🗾04:宮城県 >>> 🌆亘理町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄財政力指数については平成21年度以降減少が続いていたが、平成26年度から上昇に転じ、平成27年度は前年度比0.3ポイント増の0.54となった。その要因としては農地転用及び企業設備投資等の増に伴い固定資産税の土地・償却資産が増加したことにより町税収入が前年度比で75百万円増加したためである。しかしながら、町民税法人税割においては復興事業規模の縮小などから大幅な減収となっており、税収全体としても、人口の減少及び東日本大震災による雑損控除、減免措置等により震災前と比較すると依然減収傾向が続いている。そのため、事務事業等の見直し等により歳出削減策を進めるとともに、引き続きインターネットによる競売及びコンビニ収納の充実などの滞納整理強化や企業誘致の実現など自主財源確保に努め、財政基盤の強化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率については平成25年度までは類似団体を下回っていたが、平成26年度以降数値が上昇しており、平成27年度は前年度比0.4ポイント減の88.4%となった。これは基準財政収入額の増に伴い普通交付税及び臨時財政対策債発行額が減少していること及び津波により被災した沿岸部小中学校及び保育園等の復旧に伴い経常的な維持管理経費が増加していることが主な要因である。税収については今後も大幅な増収は望めない状況であり、さらには、社会保障関係経費や扶助費の増加も予想されることから、自主財源確保や人件費抑制、事務事業の見直し等経常経費の更なる削減を進めることで財政運営の効率化を図り、経常収支比率の改善を図っていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄「歳入に見合った歳出」への財政構造の転換を図るため、人件費・物件費等の削減を実施してきたところであり、平成22年度までは類似団体平均を下回っていたところである。しかしながら、平成23年以降は東日本大震災関連の人件費及び物件費が発生していることから数値は大幅に上昇している。平成27年度においては緊急雇用創出事業関係の物件費が減少したため前年度比69円の微減となったものの、今後においても震災関連事業の実施に伴う人件費及び物件費の高止まりが見込まれることから大幅な削減は難しい状況である。そのため、特に経常的な部分について行財政改革の取り組みを強化し、歳出の削減を図っていきたい考えである。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成24年度からの任期付職員の採用等により職員構成の変動があったことなどから、前年度と比較して0.1ポイント減少した。類似団体の平均値との比較でも7.6ポイント下回り、任期付職員の採用は今後数年間影響を及ぼすと考えられる。今後も国・県・地域の民間企業等の給与の状況を踏まえ、より一層の給与の適正化を図っていきたい。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄定員適正化計画に基づき職員数の削減に取り組んできたが、東日本大震災後においては復旧・復興事業が増加していることから、自治法派遣職員や任期付職員を増やしている状況である。また、住民基本台帳人口も震災後において大きく減少していることもあり、人口千人当たり職員数は類似団体を0.62人上回っている。今後も数年間は復興事業が多額に上ることから、自治法派遣職員や任期付職員が増加すると思われるが、外部委託の積極的な活用などにより定員管理の適正化を図り、指数の改善を図っていきたい。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率については、一般会計元利償還金及び公営企業に対する地方債償還財源繰出金が減少したことなどから前年度比1.4ポイント減の7.1%となり、類似団体平均値と同率になった。しかしながら、依然として公営企業に対する公債費財源繰出が多額な状況であり、特に宅地造成事業に対しては、平成33年度まで年間約1億円の公債費財源が発生する予定である。さらに、平成30年度以降は災害公営住宅整備に係る地方債償還が本格化することから一般会計の公債費が増加に転ずる見込みであるため、工業用地の早期売却実現を目指すとともに、普通会計及び企業会計において可能な限り新規地方債の発行を抑制するなど、地方債に依存しない財政運営を目指す。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率については前年度同様の-となっており、類似団体と比較すると20.2ポイント下回っている。継続して健全財政を維持しているものの、普通会計における地方債残高が災害公営住宅整備事業に係る地方債及び災害援護資金貸付金(県貸付金)の借入により震災後大幅に増加している。さらに、今後においては、庁舎復旧に係る地方債借入が多額に上る見込みであることから、通常事業分の地方債発行を可能な限り抑制し、また、歳出削減策により各種基金の残高を増加させることで、健全化の維持を図る。 |
