🗾01:北海道 >>> 🌆余市町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄人口の減少や高齢化率が高いことにより課税客体が少なく、また、長引く景気低迷により地方税収入が類似団体より低いことから平均を大きく下回る0.31となっている。今後は更なる滞納税額等の圧縮、徴収率向上に取組み、自主財源の確保を図るとともに引き続き徹底した歳出削減に努めることにより財政の健全化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄平成25年度は固定資産税や市町村たばこ税などの町税や地方交付税、臨時財政対策債の増加などにより経常一般財源が前年度より増加した一方、職員数の減少や新規債の発行抑制による人件費や公債費の減少により、扶助費の増加があったものの歳出経常一般財源が前年度並となり、比率も1.0%改善した。しかし、依然として類似団体平均を大きく上回っており、今後については、投資的経費にかかる新規発行債の抑制による公債費の縮減や事務事業の見直しの継続、更には特別会計への繰出金の圧縮などによる経常経費の削減を図るとともに、町税の徴収率の向上に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均に比べ高くなっているのは、人件費が類似団体より約18,000円程高く、逆に物件費は、約11,000円程低いことから人件費によるものが大きい。「人口1000人当たり職員数」も類似団体平均よりも1.57人上回っていることもあり、職員数の減少による人件費の削減に継続的に取り組んでいる。また、除排雪経費の増加により維持補修費も類似団体を大きく上回っており、今後は必要最小限にとどめるよう努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成20年度4月より、給料の独自削減を含めた行財政改革を行なっていたが、平成25年度をもって独自削減が終了したことで、指数が類似団体平均を1.1、全国町村平均を2.2上回った。近年は、計画的に職員採用を行っているが、高年齢層の比率が高いことから、今後も平均水準を維持できるよう努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均を1.28人上回っていることなどを踏まえ、退職者不補充等や、平成17年度より5年間で総職員数をおおむね10%純減することを目標に増加抑制に努めた。また、平成22年度から計画的な職員採用も行い、適切な定員管理を行っている。 | |
実質公債費比率の分析欄一般会計の元利償還金や水道事業会計や公共下水道特別会計に対する地方債の償還の財源に充てたと認められる準元利償還金の減少などにより前年度に比べ1.3%比率が低下しているが、特別会計の繰出金や一部事務組合、広域連合に対する負担金のうち施設整備等に要した地方債の償還財源に充てたとされる準元利償還金が依然として高水準で推移していることから、類似団体平均値を4.1%上回っている。今後は、特別会計や一部事務組合等の事業に対する借入金の抑制に努め、繰出金、負担金の抑制を図る。 | |
将来負担比率の分析欄一般会計における地方債残高の減少や、税収や普通交付税の増加などもあり、前年度に比べ3.6%、更に平成21年度との比較では61.1%比率が低下しているが、積立金及び地方債残高が類似団体と比べ低水準であることから、依然として類似団体平均値を大きく上回っている。今後は、投資的経費の抑制による新規発行地方債の抑制により地方債現在高の縮減に努め、将来負担額の軽減を図る。 |
人件費の分析欄人件費に係る経常収支比率は、平成20年度からの給与削減や退職者不補充等による影響で前年比1ポイント減少し、類似団体平均を0.7下回っているものの、北海道市町村平均を1.7上回る22.9%となっており、また人件費に準ずる費用を合わせた人口1人当たり決算額では、本町が一部事務組合の所在市町村となっていることもあり、類似団体平均より約27,000円上回っている。今後についても定員管理の適正化に努める。 | |
物件費の分析欄物件費にかかる経常収支については、これまで物件費について徹底して歳出削減に努めてきたこともあり、類似団体平均より4.3%、人口1人当たり決算額についても約11,000円程下回っているが、物件費に係る経常収支比率が前年度と比較して0.4%増加するなど増加傾向にあるため、今後は再度内部管理経費の縮減に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る人口1人当たり決算額が類似団体平均を15.5%上回っており、経常収支比率も上昇傾向にある。その要因としては、高齢化率が高いことによる老人福祉費や心身障害者対策における利用者の増加による社会福祉費、更に、児童・生徒への就学援助費などの教育費が多いことが一つの要因であるため、今後は各扶助費の見直しに取り組むなどし上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。 | |
その他の分析欄前年度よりも1.5%改善したもののその他の支出に係る経常収支比率が類似団体平均を11.3%上回っている大きな要因は、公共下水道事業において維持管理費等の固定経費と建設に要した借入金の元利償還に対する繰出金及び高齢化が進み介護保険制度の利用者が増加していることによる介護保険事業への繰出金が多額であることによる。今後は、特別会計においても自主財源(保険料(税)・使用料)の確保を図るとともに受益者負担の適正化を図り、健全な財政運営に努め、繰出金の圧縮を図る。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均と比較して2.8%上回っており、その差は昨年度に比べて拡大している。これは、社会福祉法人等が行った施設建設に対する償還補助や一部事務組合、水道事業会計に対する負担金が多額であることが大きな要因となっていることから、今後も水道事業会計や一部事務組合に対して効率的な運営を求め負担金の削減に努める。 | |
公債費の分析欄過去において大型の施設整備事業等を行ったことにより、それに伴う元利償還金が膨らみ近年の公債費に係る経常収支比率は20%前後の高水準で推移していたが、数年来新発債の抑制を行ってきたことから今年度は15.7%と年々減少傾向にある。しかし、公営企業にかかる準元利償還金について人口1人当たり決算額が類似団体平均よりも高いことなどにより経常収支比率は1.1%上回っている。今後についても、新規地方債発行の抑制等により公債費の縮減に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経費が類似団体と比較して8.2%上回っており経常収支比率を押し上げる要因となっていることから、今後においてもより一層の経常経費の削減に努める。 |
分析欄平成19年度に実質収支が赤字となったが、給与の独自削減を含めた財政再建推進プランや行政改革推進計画などに沿った歳出削減により、平成20年度以降は黒字に転じ、財政調整基金の残高も回復基調にある。 |
分析欄平成21年度以降各特別会計を含め赤字会計は無く、今後も適正な財政運営に努める。 |
分析欄平成22年度においては、土地開発公社の債務の履行により平成21年度より増加しているが、新規地方債発行の抑制等による元利償還金の減や公営企業債の元利償還金の減などにより、今後は数値の減少が見込まれる。分析欄:減債基金 |
分析欄新規地方債発行の抑制等による地方債現在高の減や公営企業債繰入見込額の減などにより将来負担額は年々減少しており、今後も、充当可能基金の増加もあり数値の改善が見込まれる。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)