🗾46:鹿児島県 >>> 🌆南大隅町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄過疎化、高齢化の進行に加え、町内に大型事業所がないこと、中心となる第一次産業も零細な個人によるものが多い状況にあることから、財政基盤の脆弱な状態が続いている。歳入については、今後の増収が見込めないことから、徴税徴収率の維持向上、歳出については、職員の新規採用の抑制や経常経費の削減を今後とも図っていく。 | |
経常収支比率の分析欄平成27年度までは、ほぼ横ばいの状況であったが、近年、公債費の増加により91.3%と類似団体平均を上回っている。前年度と比較すると人件費、扶助費、の比率の増減は軽微である。今後とも、地方債借入を抑制することにより地方債残高の縮減に努め、公債費比率の抑制に取り組む。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費については、職員数の減少に伴い、職員給与総額は減少傾向にある。行政サービスを維持するための物件費に係る報酬、賃金、委託料等も減少傾向にある。増加の要因は7,757人から7,526人への人口減少が主なものである。 | |
ラスパイレス指数の分析欄合併後の採用抑制による経験年数階層の偏りにより、類似団体平均を上回る97.7%となっている。今後は、類似団体平均値へ近づけるように退職勧奨制度の推進及び新規採用の抑制により人件費の抑制を図る。なお、分析に使用した数値は前年度数値を引用している。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄新規採用の抑制により、職員数は減少しているものの、町の人口も減少しており、人口千人あたりの職員数は、上昇傾向にある。今後とも類似団体平均値を下回るように職員数の抑制を図る。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体の平均水準を昨年度から下回っている。単年度の比率は、平成28年度が7.7%、平成29年年度が8.3%であり、今後も前年度の単年度比率を下回ることを目標に適正な地方債運用に努める。 | |
将来負担比率の分析欄地方債をはじめとする将来負担額が増加してきている一方で、充当可能財源は減少しているが、昨年度に引き続き比率無しとなった。 |
人件費の分析欄再任用制度の活用と新規採用の抑制は行ってはいるものの、時間外手当の支給方法の見直しを受けた増額により、比率が上昇した。今後とも人件費関係経費全体について、抑制していく必要がある。 | |
物件費の分析欄昨年度と比較すると上昇することとなったが、類似単体平均を下回っている。物件費では、町有施設等の維持管理費(委託料)経費の占める割合が大きい。今後、維持管理(委託料)経費の見直し等を行いながら、物件費の削減に努める。 | |
扶助費の分析欄臨時福祉給付金の影響により昨年度より微増することとなった。、少子高齢化対策としての老人福祉事業、子育て支援事業の拡充を図っており、今後は扶助費の増加が見込まれる。特定財源の確保や既存事業の見直しを今後も実施していく。 | |
その他の分析欄今年度は、増加となったが、過去5年間は同程度の水準で推移している。町有施設の老朽化に伴う修繕や特別会計への操出金の決算額は増加傾向にあるため,町有施設の老朽化への対応が今後の課題である。 | |
補助費等の分析欄昨年度と比較すると増加することとなったが、類似団体平均を下回っている。タウンプロモーション事業(映画製作)・労働力需給体制構築事業等が補助費等が前年度比増加した要因となっている。今後も事業の効果を検証しながら効率的な運営を行っていく。 | |
公債費の分析欄類似団体の平均値を上回っており、近年は比率が上昇している。しかし、今後も本庁舎建設事業等が控えていることから普通建設費事業全体の抑制を図ることが必要である。 | |
公債費以外の分析欄類似団体の平均値を上回っている。子育て支援としての扶助費や町有施設の維持補修費が今後も増加する可能性が高く、事業成果の検証と計画的執行を今後も継続していく。 |
