北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

兵庫県の水道事業兵庫県の下水道事業兵庫県の排水処理事業兵庫県の交通事業兵庫県の電気事業兵庫県の病院事業兵庫県の観光施設事業兵庫県の駐車場整備事業兵庫県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

兵庫県西宮市の財政状況(2019年度)

🏠西宮市

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 中央病院 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度📅2013年度📅2012年度📅2011年度

地方財政AI: RAGエンジン(試験中)※直近3年の文書で要約します。現在は質問文の変更はできません。

総括表

人口の推移

財政比較分析表(2019年度)

財政力指数の分析欄

市税収入の伸びなどにより、引き続き改善傾向で推移している。本市においては市民一人あたりの市税収入が他市より多いことから、比較的強い数値を維持しており、類似団体平均と比較しても高くなっている。

経常収支比率の分析欄

臨時財政対策債や地方交付税などの経常一般財源が減となるとともに、扶助費や人件費、繰出金などの経常的な経費に要する一般財源が増となったことなどにより、平成30年度と比べ4.3ポイント悪化した。また、依然、人件費が高い水準にあることから、類似団体に比べ硬直化した財政構造となっている。引き続き内部管理経費及び事業・施策の見直し等により歳出の抑制を図るとともに、歳入の確保に努め、一層の改善を図る。

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

退職手当を除いた人件費は、職員数の増や人事院勧告に基づく給与改定などにより、前年度と比べ増となった。物件費等はプレミアム付商品券事業の実施などにより、前年度と比べ増となった。人件費が類似団体平均を上回っている要因としては、市立高等学校を有していることや学校給食事業を直営で行っていることなどにより人件費総額が高いことが考えられる。物件費等においては、市営住宅等の維持管理経費や、学校給食の公金化の影響などにより物件費等の総額が高いことが考えられる。今後も類似団体平均を上回る経費については適正な運営となっているか分析を進める。

ラスパイレス指数の分析欄

平成29年度に、職務給の原則をより一層徹底した給与制度への見直しを実施しており、給料水準を抑制する効果のある給料表の導入等を行い、水準是正を図っている。今後も市民に理解される給与水準となるよう努めていく。

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成11年度以降、2次にわたる行財政改善実施計画など、継続して職員数の抑制に取り組んでおり、令和2年4月1日における職員数(3,826人)は平成11年4月1日(4,140人)に比し、314人減員となっている。近年、行政需要の増大に対応するため、増員で推移しているが、今後も引き続き事務事業や事務執行体制の見直し等により、業務量に見合った適正な定員管理に努める。

実質公債費比率の分析欄

震災復興に係る市債の償還が順次終了し、公債費負担が減少傾向にあったことから、類似団体平均を下回る値となっているものの、令和元年度における実質公債費比率は0.4%上昇している。今後は公共施設の老朽化対策などの投資的経費の増大によって多額の市債発行が見込まれているため、公債費は増加傾向で推移することが予測され、それに伴い比率が悪化することが考えられる。

将来負担比率の分析欄

震災復興事業に係る市債の償還が進んでいる一方で、十分な投資的事業が行えていなかったことで市債発行額が抑制されていたことや、債務負担行為に基づく支出予定額及び下水道事業・病院事業などの公営企業債等繰入見込額が減となっていることから、将来負担額はこれまで減少傾向で推移してきた。今後の推移については、公共施設の老朽化対策などによる投資的経費の増大によって、多額の市債発行が見込まれるため、地方債残高は増加に転じることも想定される。それに伴い、将来負担比率も現状より悪化することも考えられる。

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費の分析欄

経常的な経費としての人件費の額は、近年は人事院勧告に準じた給与改定に伴う給料や期末勤勉手当の増、共済費の増などにより、増加傾向にある。平成29年度より職務給の原則をより一層徹底した給与制度に見直し、給料水準を抑制する効果のある給料表を導入しており、今後も引き続き給与水準の適正化に努めるとともに、事務の効率化や適正な定員管理を進めながら総人件費の抑制に努める。

物件費の分析欄

行政需要の増大に伴って増加傾向で推移しているが、類似団体平均と比較してやや低くなっている。これは他団体より直営部門が多く、委託料が少なくなっているためと考えられる。今後も引き続き事業の見直しに取り組み、経費の節減に努める。

扶助費の分析欄

本市は生活保護受給者の割合が類似団体平均と比較して低いため、扶助費全体では類似団体平均を下回る傾向が見られたが、令和元年度においては、幼児教育・保育の無償化の実施などによる保育施設等への給付費の増や、障害者介護給付費等の増により前年度に比べ1.6ポイント上昇し、類似団体平均を上回った。近年は障害者福祉サービス給付費、認定こども園給付費等の経費が増加しており、今後も比率は上昇傾向で推移するものと考えられる。

