吉富町:公共下水道

地方公共団体

福岡県 >>> 吉富町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202141%42%43%44%45%46%47%48%49%50%51%52%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202193.8%94%94.2%94.4%94.6%94.8%95%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150.5%51%51.5%52%52.5%53%53.5%54%54.5%55%55.5%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2円0.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円0.55円0.6円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202112%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202143%44%45%46%47%48%49%50%51%52%53%54%55%56%水洗化率

経営の健全性・効率性について

吉富町公共下水道事業は平成9年に事業着手、平成16年度に供用開始している。現在全体計画区域233ha中92haの整備が完了している。①収益的収支比率について現在は使用料収入以外の収入に依存しており、使用料収入を増加させることが課題である。④企業債残高対事業規模比率下水道事業は事業開始時に処理場の建設、下水道管渠布設等を行う必要があるため、事業開始時は投資額が多大となる。類似団体との差は水洗化率の低さにより下水道使用料が低くなっているため。⑤経費回収率今後、下水道を普及させていくことにより使用料収入の増加を見込んでいる。⑥汚水処理原価汚水処理原価は下水処理場への流入量の増加により低くなる。下水道普及による原価の低下を見込む。⑦施設利用率今後、下水道を普及させていくことにより処理場への流入量の増加を見込んでいる。昨年度よりも1.9%増加した。⑧水洗化率水洗化率が類似団体と比べ低い水準である。今後、未普及区域全域にアンケートを実施し、要望者の多い地域から優先的に整備を行うことにより水洗化率の向上を図る。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%4%5%6%7%8%9%10%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

③管渠改善率事業開始から10年程度であるため、管渠改善は行っていない。

全体総括

水洗化率が類似団体と比べ低い水準である。今後、未普及区域全域にアンケートを実施し、要望者の多い地域から優先的に整備を行うことにより水洗化率の向上及び経営状況の改善を図る。

類似団体【Cc3】

木古内町 江差町 岩内町 平内町 五戸町 階上町 野田村 金山町 尾花沢市大石田町環境衛生事業組合(事業会計分) 会津美里町 北茨城市 茨城町 那須烏山市 市貝町 芳賀町 明和町 美里町 上里町 入善町 能登町 大野市 都留市 大月市 上野原市 西桂町 山県市 郡上市 垂井町 神戸町 池田町 菊川市 森町 津島市 常滑市 豊山町 名張市 亀山市 玉城町 京丹後市 香美町 紀の川市 岩出市 かつらぎ町 九度山町 有田川町 美浜町 由良町 みなべ町 上富田町 江津市 隠岐の島町 竹原市 鳴門市 阿南市 美波町 藍住町 西予市 宿毛市 香南市 直方市 柳川市 八女市 筑後市 大川市 行橋市 朝倉市 遠賀町 小竹町 鞍手町 大刀洗町 広川町 苅田町 みやこ町 吉富町 築上町 多久市 武雄市 小城市 嬉野市 神埼市 みやき町 松浦市 雲仙市 南島原市 嘉島町 串間市 三股町 国富町 薩摩川内市 徳之島町 西原町