人件費の分析欄平成27年度における人件費の経常収支比率については、経常的人件費はほぼ同額であるものの、経常一般財源収入が増加したことから前年度比0.7ポイント減の26.4%となったものであるが、類似団体と比較すると3.8ポイント上回っている状況である。これは、類似団体と比較するとラスパイレス指数は7.6ポイント下回っているものの、人口1,000人当たり職員数が震災の影響もあり8.11人と大幅に上回っているためであり、さらには、町税等経常一般財源収入が類似団体よりも少ないことも一因となっている。今後においては、震災の影響により難しい状況ではあるが、経常的な人件費の削減を継続して実施するとともに、町税の徴収強化や企業誘致の実現など経常一般財源の確保に努めていく。 | |
物件費の分析欄物件費の経常収支比率については、これまでも継続して抑制に取り組んできたことなどから類似団体平均15.1%と比較し3.5ポイント低い11.6%となっている。しかしながら、近年においては被災した小中学校及び保育所、児童館等の復旧に伴い施設運営及び管理に係る物件費が増加していることから数値は上昇傾向であり、平成27年度においても前年度比で0.2ポイント悪化した。今後においても、指定管理者制度や外部委託の推進などにより物件費の増加が考えられることから、従来の物件費削減策を継続し、数値の改善を図っていく。 | |
扶助費の分析欄扶助費の経常収支比率については近年全体的に上昇傾向となっているところであり、平成27年度においても前年度比0.6ポイント増の6.7%となった。その要因としては、依然として障害者扶助費が増加傾向であるのに加え、平成27年度から子育て支援策として子ども医療費助成の対象年齢を中学生までに拡大したためである。今後においても保育所関係経費など少子化対策としての児童福祉関係扶助費の増加が見込まれることから、削減が難しい扶助費ではあるが、単独事業の見直しを行うなど適正化を図っていく。 | |
その他の分析欄その他の経常収支比率については、繰出金、維持補修費、投資及び出資金・貸付金の合計であるが、本町においては繰出金がその96.5%を占めている。平成27年度においては分流式下水道に要する経費の大幅な増に伴う公共下水道事業への繰出金の増加に加え、国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療への繰出も増加していることから、繰出金の経常収支比率は前年度比0.7ポイント増の19.6%となった。今後においても医療費関連特別会計への繰出金は増加傾向にあると見込まれるが、全体的な事業の見直しを行い、各種特別会計に対する繰出金の圧縮を図りたい考えである。 | |
補助費等の分析欄補助費等の経常収支比率については、平成26年度以降一部事務組合に対するごみ処理負担金が増加したことなどから数値が悪化し、平成27年度においても前年度比0.1ポイント減の12.0%となっている。本町の場合は上記ごみ処理の他、し尿処理、葬祭、消防費といった業務を一部事務組合で行っていることから、一部事務組合への負担金が補助費全体の8割以上を占めており(経常的なものに限る)、負担額も大きくなっている。今後においては、負担金のさらなる削減に努めるとともに、各種団体の運営費補助金の見直しなども図りながら補助費等の削減に努め、経常収支比率の削減を図る。 | |
公債費の分析欄公債費の経常収支比率については、依然より起債抑制策を図ってきたことなどから類似団体を1.7ポイント下回る11.5%となっている。公債費自体は近年減少傾向ではあるもの、震災後において多額の災害公営住宅整備に係る起債借入を行っていることから、平成30年度には増加に転ずる見込みである。さらに、今後においては庁舎復旧事業に係る多額の起債借入を計画していることから、通常事業において徹底した厳選を図り起債額の抑制に努めていきたい考えである。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経常収支比率は、前年度比で0.7ポイント悪化し76.9%となり、類似団体平均を5.4ポイント下回った。特に扶助費、繰出金において前年度より上昇している状況であるが、これらは削減が難しい経費であることから、今後においては全体的な事業の見直しを行い、経常収支比率の改善を図っていきたい。 |