その他の分析欄

本市のその他経費は増加傾向であるが、これは主に高齢化の進展により、介護保険・後期高齢者医療事業への繰出金が増加傾向にあるためである。なお、平成30年度以降、維持補修費が増となっているが、これは、従前は物件費に計上されていた経費のうち、施設の効用を維持するために必要となる点検、補修、修繕に係る経費を、維持補修費に計上することとしたためである。

補助費等の分析欄

本市の補助費等は増加傾向にあるが、下水道事業会計への補助金が減となっていることで、指標は横ばいとなっている。なお、令和元年度においては幼児教育・保育の無償化の実施に伴う補助費から扶助費への組み替えや、下水道事業会計補助金の減などにより、前年度に比べ0.5ポイント低下した。

公債費の分析欄

震災復興に伴い多額の市債を発行したため、類似団体平均と比べ高くなっていたが、平成16年度に負担のピークを迎えてからは減少傾向で推移しており、平成28年度から類似団体平均を下回る値となっていた。しかし、令和元年度においては平成27年度に借り入れた小学校整備に係る教育債の償還が始まったことや臨時財政対策債の償還額の増などにより、前年度に比べ0.6ポイント増加した。今後は公共施設の老朽化対策などの投資的経費の増大によって多額の市債発行が見込まれており、公債費が増加していくと予測している。

公債費以外の分析欄

類似団体平均と比較し高くなっているのは人件費に係る経常収支比率が高いためであるので、今後も引き続き給与水準の適正化に努めるとともに、職員数の適正管理により、総人件費の抑制に努める。

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

本市の目的別歳出においては類似団体と比較して、ほとんどの費目で同等、若しくは低い水準となっており、特に農林水産業費及び商工費は低くなっている。教育費については平成25年度より学校給食が公金化されたことや、小中学校において自校調理方式で給食を実施していること、及び高等学校を2校有していることに加え、平成30年度、令和元年度については普通建設事業費が大幅に増となったことなどにより、類似団体平均よりも高い水準となっている。土木費については類似団体を下回る数値となっているが、これは普通建設事業費が低い水準となっているためである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

本市の性質別歳出においては、類似団体と比較して人件費が高い水準となっている。人件費総額は、人事院勧告に準じた給与改定に伴う給料や期末勤勉手当の増、共済費の増などにより、近年は増加傾向にある。平成29年度より、職務給の原則をより一層徹底した給与制度に見直し、給料水準を抑制する効果のある給料表を導入しており、今後も事務の効率化や適正な定員管理も合わせて総人件費の抑制に努める。普通建設事業費は類似団体と比較して低い水準となっているが、今後については施設の老朽化対策などの対応のため増加が見込まれる。公債費は震災復興事業のために借り入れた市債のうち、一部の償還が平成28年度で終了したことなどにより類似団体と比較して、低い水準となっているが、今後は投資的経費の増大によって多額の市債発行が見込まれており、増加傾向で推移することが予測される。なお、平成30年度以降、維持補修費が増となっているが、これは、従前は物件費に計上されていた経費のうち、施設の効用を維持するために必要となる点検、補修、修繕に係る経費を維持補修費に計上することとしたためである。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

分析欄

実質単年度収支は平成21年度以降、平成26年度を除いて黒字となっていたが、平成30年度に引き続き令和元年度においても赤字となった。また、収支の結果による財源不足に対応するために財政調整基金を取り崩した結果、財政調整基金の残高は減少に転じることとなった。今後も公共施設の老朽化対策などの経費が増大していくことが想定されるため、財政基金の活用を見込んでいる。今後の財政運営については、社会情勢の変化に的確に対応するとともに、将来にわたって安定的な財政運営が行えるよう、施策・事業の一層の見直しを図り、必要な財源の確保に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

分析欄

毎年度、単年での資金不足が生じている病院事業会計を除き、実質赤字は発生していない。なお、病院事業会計に対しては平成28年度に一般会計より長期貸付を行うとともに、平成30年度及び令和元年度には補助金を交付することで資金不足を圧縮している。今後の推移については、病院事業会計において引き続き資金不足額が生じることが懸念され、水道事業会計においても給水量の減少が見込まれるため、経営状況は厳しくなると想定される。さらに一般会計においても、これまで減少傾向だった公債費は今後増加傾向で推移することが予測され、また扶助費等の社会保障関係経費や公共施設の老朽化対策などの投資的経費の増大が見込まれることなどから、厳しい財政運営が想定される。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

