収益的収支比率
他会計補助金比率
宿泊者一人当たりの他会計補助金額
定員稼働率
売上高人件費比率
売上高GOP比率
EBITDA(減価償却前営業利益)
|
収益等の状況について①【収益的収支比率】新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行され、前年度から数値が増加した。②【他会計補助金比率】ろ過機系統配管の交換、ろ過機本体交換など経年劣化による施設修繕により、一般会計から繰入が増加したため比率も増加した。③【宿泊者一人当たりの他会計補助金額】②と同様。④【定員稼働率】宿泊者数にそこまでの変化は無いが、2階大広間の宿泊定員数を東日本大震災以前の水準に戻したため稼働率が減少した。⑤【売上高人件費比率】前年度をわずかに上回っているが、類似施設の3分の1ほどの数値であり、人件費を抑えながら経営ができていると考える。⑥【売上高GOP比率】①と同様。⑦【EBITDA】①と同様。
|
施設の資産価値
設備投資見込額
企業債残高対料金収入比率
|
資産等の状況について⑧【有形固定資産減価償却率】該当数値なし。⑨【施設の資産価値】固定資産台帳記載額は926,100千円。温泉休養施設として構造が特化しているため、用途転換は難しいと思われる。⑩【設備投資見込額】該当数値なし。⑪【累積欠損金比率】該当数値なし。⑫【企業債残高対料金収入比率】該当数値なし。
|
|
利用の状況について東日本大震災後、平成30年度から宿泊営業を再開している。令和元年度から令和5年度まで市町村全体では横ばいとなっている。わたり温泉の宿泊客数は昨年同等の水準であり、コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したが大きな変化は無かった。今後も宿泊数の増加は期待されるが、引き続きの動向に注視する。
|
|
全体総括指定管理者(㈱ホテル佐勘)による運営が始まってから6年目となった。前年度と比較するとコロナウイルス感染症が5類感染症に移行するなど緩和が入ったが、数値に大きな変化は見えなかった。類似施設の平均値と比較すると良好な水準を保っている。今後も費用対効果を意識した施設の維持管理と民間企業による集客を継続していくことで、町の観光拠点としての更なる発展を期待するところである。
|