・主な構成項目である総務費は、住民一人当たり240,419円となっており、類似団体平均に比べ高止まりしているのは、多くを占める人件費とふるさと納税関連経費・超高速ブロードバンド基盤整備事業が要因となっている。・主な構成項目である民生費は、住民一人当たり219,936円となっている。決算額全体からみると、民生費のうち老人福祉行政に要する経費である老人福祉費が増加していることが要因となっている。これは、高齢化率が高いことに対応するために重点的に取り組んだことによるものである。・公債費は住民一人当たり125,048円となっており、類似団体と比較して一人当たりのコストが高い水準となっている。保有する公共施設・町道等の維持管理に係る地方債が増加していることが主な要因となっている。・土木費は住民一人当たり119,618円となっており、類似団体と比較して一人当たりのコストが大きく上回っている。町道新設改良事業の増が主な原因となっている。今後、保有する道路、橋梁の老朽化の更新等により増加することが予想される。・教育費は住民一人当たり96,913円となっており、類似団体と比較して一人当たりのコストが上回ることとなった。ネッピー・みさきちゃん奨学金基金設立が主な要因となっている。
・歳出決算総額は、住民一人当たり1,080,679円となっている。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり150,798円となっており、平成26年度から143,000円を超えて上昇してきており、上昇傾向にある。類似団体平均と比べて高い水準にある。・普通建設事業費は、住民一人当たり218,529円となっており、類似団体と比較して一人当たりコストが上回っている。防災行政無線のデジタル化・町道新設改良事業等が主な原因となっている。・公債費は、住民一人当たり125,048円となっており、類似団体と比較して一人当たりのコストが高い水準となっている。保有する公共施設・町道等の修繕・機能強化に係る地方債が増加していることが主な要因となっている。・積立金は、住民一人当たり125,435円となっている。経費削減等により、基金を毎年積み立ててきたことが類似団体と比較して高い水準の主な要因となっている。・繰出金は、住民一人当たり103,601円となっており、平成27年度と比較すると減少しているが、類似団体と比較して一人当たりのコストが高い水準となっている。特別会計である簡易水道会計への操出金の増加が主な要因となっている。
分析欄平成29の実質単年度収支は赤字幅を縮小した。平成29の実質単年度収支が赤字であったため,財政調整基金残高は減少している。なお,実質単年度収支の赤字幅縮小の要因は、歳出に係る維持補修費と他会計への繰出金の減少である。今後も全般的な歳出の見直しにより健全な行財政運営に努める。 |
分析欄全会計黒字となっているが、簡易水道事業と下水道事業については、基準外の一般会計操出金がある。両会計とも、大規模な改良事業が平成30年度まで予定されており、その財源確保が課題である。国民健康保険事業・介護保険事業についても財源不足が懸念され、それぞれの会計の基金残高の減少がみられることから、今後、保険料の改定等の見直しが必要である。 |
分析欄元利償還金等、算入公債費等ともに減少しているものの、公営企業債の元利償還金に対する繰入金が増加している。要因は、佐多地区簡易水道統合事業・長寿命化機能強化対策事業(集落排水)によるものと考えられる。今後も交付税措置のある有利な地方債を有効活用するとともに、地方債発行額を適切に管理する必要がある。分析欄:減債基金 |
分析欄平成25年度から、充当可能財源等が将来負担額を上回り、分子が負の値となるため比率なしとなっている。今後は、地方債発行額を適切に管理しつつ、充当可能基金の増加を図っていく。 |
基金全体(増減理由)・普通交付税の合併算定替による増額分を含む6億1千万円を減債基金へ積立てた一方、ふるさとおこし基金をタウンプロモーション事業等により約2億5千万円取り崩したことなどにより、基金全体としては、2億5千8百万円増加した。(今後の方針)・災害への対応等を踏まえ標準財政規模の20%程度は財政調整基金の残高を確保する。。・今後、大型事業である本庁舎整備事業等を予定していることから、減債基金を優先的に積み立ていく予定である。 | |
財政調整基金(増減理由)・標準財政規模の20%を上回る残高となっていたため、優先して取崩を行った。(今後の方針)・財政調整基金の残高は、災害への対応等を踏まえ標準財政規模の20%程度になるように努める。 | |
