2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
地方税の減収等による基準財政収入額の減、生活保護費の高どまりや福祉関連経費の増加などによる基準財政需要額に増により、前年度より0.04ポイント低くなった。今後も歳出の見直しを図る一方、税徴収率の向上など歳入確保に努める。
地方税の減収を上回る普通交付税や臨時財政対策債の増加により、前年度より改善しており、類似団体平均を下回っているが、生活保護費の高どまりや高齢化の進展などに伴う福祉関連経費の増加などの要因により、悪化することも懸念される。今後も、人件費の抑制や補助金・負担金の見直しなどを進め、経常的経費の圧縮に努める。
歳出総額に対する職員給の割合は、平成21年度の13.1%を下回り、12.0%となった。また、歳出総額に対する物件費の割合は、年度ごとに多少のばらつきはあるものの、平成17年度以降は14%~15%の間で推移している。今後も効率的な財政運営に努める。
平成23年4月1日現在のラスパイレス指数については、101.8と対前年比1.1ポイントの増加となり、類似団体中の順位では55団体中50位である。人件費については、管理職の期末手当の10%減額(平成17年4月~平成19年3月)や特殊勤務手当の見直し(平成18年4月)を行い、人件費の抑制に努めてきたところであるが、今後も適正な給与水準となるよう必要に応じ見直しを行っていく。
平成6年から平成22年までの期間において、152名の大幅な削減を実施した。市立病院医療職、消防職等の一部職種については削減が困難であるが、それ以外の職種については民間委託・指定管理者制度の活用、非常勤職員の活用等により、今後も適切な定員管理に努める。
類似団体平均を上回っているが、市立病院を直営で行っているために職員数が類似団体平均と比較して多いという行政サービスの提供方法の差異や、地域手当の差異などによるものが主である。平成6年から定員の削減を実施し、人件費の削減に努めてきているが、市域面積に比べて公共施設が多いため、管理運営に要する人件費等が類似団体と比較して多くなる傾向がある。今後は公共施設の再配置・整備を検討しつつ、民間委託や非常勤職員の活用をいっそう図り、人件費の抑制に努める。
全体的には類似団体平均を下回るが、債務負担行為に基づく支出のうち公債費に準ずるものに充当する一般財源等額については類似団体平均を大きく上回る。これは蕨市土地開発公社の借入金に対する債務負担が原因である。現在進めている蕨市土地開発公社経営健全化計画に基づき、この債務負担の減少に努める。
類似団体平均を上回っており、類似団体55のうち人件費では38番目、扶助費では45番目、物件費では42番目と経常収支比率を高める要因となっている。今後とも全体的な支出の抑制に努める。
塩竈市 多賀城市 飯能市 蕨市 志木市 和光市 桶川市 蓮田市 坂戸市 幸手市 四街道市 武蔵村山市 逗子市 尾張旭市 日進市 泉大津市 貝塚市 泉佐野市 摂津市 高石市 藤井寺市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 大和高田市 香芝市 直方市 田川市 筑紫野市 大野城市 太宰府市 古賀市 宜野湾市