08:茨城県
>>>
水戸市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
水戸市赤塚駅北口駐車場
水戸市五軒町立体駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数の分析欄財政力指数は,市税等の増加により基準財政収入額が増加したものの,社会保障費の増加等により,基準財政需要額が大きく増加したことから,低下している。引き続き,企業立地や移住・定住の促進により市税収入の増加を図るなど,財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率は,社会保障費の増加や電気料金等の高騰に伴う市有施設の維持管理費の増加により,経常経費充当一般財源が増加したことに加え,臨時財政対策債等の経常一般財源等が減少したため,上昇している。引き続き,職員数の適正化や市債の新規発行の抑制による公債費の縮減に取り組むとともに,市税の収納強化等により歳入の確保を図り,財政構造の健全性・弾力性の向上に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口1人当たり人件費・物件費等決算額は,令和4年度に供用開始した下入野健康増進センターの運営費の増加や,電気料金等の高騰に伴う市有施設の維持管理費の増加により,物件費が増加したため,上昇している。引き続き,職員数の適正化を図るとともに,事務事業の効率化に取り組み,人件費・物件費の抑制に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は,各年度ともほぼ同程度の値で推移していたものの,令和4年度においては,職員構成の変動に伴い低下している。類似団体平均についても,本市と同水準となっている。引き続き,社会情勢の変化や国の動向を踏まえながら,職員給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口1,000人当たり職員数は,新型コロナウイルス感染症対策のため,保健所の職員数を増加させたことなどにより,増加している。引き続き,民間活力の活用や事務の効率化などを推進し,職員数の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率については,市税の徴収猶予特例債等の臨時的な償還が終了したことにより,元利償還金の額が減少したため,わずかに改善したものの,類似団体平均との比較では高い水準にある。今後は,大規模な投資的事業に係る市債償還の進捗に伴い,比率の一時的な上昇が見込まれるため,市債の新規発行を抑制し,公債費負担の軽減に努める。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率については,市役所新庁舎,新ごみ処理施設などの大規模な投資的事業を同時期に推進してきたことにより,市債残高が増加を続けており,類似団体平均を大きく上回る状況が続いている。令和4年度においては,財政調整基金残高が増加したものの,新市民会館の整備や南消防署移転改築事業の推進に伴う市債残高の増加により,比率が上昇している。今後は,市債の新規発行を抑制し,市債残高を確実に減少させながら,比率の改善に取り組む。 |
人件費の分析欄人件費に係る経常収支比率は,令和4年度においては,歳出決算額は横ばいであったものの,臨時財政対策債の減少により,経常一般財源等が減少したことから,上昇している。各年度とも類似団体平均を上回っている状況にあるため,今後も職員数の適正化を推進し,人件費削減に努める。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は,令和4年度においては,新たに供用を開始した下入野健康増進センターの運営費の増加や,電気料金等の高騰に伴う市有施設の維持管理費の増加等により,上昇している。なお,令和2年度から,中核市移行に伴う比較対象の変更により,類似団体平均を上回っている。引き続き,内部管理経費の見直しや事務事業の整理・統合を推進し,物件費の削減に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は,令和2年度及び3年度においては,普通交付税の増加等による経常一般財源等の増加により低下したものの,令和4年度においては,社会保障費の増加に加え,臨時財政対策債の減少により,経常一般財源等が減少したことから,上昇している。少子高齢化に伴い,社会保障費が年々増加を続けているため,引き続き,国の動向を注視しながら,持続可能な制度運営に努める。 | |