実質公債費比率の分子の額は増加傾向にある。主な要因としては、都市計画事業公債費の減などにより充当財源が減少したことや、平成27年度に借り入れた小学校整備に係る教育債の償還が始まったこと、臨時財政対策債の償還額が増加したことなどがあげられる。今後は公共施設の老朽化対策などの投資的経費の増大によって多額の市債発行が見込まれており、公債費が増加傾向で推移することが予測され、それに伴い実質公債費比率が悪化することが考えられる。

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

将来負担比率の分子の額は減少傾向である。これは、震災復興事業に係る市債の償還が進んでいる一方で、投資的事業が十分に行えていなかったことで、市債発行額が抑制されていたことにより、地方債現在高が減となっているためである。また、債務負担行為に基づく支出予定額の残高や、下水道事業・病院事業などの公営企業債等繰入見込額が減となっていることも要因となっている。今後の推移については、公共施設の老朽化対策などによる投資的経費の増大によって、多額の市債発行が見込まれるため、地方債残高は増加に転じることも想定される。それに伴い、将来負担比率も現状より悪化することも考えられる。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金全体

(増減理由)・西宮市公共施設保全積立基金に公共施設の計画的な修繕・改修事業に充てるために6億円、西宮市財政基金に平成30年度決算における一般会計の実質収支額の2分の1である4億円を積立てた一方で、一般会計の財源不足に充当するために西宮市財政基金から53億円を取崩したことなどにより、基金全体としては45億円の減少となった。(今後の方針)・西宮市公共施設保全積立基金や西宮市財政基金を活用して、学校施設をはじめとした公共施設の老朽化対策に取り組んでいくため、減少していくと予測している。

財政調整基金

(増減理由)・平成30年度決算における一般会計の実質収支額の2分の1である4億円を積立てた一方で、一般会計の財源不足に充当するために53億円を取崩したことによる減少。(今後の方針)・今後は公共施設の老朽化対策や、社会保障関連経費の伸び、新型コロナウイルス感染症など不測の事態による社会情勢の変化により、多額の収支不足が見込まれていることから基金残高の減少を予測しているが、財政の健全化を損ねないよう基金残高の維持に努めていく。

減債基金

(増減理由)・県への令和元年度上半期分における災害援護資金の償還のために基金を取崩したことによる減少。(今後の方針)・県への災害援護資金の満期償還に備えて、一定の基金残高を維持するよう努めていく。

その他特定目的基金

(基金の使途)・西宮市公共施設保全積立基金:公共施設の修繕又は改修・西宮市墓地整備基金:墓地の整備、修繕又は改修(増減理由)・西宮市公共施設保全積立基金:公共施設の計画的な修繕・改修のための財源確保と、事業費の年度間の平準化を図るため、条例に基づき年6億円を積立てていることによる増加。・西宮市学校給食費基金:各年度における収支差額を積立てたことによる増加。(今後の方針)・西宮市公共施設保全積立基金:公共施設の計画的な修繕・改修のための財源確保と、事業費の年度間の平準化を図るため、前年度決算剰余金の20%又は6億円のうち、高いほうの金額を毎年積立て、取崩については運用基準に基づき充当を行っていく。・西宮市墓地整備基金:令和3年度~4年度に予定する白水峡公園墓地における合葬式墓地の整備のため、令和3年度に1.7億円を取崩予定。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は類似団体と同様年々増加傾向にあるものの、数値は類似団体平均より高い水準となっている。平成28年度に策定した西宮市公共施設等総合管理計画において、建築系公共施設の施設総量(延床面積)を令和44年度までに20%以上削減するという目標を掲げており、老朽化した施設の集約化・複合化や更新・除却を進めている。

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は類似団体よりも低い水準となっているものの、平成30年度を除き年々悪化している。その悪化している理由は、分子である将来負担額は震災復興事業にかかる市債の償還が順次終了し減少しているものの、分母である充当可能財源が減少していることが挙げられる。また令和元年度が悪化した理由としては、扶助費や人件費などの経常的な経費に要する一般財源が増となったことなどが挙げられる。今後は、公共施設の老朽化対策などに伴う多額の市債発行により、数値の悪化が懸念される。

