経営の健全性・効率性について
①各年度の値は黒字であることを示す100%以上となっている。R2は新型コロナウイルス感染症拡大に伴い水道料金の減免等を行ったこと、緊急事態宣言等により営業用及び官公署等の水量が減少したことにより、給水収益が減少し比率が大幅に減少した。②5ヶ年間0%となっており、健全な状況といえる。③R2は有価証券を売却した結果、流動資産の増加に伴い増となっている。④類似団体平均値及び全国平均より低い値となっている。管路の更新等勘案し、随時その適正度を検討していく必要がある。H28以降減少し続けている。⑤R2は新型コロナウイルス感染症拡大に伴う給水収益の減少によりR1に比べ供給単価が減少した結果、料金回収率が減少し100%を下回っている。⑥概ね適正な水準を維持しているが、H28以降は類似団体平均及び全国平均を上回っている。今後も投資の効率化や維持管理費の削減を検討していく。⑦類似団体平均値及び全国平均に比べて、高い値を維持していることから、施設の利用状況や規模は適正である。⑧類似団体平均値及び全国平均に比べ高い値を維持していることから、効率的な収益へとつながっている。
老朽化の状況について
①類似団体平均値及び全国平均と同等の値で推移している。将来の施設の更新が求められる。②類似団体平均値及び全国平均よりも低い値となっている。しかし、今今後耐用年数に達し更新時期を迎える管路が増加することが考えられるため、事業費の平準化を図り、計画的かつ効率的な更新に取り組む必要がある。③類似団体平均を上回っている。しかし、年度により値にばらつきがあるため、投資のあり方について検討していく必要がある。
全体総括
R2は新型コロナウイルス感染症拡大により給水収益が落ち込み、例年より低い値となる指標があったが、経営の健全化・効率性については概ね良好と判断できる。しかし、管路が順次更新時期を迎えることが見込まれるため、適切に更新や長寿命化等の対応をしていく必要がある。引き続き経営の健全性を確保しつつ、施設の老朽化に対応するため、経費の削減等に努め更新のあり方について検討していく必要がある。