その他の分析欄その他の経費は,特別会計に対する繰出金が主なものであり,高齢化の進行に伴い,介護保険会計や後期高齢者医療会計に対する繰出金の額が増加を続けている。経常収支比率は,令和2年度及び3年度においては,普通交付税の増加等による経常一般財源等の増加により低下したものの,令和4年度においては,臨時財政対策債の減少により経常一般財源等が減少したため,上昇している。引き続き,特別会計に対する繰出金等の適正化に努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率は,下水道事業に対する繰出金の減少により低下傾向にあるものの,令和4年度は,臨時財政対策債の減少により経常一般財源等が減少したため,上昇している。下水道事業に対する繰出金の減少は今後も続く見込みであるが,その他の補助金等についても,定期的な見直しを行うなど,更なる適正化に努める。 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は,令和4年度においては,市税の徴収猶予特例債等の臨時的な償還が終了したことにより,経常経費充当一般財源が減少した一方,臨時財政対策債の減少により,経常一般財源等が減少したことから,横ばいとなっている。引き続き,市債の新規発行を抑制し,公債費負担の軽減に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経費は,少子高齢化の進行に伴う扶助費の増加や,新たに整備した施設の運営費による物件費の増加により,増加を続けている。経常収支比率は,令和2年度及び3年度においては,普通交付税の増加等による経常一般財源等の増加により低下したものの,令和4年度においては,臨時財政対策債の減少により経常一般財源等が減少したため,上昇している。各年度とも類似団体平均を上回っている状況にあるため,引き続き,職員定数の適正化,事務事業の整理・統合等を推進し,適正な財政運営に努める。 |
総務費は,新市民会館の整備を推進していることから,類似団体平均を上回る住民一人当たり79,363円となっている。民生費は,社会保障費が年々増加を続けている一方,子育て世帯や市民税非課税世帯に対する給付金が大きく減少したことにより,前年度から減少し,住民一人当たり193,686円となっている。衛生費は,下入野健康増進センターの整備が完了したことにより,類似団体平均を下回る住民一人当たり39,234円となっている。土木費は,泉町1丁目北地区市街地再開発や内原駅の整備を推進していることから,類似団体平均を上回る68,447円となっている。消防費は,南消防署移転改築事業の推進により大幅に増加し,住民一人当たり17,239円となっている。公債費は,市税の徴収猶予特例債等の臨時的な償還が終了したことにより,前年度から減少し,住民一人当たり39,231円となっている。
歳出決算総額は,住民一人当たり500,852円となっており,令和3年度と比較すると7,844円増加している。主な内訳としては,物件費は,住民一人当たり68,696円となっており,新たに供用を開始した下入野健康増進センターの運営費の増加や,電気料金等の高騰に伴う市有施設の維持管理費の増加等により,前年度から増加している。扶助費は,住民一人当たり137,927円となっており,少子高齢化に伴い,社会保障費が年々増加を続けている一方,子育て世帯や市民税非課税世帯に対する給付金が大きく減少したことにより,前年度から減少している。普通建設事業費は,市役所新庁舎,新ごみ処理施設,新市民会館,アダストリアみとアリーナなどの大規模な投資的事業の推進により,各年度とも類似団体平均を大幅に上回っている。令和4年度においては,新市民会館の整備や南消防署移転改築事業の推進に伴い増加しているが,令和5年度は,これらの事業の完了に伴い減少する見込みである。公債費は,住民一人当たり39,230円となっており,市税の徴収猶予特例債等の臨時的な償還が終了したことにより,前年度から減少している。
分析欄財政調整基金残高は,令和4年度において,前年度から増加し,標準財政規模比9.53%となった。これは,令和3年度の実質収支額が大きく増加し,3,018百万円の積立を行ったことによるものである。実質収支額は,市税収納率の向上などの歳入確保及び効率的な財政運営に努めた結果,毎年度一定程度の額を確保している。引き続き,徹底的な行財政改革に取り組み,適切な財源の確保と歳出の精査を行い,持続可能な財政運営に努める。 |
