🗾35:山口県 >>> 🌆阿武町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄平成28年度現年分の税徴収率は99.27%で、前年度同様高い徴収率を維持しているものの、人口の減少や全国平均を大きく上回る高齢化率(平成28年度末…48.39%)に加え、町内に大きな事業所もないことから税収は伸びず類似団体平均とはほぼ同じである。ただし、全国平均や山口県平均を大きく下回っている。引き続きUJIターン者の受入をはじめとする各種定住対策に積極的に取り組むとともに、町出身者のネットワークを充実させ企業誘致を促進する等財政力向上に努める。 | |
経常収支比率の分析欄平成28年度の経常収支比率は前年度よりも高い78.9%となった。これは、扶助費の増額によるものが要因である。前年度よりも若干の上昇であるが、ここ数年は70%台を維持しており、早くから取り組んできた人件費の削減をはじめとする行財政改革の効果によるものが大きい。ただし、近年、社会保障費の増加やマイナンバー制度導入等により電算経費が増加傾向であり、今後比率が上昇することが懸念されることから、更なる事務事業の徹底した見直しや施策の重点化を図りながら健全財政を維持する。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費は職員や議員の削減や助役、収入役の廃止等の効果により類似団体平均より低いが、一方で物件費は斎場業務、消防救急業務等を萩市に、ゴミ処理業務を萩・長門清掃一部事務組合に委託していること等から類似団体平均より高い。 | |
ラスパイレス指数の分析欄給与制度は類似団体平均より若干高いが、山口県下では低い水準である。阿武町の給与制度は6級制を用いており制度的に給与水準を低く抑えている。(国…10級制、県…9級制) | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄早くから取り組んできた議員及び職員の削減等行財政改革の効果により、千人当たり職員数は類似団体平均より低い。ただ、今後更なる職員等の削減は困難な状況であり、また、数年後には複数人の退職が続くことから、計画的な職員補充を行う等適切な定員管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄可能な限りの繰上償還及び新規借入の抑制等、財政健全化に向けた取組を計画的に実施してきたことにより、ここ数年減少傾向で推移している。今後とも事業を厳選するとともに大きく起債に頼ることのない財政運営に努める。 | |
将来負担比率の分析欄これまでの地方債の繰上償還や新規事業実施に係る起債の抑制、また将来の施設整備に備えた基金への計画的な積立等を実施してきたことにより、将来負担額については、充当可能財源で賄える状況にあることから、将来負担比率は算定されない。 |
人件費の分析欄これまで助役、収入役の廃止や職員、議員の削減、議員報酬の削減等財政健全化に向けた取組を行ってきたことにより、類似団体平均とほぼ同じ値で推移していたが、数年後には複数人の退職が続くことから計画的に人員補充をしており、若干上昇傾向にある。引き続き適切な人員管理に努める。 | |
物件費の分析欄斎場業務、消防救急業務を萩市に、ゴミ処理業務を萩・長門清掃一部事務組合にそれぞれ委託しているほか、マイナンバー制度導入をはじめ行政事務の電算関係維持管理経費が年々増加傾向にあること等から類似団体平均を上回っている。電算経費は今後更に増加することも懸念されることから、自治体クラウドによる共同利用の取組等により経費節減を図る。 | |
扶助費の分析欄当町は、高齢化率が平成28年度末で48.39%と全国平均に比べかなり高く、老人福祉施設への措置者数も平成28年度末で26人と人口に対する割合が高く、また、養護老人ホーム(50床)、特別養護老人ホーム(30床)入所者のうち障害者自立支援制度による介護給付を受ける方の割合が高く類似団体平均を上回っている。今後とも健康づくり事業や疾病予防事業等に力を入れ扶助費の抑制に努める。 | |
その他の分析欄分流式下水道への繰出基準の見直しや下水道施設の機能強化事業の実施、奈古地区簡易水道整備事業の実施等による起債の償還に伴う繰出金の増加により類似団体平均を上回っている。今後とも簡易水道事業や下水道事業等公営企業会計については、独立採算制の原則に立ち返り、経費の節減はもとより使用料の改定等も図りながら財政の健全化を図る。 | |
補助費等の分析欄斎場業務、消防救急業務を萩市に、ゴミ処理業務を萩・長門清掃市部事務組合にそれぞれ委託していることから、類似団体平均を下回っている。今後とも各種補助金の見直しを含め更なる経費節減に努める。 | |