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は年々減少傾向で類似団体と比べ低い水準にあるが、有形固定資産減価償却率は年々増加傾向で類似団体と比べ高い水準にある。これは震災復興事業にかかる市債の償還が進んだ一方、これまで市債の発行を抑制し十分な投資的事業が行えなかったため施設の老朽化が進んでいることが原因と考えられる。有形固定資産減価償却率が高い主な施設は庁舎や体育館・プールなどであり、庁舎については本庁周辺整備事業や第二庁舎整備事業に伴う機能再配置により更新しているところであり、体育館については中央体育館の再整備に向けて計画を進めているところである。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率及び実質公債費比率はともに類似団体平均より低い水準であり近年低下傾向となっていたが、実質公債費比率については令和元年度において0.4ポイント増加となった。阪神淡路大震災以降は、震災復興事業にかかる市債の償還が進んだ一方、十分な投資的事業が行えず市債の発行抑制をしていたために市債残高及び公債費負担が減少傾向にあった。しかし、令和元年度においては平成27年度の小学校整備事業にかかる多額の市債の元金償還が始まったことなどにより、実質公債費比率が増加することとなった。今後も老朽化対策にかかる市債発行が進んでいくことで、市債残高や公債費が増加に転じることが予測され、それによって将来負担比率や実質公債費比率が悪化することも考えられる。

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

ほとんどの類型において有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っているが、類似団体との比較又は各施設類型ごとの比較において特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、庁舎、体育館・プール、一般廃棄物処理施設である。また公営住宅においては、一人当たり面積が類似団体平均を大きく上回っている。これは平成7年の阪神・淡路大震災後に多くの公営住宅が建設されたことが要因となっているが、西宮市営住宅整備・管理計画に基づき、老朽化した団地の建替・廃止統合等によって適正な管理戸数としていくこととしている。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

ほとんどの類型において有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っているが、類似団体との比較または各施設類型ごとの比較において特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、庁舎、体育館・プール、一般廃棄物処理施設である。庁舎については、江上庁舎等が耐用年数を迎えつつあるため有形固定資産減価償却率が高くなっており、本庁周辺整備事業や第二庁舎整備事業に伴う機能再配置により更新していく。体育館・プールについては中央体育館の耐用年数が経過しているためであるが、再整備に向けて計画を進めているところである。一般廃棄物処理施設については、西部総合処理センターにおける機器等が耐用年数を経過しているためであるが、順次更新を予定している。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額は前年度末と比べ6,691百万円の減となった。その主な理由は、街路事業の用地買収によるインフラ土地の増に伴い、インフラ資産が721百万円の増となったものの、財政基金の取崩しにより流動資産の基金が4,950百万円の減となったことに加え、減価償却による資産の減少額が学校施設の改築・改修などによる資産の取得額を上回ったことにより事業用資産が3,140百万円の減となったためである。また、負債総額は前年度末と比べ7,494百万円の減となっており、その主な理由は地方債残高が減少したためである。下水道事業会計や水道事業会計などを加えた全体においては、一般会計等に比べ、資産総額は下水道事業会計の保有しているインフラ資産を計上していることなどにより239,664百万円多く、負債総額は同じく下水道事業の企業債などにより89,828百万円多くなっている。阪神水道企業団や西宮市土地開発公社などを加えた連結においては、一般会計等に比べ、資産総額は阪神水道企業団の保有しているインフラ資産を計上していることなどにより261,386百万円多く、負債総額は同じく阪神水道企業団の企業債などにより99,741百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、前年度と比べて純行政コストは1,044百万円増の145,705百万円となっている。その主な要因は、退職手当引当金の減額や災害援護資金貸付金償還免除による地方債残高の減少にかかる会計処理により、経常収益が1,270百万円の増となったものの、幼児教育・保育の無償化の実施による保育に対する給付費などの補助金等や、障害者福祉サービス給付費などの社会保障給付を含む経常費用が1,666百万円の増となったことによるものです。全体においては、一般会計等に比べ、水道料金や下水道使用料などを使用料及び手数料に計上しているため経常収益が20,279百万円多くなっているが、国民健康保険や介護保険の給付費などを補助金等に計上しており経常費用が95,124百万円多くなっているため、純行政コストは74,701百万円多くなっている。連結においては、一般会計等に比べ、西宮市土地開発公社の事業収益などを計上しているため経常収益が24,526百万円多くなっているが、兵庫県後期高齢者医療広域連合の療養給付費などを補助金等に計上しており経常費用が161,298百万円多くなっているため、純行政コストは136,628百万円多くなっている