分析欄一般会計は,市税等の収納対策の強化,使用料・手数料の計画的な見直し,ネーミングライツの積極的な活用などにより,歳入の確保に努めるとともに,歳出面においては,民間委託化の推進による職員定数の適正化や,費用対効果を踏まえた事務事業の見直しなどに取り組み,全庁を挙げて行財政改革を推進していることから,一定の黒字額を確保している状況にある。令和3年度においては,普通交付税や地方消費税交付金の増加等により,実質収支額が増加したため,一時的に上昇したものの,令和4年度においては,新たに供用開始した施設の運営費や電気料金等の高騰に伴う市有施設の維持管理費の増加等により,物件費が増加したことなどから,低下している。水道事業会計は,令和4年度においては,水道料金等の増加に伴い現金預金等の流動資産が増加したことにより,資金剰余額が増加したため,前年度から上昇している。その他の公営企業会計及び特別会計についても,効率的な事業経営に努めるとともに,使用料や保険料等の受益者負担の見直しを定期的に行い,安定的な財政運営を確保している。 |
分析欄元利償還金の額は,令和4年度においては,市税の徴収猶予特例債等の臨時的な償還が終了したことなどにより減少している。今後は,大規模な投資的事業に係る市債の償還の進捗に伴い,増加傾向となる見込みである。公営企業債の元利償還金に対する繰入金は,下水道事業債の償還の進捗に伴い,減少傾向となっており,今後も減少を続ける見通しである。今後も,公債費負担が増加しないよう,市債発行額の計画的な管理に努める。分析欄:減債基金令和2年度まで発行していた市場公募債の発行額に合わせた積立を行っており,今後も,計画的な基金の管理に努める。 |
分析欄将来負担額は,公営企業債等繰入見込額が,下水道事業会計における市債残高の減少により減少している一方で,一般会計等に係る地方債の現在高が,市役所新庁舎をはじめとする大規模な投資的事業の推進に伴い,増加していることにより,増加を続けている。充当可能財源等は,基準財政需要額算入見込額が,大型の投資的事業の推進に当たり,交付税措置の高い市債を活用していることから増加している。また,充当可能基金が,財政調整基金残高の増加により,増加している。なお,将来負担比率の分子は,大規模な投資的事業の推進により増加傾向にあったが,令和5年度以降は,新規の市債発行を抑制し,市債残高の縮減を図ることで,減少に転じる見込みである。 |
基金全体(増減理由)財政調整基金は,新市民会館整備事業等に活用するため,1,887百万円の取崩しを行った一方,令和3年度の実質収支額が大きく増加したことから,3,018百万円の積立を行ったことにより,前年度から1,131百万円の増加となった。また,その他特定目的基金のうち,電源立地振興基金は,新斎場整備事業の財源として活用するため積立を行ったことにより,450百万円の増加となった。これらにより,基金全体としては,1,583百万円の増加となった。(今後の方針)財政調整基金については,災害などの不測の事態に備えるため,引き続き毎年度の決算時において5,000百万円程度の確保を図る。また,その他特定目的基金については,基金設置の目的を踏まえ,計画的な運用を行う。 | |
財政調整基金(増減理由)財政調整基金は,新市民会館整備事業等に活用するため,1,887百万円の取崩しを行った一方,令和3年度の実質収支額が大きく増加したことから,3,018百万円の積立を行ったことにより,前年度から1,131百万円の増加となった。(今後の方針)引き続き,臨時的な財政需要に備え,決算剰余金を着実に積み立てていく方針である。 | |
減債基金(増減理由)令和4年度は,市民公募債の満期一括償還に対応するため,積立額65百万円に対し,75百万円取崩したことにより,10百万円減少している。(今後の方針)令和2年度まで発行していた市民公募債の満期一括償還に伴う一般財源所要額(償還額から借換債発行分を除いた額)を確保するため,当分の間,計画的に積立て及び取崩しを行っていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)電源立地振興基金:発電用施設の周辺地域である本市の産業基盤の整備及び市民福祉の向上を図る。水戸黄門ふるさと基金:ふるさと寄附金を財源とし,水戸のまちの活性化や魅力の創出を図る。交通遺児就学奨励基金:基金の運用益を活用し,義務教育課程にある交通遺児の保護者に対し,就学奨励金の給付を行う。(増減理由)電源立地振興基金:新斎場整備事業の財源として活用するため積立を行ったことにより,450百万円の増加となった。水戸黄門ふるさと基金:ふるさと寄附金が増加したため,8百万円の増加となった。(今後の方針)電源立地振興基金:新斎場整備事業の財源として活用する。水戸黄門ふるさと基金:水戸のまちの活性化や魅力の創出に係る事業の財源として活用する。