公債費の分析欄地方債の繰上償還や償還満了、新規借入の抑制等により人口1人当たり決算額は類似団体平均よりかなり低い。今後とも大きく起債に頼ることのない財政運営に努める。 | |
公債費以外の分析欄過疎高齢化の進展による扶助費の増加、行政事務の電算関係維持管理経費の増加、簡易水道事業や下水道事業の起債償還による繰出金の増加等により類似団体平均を若干上回っているものの、全国平均、山口県平均より下回っている。ただ、今後も扶助費、物件費、補助費等いずれも増加傾向で推移することが懸念されることから、徹底した事務事業の見直しや事業の厳選等により経費の節減を図る。 |
・消防費は、住民1人当たり33,945円となっており昨年度より減少している。これは常備消防通信指令施設デジタル化整備事業が完了したことが主な要因である。・諸支出金は、住民1人当たり5,810円となっており昨年度より増加している。これは定住対策の一環で行った柳橋分譲宅地整備事業を実施したことが主な要因である。・総務費は、住民1人当たり165,836円となっており昨年度より減少している。これは前年度に公共施設整備基金の積立を行ったことが主な要因である。・教育費は、住民1人当たり65,363円となっており昨年度より大幅に増加している。これは福賀中学校の解体工事および福賀小学校の渡り廊下新築事業を実施したことが主な要因である。・民生費は、住民1人当たり203,779円となっており昨年度より増加している。これは年金生活者等支援臨時福祉給付金制度の新設によるものや、老人福祉施設へに措置者数が増加したことに伴う費用の増加が主な要因である。・災害復旧費は、住民1人当たり2,904円となっており昨年度より大幅に減少している。これは平成25年に発生した公共施設災害の復旧事業の完了によるものである。・土木費は、住民1人当たり105,552円となっており昨年度より増加している。これは公営住宅建設事業を実施したことが主な要因である。今後も定住対策の一環で単身者用住宅の整備が計画されている。
・補助費等は、住民1人当たり68,004円となっており昨年度より減少している。これは山口北部地区国営農地再編整備事業負担金の償還満了やプレミアム付き商品券発行支援事業の完了が減少の主な要因である。・災害復旧事業等は、住民1人当たり2,904円となっており昨年度より大幅に減少している。これは平成25年に発生した公共施設災害の復旧事業の完了によるものである。・繰出金は、住民1人当たり95,418円となっており昨年度より増加している。これは奈古地区漁業集落排水施設機能保全改修工事に伴う設計業務を行ったことが主な要因である。・扶助費は、住民1人当たり77,827円となっており昨年度より増加している。これは年金生活者等支援臨時福祉給付金制度の新設によるものや、老人福祉施設へに措置者数が増加したことに伴う費用の増加が主な要因である。
分析欄財政調整基金は、平成19年度に1億円を積み立てて以降、取崩も積立もせず、現在の残高を維持している。実質収支は、早くから行財政改革を実施してきたことや、国の経済対策に係る各種交付金を活用できたこと等により、ここ数年2桁の値を維持している。今後も事務事業の見直しや事業の厳選等により健全財政を維持する。 |
分析欄一般会計に3つの公営企業会計を含む全7つの特別会計を合わせた連結実質赤字比率は、平成23年度以降いずれも黒字決算で推移しているため比率は算出されない。今後とも、引き続き健全財政を維持する。特に3つの公営企業会計については、独立採算制を基本とし、経費の節減はもとより使用料の改定等も含め経営改善に努める。 |
分析欄これまで可能な限りの繰上償還を実施するとともに、国の経済対策による各種交付金の活用等により新規事業実施における起債の借入を抑制してきたことから、ここ数年比率は減少傾向で推移している。近年、過疎債のソフト事業需要が高くなってきているが、今後とも、プライマリーバランスに留意しながら基金の取崩を含め起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄これまで行財政改革に積極的に取り組んできたことにより、地方債残高をはじめ将来負担額を構成する各指標とも減少傾向で推移している一方、将来の公共施設整備に備え計画的に基金への積立も行ってきたことにより、現在のところ将来負担額を充当可能財源で十分賄える状況にあることから将来負担比率は算出されない。今後とも引き続き健全財政を維持する。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)