蕨市

地方公共団体

埼玉県 >>> 蕨市

地方公営企業の一覧

公共下水道 市立病院 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2010年度)

財政力

財政力指数の分析欄

地方税の減収等による基準財政収入額の減、生活保護費の高どまりや福祉関連経費の増加などによる基準財政需要額に増により、前年度より0.04ポイント低くなった。今後も歳出の見直しを図る一方、税徴収率の向上など歳入確保に努める。

類似団体内順位:'NULL'

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

地方税の減収を上回る普通交付税や臨時財政対策債の増加により、前年度より改善しており、類似団体平均を下回っているが、生活保護費の高どまりや高齢化の進展などに伴う福祉関連経費の増加などの要因により、悪化することも懸念される。今後も、人件費の抑制や補助金・負担金の見直しなどを進め、経常的経費の圧縮に努める。

類似団体内順位:'NULL'

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

歳出総額に対する職員給の割合は、平成21年度の13.1%を下回り、12.0%となった。また、歳出総額に対する物件費の割合は、年度ごとに多少のばらつきはあるものの、平成17年度以降は14%~15%の間で推移している。今後も効率的な財政運営に努める。

類似団体内順位:'NULL'

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成23年4月1日現在のラスパイレス指数については、101.8と対前年比1.1ポイントの増加となり、類似団体中の順位では55団体中50位である。人件費については、管理職の期末手当の10%減額(平成17年4月~平成19年3月)や特殊勤務手当の見直し(平成18年4月)を行い、人件費の抑制に努めてきたところであるが、今後も適正な給与水準となるよう必要に応じ見直しを行っていく。

類似団体内順位:'NULL'

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成6年から平成22年までの期間において、152名の大幅な削減を実施した。市立病院医療職、消防職等の一部職種については削減が困難であるが、それ以外の職種については民間委託・指定管理者制度の活用、非常勤職員の活用等により、今後も適切な定員管理に努める。

類似団体内順位:'NULL'

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

類似団体平均を下回っているが、今後とも、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。

類似団体内順位:'NULL'

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

土地開発公社の経営健全化や地方債現在高の減少などを要因として、類似団体平均を下回っている。今後も将来負担の抑制に努める。

類似団体内順位:'NULL'

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2010年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体平均を上回っているが、市立病院を直営で行っているために職員数が類似団体平均と比較して多いという行政サービスの提供方法の差異や、地域手当の差異などによるものが主である。平成6年から定員の削減を実施し、人件費の削減に努めてきているが、市域面積に比べて公共施設が多いため、管理運営に要する人件費等が類似団体と比較して多くなる傾向がある。今後は公共施設の再配置・整備を検討しつつ、民間委託や非常勤職員の活用をいっそう図り、人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:'NULL'

物件費

物件費の分析欄

類似団体平均を上回っているのは、業務の民間委託や指定管理者制度の活用促進を図った結果、人件費から物件費へのシフトが起きているためである。

類似団体内順位:'NULL'

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体平均を上回っているが、年々上昇傾向にある。要因としては生活保護費及び児童・子ども手当給付費が膨らんでいることなどが挙げられる。

類似団体内順位:'NULL'

その他

その他の分析欄

類似団体平均を下回っているが、平成22年度減少した要因として、国民健康保険特別会計及び公共下水道事業特別会計への繰出金が減少したことが挙げられる。

類似団体内順位:'NULL'

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体平均を下回っているが、今後も各種団体への補助金については、毎年度見直しを行い補助費の抑制に努める。

類似団体内順位:'NULL'

公債費

公債費の分析欄

全体的には類似団体平均を下回るが、債務負担行為に基づく支出のうち公債費に準ずるものに充当する一般財源等額については類似団体平均を大きく上回る。これは蕨市土地開発公社の借入金に対する債務負担が原因である。現在進めている蕨市土地開発公社経営健全化計画に基づき、この債務負担の減少に努める。

類似団体内順位:'NULL'

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体平均を上回っており、類似団体55のうち人件費では38番目、扶助費では45番目、物件費では42番目と経常収支比率を高める要因となっている。今後とも全体的な支出の抑制に努める。

類似団体内順位:'NULL'

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2009年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2008年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2007年度)

分析欄

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2006年度)

分析欄

実質公債費比率(分子)の構造(2005年度)

分析欄

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2004年度)

分析欄

基金残高に係る経年分析(2003年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2002年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2001年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2000年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(1999年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(1998年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅱ-3】

塩竈市 多賀城市 飯能市 蕨市 志木市 和光市 桶川市 蓮田市 坂戸市 幸手市 四街道市 武蔵村山市 逗子市 尾張旭市 日進市 泉大津市 貝塚市 泉佐野市 摂津市 高石市 藤井寺市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 大和高田市 香芝市 直方市 田川市 筑紫野市 大野城市 太宰府市 古賀市 宜野湾市