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産の資産価値の減少の進行度を示す有形固定資産減価償却率については,61.3%となっており類似団体平均値64.8%を下回っている。今後も,公共施設等総合管理計画や各個別施設計画に基づき,公共施設や道路等のインフラの適切な管理・更新に努めていく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還に充当可能な一般財源に対する実質債務の比率を示す債務償還比率については,1,042.0%となっており類似団体平均値568.3%を上回っている。これは,新市民会館の整備など大型プロジェクトの推進に伴う市債発行額の増加により,算出に用いる将来負担額の値が一時的に増加しているためである。大型プロジェクトの終了後は,市債の新規発行を抑制しながら,比率の改善を着実に進めていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析類似団体平均との比較では,将来負担比率は高く,有形固定資産減価償却率は低くなっている。将来負担比率については,大型プロジェクトの推進に伴う市債発行により増加しているが,大型プロジェクトの終了後は市債の新規発行を抑制し,市債残高を確実に減少させながら,比率の改善に取り組む方針である。有形固定資産減価償却率については,令和4年度は新市民会館等の資産取得により減少した。引き続き,公共施設等総合管理計画を踏まえ,公共施設や道路橋りょう等の長寿命化工事を計画的に進めながら,比率の適正な管理に努めていく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率については,大型プロジェクトの推進に伴う市債発行により増加している。実質公債費比率については,令和4年度においては市税の徴収猶予特例債等の償還が終了したことにより,元利償還金の額が減少した結果,前年度から減少している。いずれの比率も類似団体と比較して高い水準にあることから,大型プロジェクトの終了後は市債の新規発行を抑制し,市債残高の減少と公債費負担の適正化に努める方針である。 |
公営住宅については,市営住宅長寿命化計画に基づく改修を実施していることにより,有形固定資産減価償却率が類似団体平均を下回っている。一人当たりの面積については,管理戸数が多いため類似団体平均を上回っており,老朽施設の解体工事を計画的に進めるなど,施設の適正配置を図りながら効率的,効果的な維持管理に努める。認定こども園・幼稚園・保育所については,園児数が少ない幼稚園を廃止していることから,1人当たりの面積が減少傾向である。今後も園児数の動向を注視しながら効率的,効果的な維持管理に努める。学校施設については,市の重点施策として,長寿命化工事を推進していることにより,有形固定資産減価償却率が類似団体平均を大きく下回っている。一人当たりの面積については,類似団体平均を下回っているが,児童・生徒が増加している学校については,校舎の増築を行うなど,適切な教育環境の確保に努めているところである。児童館については,調査対象が1施設であり,類似団体平均との数値が乖離しているが,本市においては,多世代の交流,子育ての情報交換や悩み相談,各種講座等を行う「子育て支援・多世代交流センター」を別に2施設設置している。公民館については,令和元年度中に1施設を市民センターへ移行したため対象施設がなくなった。本市においては公民館の代わりに地域コミュニティ及び生涯学習の拠点として市民センターを34施設設置している。
図書館については,6つの施設を設置していることから,一人当たり面積が類似団体平均を大幅に上回っている。体育館・プールについては,平成30年度に東町運動公園体育館の整備が完了したことにより,有形固定資産減価償却率が類似団体平均を大幅に上回っている。市民会館については,令和4年度に新たな市民会館の整備が完了したことにより,有形固定資産償却率が改善し,類似団体平均を大幅に上回っている。一般廃棄物処理施設については,令和元年度に新清掃工場,令和2年度に最終処分場が完成したことにより,有形固定資産減価償却率が改善し,類似団体平均を大幅に上回っている。保健センター・保健所については,令和元年度に保健所の整備が完了したことにより,有形固定資産減価償却率が改善し,類似団体平均を大幅に上回っている。消防施設については,令和4年度に南消防署の移転改築事業が完了したことにより,有形固定資産減価償却率が改善し,類似団体平均を大幅に上回っている。庁舎については,平成30年度に市役所新庁舎の整備が完了したことにより,有形固定資産償却率が類似団体平均を大幅に上回っている。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)