村 入善町 美浜町 上野原市 西桂町 鳴沢村 下條村 麻績村 筑北村 小川村 山県市 井手町 和束町 南山城村 山添村 紀美野町 広川町 若桜町 日野町 川本町 西ノ島町 久米南町 安芸太田町 上関町 阿武町 神山町 東洋町 奈半利町 田野町 安田町 芸西村 本山町 仁淀川町 梼原町 津野町 大月町 小値賀町 美里町 玉東町 南小国町 西原村 津奈木町 相良村 山江村 九重町 美郷町 高千穂町 日之影町 五ヶ瀬町 錦江町 国頭村 大宜味村 竹富町