減債基金(増減理由)・決算剰余金等を6億1千万円積立てたことによる増加(今後の方針)・平成32年度に地方債償還のピークを迎えるため、それに備えて、毎年度なるべく積立てを行うこととしている。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・ふるさとおこし基金:郷土を愛し、地域に貢献し、明日の南大隅を担う人材の養成と地域活性化を促す・町有施設整備基金:町有施設の整備を図る・地域振興基金:南大隅町の均衡ある発展を図り、地域の振興を推進する・合併振興基金:町民の連帯強化及び地域振興を図る・地域福祉基金:高齢者の保健福祉の増進を図る(定額基金)(増減理由)・ふるさとおこし基金:タウンプロモーション事業等実施のために249,680千円取り崩したこと等による減少・町有施設整備基金:運用収入を7,400千円積立てたことによる増加・地域振興基金:南大隅チャレンジ創生事業実施のために12,000千円取り崩したことによる減少・合併振興基金:運用収入を5,200千円積立てたことによる増加(今後の方針)・ふるさとおこし基金:ふるさと納税を原資に今後も積立を行う予定・町有施設整備基金:本庁舎建設事業により平成30年度~平成32年度にかけて340,000千円取崩予定・地域振興基金:南大隅チャレンジ創生事業等実施のために毎年30,000千円取崩予定 |
有形固定資産減価償却率の分析欄一般会計等の有形固定資産減価償却率は57.9%と平成28年度決算とほぼ同水準であり、類似団体よりは僅かに高いものの、全国平均及び鹿児島県平均よりもやや低い水準にある。本町では、新庁舎建設事業を進めており、今後の傾向としては、全体的には有形固定資産減価償却率が低下する可能性があるものの、新庁舎以外の償却資産では老朽化が進む可能性が高いことから、公共施設等総合管理計画並びに現在作成中の個別計画に則った公共施設等の圧縮等見直しを進めていく。 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析本町では、有形固定資産減価償却率はほぼ横ばいの推移となっている。一方の将来負担比率も、平成28年度から平成29年度にかけて、有形固定資産残高の減少とともに地方債残高も減少していることから、大きな変動はないものと思われる。このことから、平成28年度から平成29年度にかけては、現状の資産の老朽化と将来負担のバランスは崩れていないものと考えられるが、今後については、新庁舎建設事業により将来負担率が高く、有形固定資産減価償却率が低下するものと予想される。つまり、将来世代の負担の下で、有形固定資産の更新がなされるということであり、その他の分野で将来世代の負担を抑えるためにも、公共施設等総合管理計画並びに現在作成中の個別計画に則った、その他公共施設等の圧縮等見直しを進めていく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債費比率は低下傾向にあり、類似団体平均よりも低い水準にある。一方の将来負担比率も、平成28年度から平成29年度にかけて、有形固定資産残高の減少とともに地方債残高も減少していることから、大きな変動はないものと思われる。現状での行財政改革によって財政上の効果が見られるものと考えられるが、今後は新庁舎建設事業によっていずれの指標についても悪化が懸念される。そのため、今後については起債対象事業の取捨選択をより一層厳格に行うことで、実質公債費比率の抑制並びに将来負担比率の抑制を図る。 |
類似団体内平均値と比較し、有形固定資産減価償却率が高くなっているのは、認定こども園・幼稚園・保育所、公民館である。認定こども園・幼稚園・保育所については、2施設あり既に耐用年数を過ぎている施設と耐用年数を迎えようとしている施設である。今後、個別計画を策定するなかで関係各課と連携を図りながら幼稚園・保育所のあり方の検討を行う。公民館については,2/3近くの施設が耐用年数を過ぎている。今後、個別計画を策定するなかで施設の老朽化の状況も踏まえ検討していく。
類似団体内平均値と比較し、有形固定資産減価償却率が高くなっているのは、図書館、体育館・プール、保健センター・保健所である。図書館については、1施設あるが建設されてから30年以上経過しており、今後の運営、管理について関係各課と連携を図り検討していく。体育館・プールについては、ほとんどの施設が耐用年数を過ぎている。今後、個別計画を策定するなかで関係各課と連携を図りながら保育所のあり方の検討を行う。保健センター・保健所については、1施設あるが建設されてから30年経過しようとしており、今後、長寿命化計画も検討していく。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)