藤里町:特定環境保全公共下水道

団体

05:秋田県 >>> 藤里町:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202140%45%50%55%60%65%70%75%80%85%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202134.6%34.8%35%35.2%35.4%35.6%35.8%36%36.2%36.4%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202135%36%37%38%39%40%41%42%43%44%45%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%水洗化率

経営の健全性・効率性について

・収益的収支比率は、人口減少による使用料収入の減少、企業債償還のピークが平成36年度であることから、比率がダウンすることが懸念される。・企業債残高対事業規模比率は、企業債償還のピークが平成36年度であることから、横ばいもしくはアップすることが懸念される。・経費回収率は、今後、維持修繕費の増が考えられ、回収率がダウンすることが懸念される。・汚水処理原価は、類似団体と同程度であるが、処分汚泥量の減量化のため乾燥まで行っていることから、多少高い数値となっている。・施設利用率は、水洗化率が高いことから、今後も維持できる。・水洗化率は、供用開始時から町独自の各種助成制度により、類似団体より高い率となっており、今後も維持できる。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

・当町の特定環境保全公共下水道事業は平成10年度に着手し、平成15年3月に供用開始、平成22年度で事業完了した比較的新しい施設となっている。・管渠は、硬質塩化ビニル管を使用しており、圧送管の橋梁添架にも耐食性の高い材質を使用していることから、更新等についてはまだ考えていない。・処理施設は、機械、電気設備の更新を検討している。

全体総括

・処理施設は平成28年度に長寿命化計画を策定し、計画的に修繕を行う事とし、管渠については、幹線管渠を中心に点検をしながら、計画的に修繕を行う。・今後の人口減少による使用料収入の減少に対応し、健全な経営をしていくために、使用料の改定と収入アップの方策を検討していく必要がある。・平成32年度に企業会計へ移行する予定としており、さらに経営の健全化、効率化を図っていく。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)