目的別歳出においても、東日本大震災からの復旧・復興事業の実施により全体的に事業費が増加している状況である。特に土木費においては、災害公営住宅整備事業、防災集団移転事業、防災公園整備事業などの大規模事業を実施していることからピークである平成26年度には住民1人当たりのコストが395,454円となり、平成27年度においても類似団体内で1位になっている。農林水産業費においても、いちご団地整備事業を実施した平成24・25年度には住民1人当たりコストが大幅に増加したところであるが、復興事業の進捗に伴い平成26年度以降は大幅に減少している。総務費、災害復旧費等も同様の傾向であり、全体的に復興事業の進捗に伴い通常事業費ベースに戻りつつある状況である。今後においてはソフト事業への転換により民生費が大きなウェイトを占めてくると思われる。
本町においては、東日本大震災に伴う津波被害により特に普通建設事業費が大幅に増加しており、ピークである平成25年度においては災害公営住宅整備事業、防災集団移転事業、いちご団地造成事業といった大規模事業を実施したことにより住民1人当たりのコストが464,999円となるなど、類似団体でトップクラスの数値となっている。避難道路や防災公園など新たに整備する施設が多いことから普通建設事業のうち新規整備は平成27年度においても1位となっているが、更新事業については通常事業分が主となるため類似団体平均より低い数値となっている。また、補助費等においては災害廃棄物処理事業の実施、積立金においては、東日本大震災復興交付金等を基金に積み立てたことなどにより、類似団体平均より大幅に多額な状況が続いていたが、復旧・復興事業の進捗に伴い平成27年度は減少傾向となっている。今後においては、復興事業のさらなる進捗に伴い、震災関連事業の影響が小さくなり、特に普通建設事業費は大きく減少していくものと思われる。
分析欄本町の決算については、平成23年度以降東日本大震災からの復旧・復興事業が多額に上る一方、通常事業費については削減を行っている状況である。震災関連事業費の増大とともに事業の繰越も増加しており、特に繰越事業において多額の不用額が発生している状況から実質収支額が大幅に増加しているところである。また、通常事業費の削減等により特に平成24年度以降は財政調整基金残高が大幅に増加している。今後においては単独事業として実施する復旧・復興関連事業が多くなるとともに、庁舎の復旧事業に多額の経費を要する見込みであるが、可能な限り事業費の精査を行い、健全財政の維持を図っていきたい。 |
分析欄連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の標準財政規模比については、本町においては全会計で黒字を維持していることからすべて整数での表記となっている。全体の黒字額の標準財政規模比については、分析を開始した平成19年度以降、毎年度15~20%の範囲内で推移してきたところである。しかしながら、平成23年度以降においては、一般会計において震災の影響による通常事業費の減少及び予算規模の増大に伴う各種事業不用額の増加などにより実質収支比率が大きく増加している。近年においては上記要因の他に繰越予算において多額の不用額が発生しており、平成27年度においても約7億5千万円の繰越事業不用額が生じたことから一般会計の黒字が増大し、標準財政規模比が16.13%となったものである。今後においても東日本大震災の影響により数値の高止まり傾向が続くものと思われるが、各会計において適切な財源確保策を講じ、さらなる実質収支比率の改善に努めたい。 |
分析欄本町における実質公債費比率については近年緩やかな下落傾向が続いており、平成27年度においては工業用地の売却に伴い当会計に対する公債費財源繰出がなかったことから前年度比1.4ポイント減の7.1%となった。構造の内訳を見てみると、普通会計における元利償還金は平成22年度をピークに減少傾向が続いている。組合等が起こした地方債元利償還金に対する負担金についても、組合自体の公債費が減少していることから低い水準で推移している。また、公営企業債の元利償還金に対する繰入金についても、前述の通り工業用地等造成事業特別会計分が減少したことから平成27年度は全体で34百万円の減となった。今後においては庁舎復旧事業に係る地方債借入が多額に上る見込みであることから、通常事業分の地方債借入を可能な限り抑制し、実質公債費比率の上昇を抑えたい考えである。分析欄:減債基金 |
分析欄本町における将来負担比率については年々減少傾向であり、平成24年度以降は-表示となっている。その内訳を見てみると、平成26年度において災害公営住宅整備等に係る起債借入が多額であったことから前年度比で963百万円の大幅な増となったところであるが、平成27年度においては震災関連事業の借入額が減少したことにより205百万円の減となった。その他の将来負担額については大幅な増減はないが、充当可能財源等における充当可能基金については、庁舎建設に備えて基金積立を行ったことなどから1,085百万円の増となった。以上の要因から将来負担比率の分子が減少し、将来負担比率の改善につながったものである。今後においては、特に工業用地の早期売却を目指し、さらなる将来負担比率の改善に努めていきたい。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)