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源146,152百万円が純行政コスト145,705百万円を上回ったため本年度差額が447百万円となったことに加え、開発に伴う公園の引継ぎによるインフラ土地の受贈などにより、純資産残高は前年度に比べ803百万円増の650,398百万円となった。全体においては、一般会計等と比べ、介護保険料や国民健康保険料などが税収等に含まれるため本年度差額は1,382百万円多い1,829百万円となり、純資産残高は149,836百万円多い800,234百万円となった。連結においては、一般会計等と比べ、兵庫県後期高齢者医療広域連合が含まれるため本年度差額は1,795百万円多い2,242百万円となり、純資産残高は161,645百万円多い812,043百万円となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支については、移転費用支出や業務費用支出の増により、前年度に比べ2,103百万円減の9,819百万円であった。投資活動収支については、財政基金積立金などの基金積立金支出の減や道路照明灯LED化工事費などの公共施設等整備費支出が減となったことに加え、財政基金取崩しによる基金取崩収入の増などにより、前年度に比べ6,253百万円増の△4,005百万円であった。財務活動収支については、地方債償還支出が増になったことに加え、臨時財政対策債の借入額の減などに伴う地方債発行収入の減により、前年度に比べ1,929百万円減の△5,519百万円となった。その結果、本年度末資金残高は前年度から296百万円増加し、1,316百万円となった。全体においては、一般会計等に比べ、業務活動収支については下水道使用料などにより8,553百万円増の18,372百万円に、投資活動収支については下水道事業会計における建設改良工事の実施などにより5,919百万円減の△9,924百万円に、財務活動収支については下水道事業会計の企業債償還額が企業債収入額を上回ったことなどにより1,915百万円減の△7,434百万円となった。その結果、本年度末資金残高は、一般会計等と比べ、14,578百万円多い15,894百万円となった。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

①住民一人当たり資産額は、前年度より1.1万円減の169.4万円となっている。これは、財政基金の取崩しにより資産が減となったことが大きな要因である。なお当数値は類似団体平均値を上回っている。②歳入額対資産比率は、前年度より0.1ポイント減の4.65年となっており、ほぼ横ばいで推移している。なお当数値は類似団体平均値を上回っている。③有形固定資産減価償却率は、緩やかな上昇傾向にあり、前年度よりも0.8ポイント増の67.0%となっており、類似団体平均値を上回っている。これは、本市において、阪神・淡路大震災の復旧・復興事業にかかる市債償還が大きな財政負担となってきたことから、公共施設の改築更新が十分行えなかったことが大きな要因である。今後は平成28年度に策定した西宮市公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約・複合化を図りながら更新除却を進めていく。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

④純資産比率は、前年度より0.8ポイント増の79.3%となっており、その要因の一つに、財政基金の取崩しによる資産の減に加え、地方債残高の減少に伴い資産額に対する純資産残高の割合が高まったことが挙げられる。なお当数値は類似団体平均値よりは高い比率となっている。⑤将来世代負担比率は、前年度より0.3ポイント減の9.8%となっており、その要因の一つに地方債残高の減少が挙げられる。また当数値は類似団体平均値と比べて良好な数値となっている。今後は公共施設の老朽化対策のために多額の市債発行を見込んでおり、指標数値の悪化が懸念される。そのため、過大な市債発行による急激な指標数値の悪化とならないよう、投資的事業の年度間調整による平準化を図るほか、財政収支の改善によって市債の発行額を抑制するなどの対策を講じていく。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑥住民一人当たり行政コストは、前年度より0.3万円増の30.1万円となっており、その要因は、幼児教育・保育の無償化の実施による保育にかかる給付費などの補助金等や、障害者福祉サービス給付費にかかる社会保障給付の増などである。本市の住民一人当たり行政コストは類似団体平均値よりも低く抑えられているが、生活保護費などの社会保障給付費が他団体よりも少ないことなどが要因と考えられる。近年障害者福祉サービス給付費や保育にかかる給付費などが増加傾向にあるが、業務の効率化を図りながら良好な市民サービスの維持と行政コストの抑制に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑦住民一人当たり負債額は、前年度から1.5万円減の35.1万円となっており、その要因の一つに、市債残高の減少が挙げられる。本市では、投資的事業の抑制により市債発行を抑えてきたため、類似団体平均値よりも低い水準となっている。⑧基礎的財政収支は、前年度より2,356百万円減の2,474百万円の黒字となっている。減となった主な理由としては、幼保教育・保育の無償化に伴う保育にかかる給付費や障害者福祉サービス給付費の増に伴い、業務活動収支が悪化したことが挙げられる。なお本市では基礎的財政収支が類似団体平均値を大きく上回っているが、公共施設等整備費支出が他団体に比べ少ないことが大きな要因と考えられる。今後は、公共施設の老朽化対策を進めることで投資活動収支の赤字拡大や市債発行による負債の増を見込んでいるが、過大な市債発行とならないよう、償還額とのバランスを考慮しながら事業を進めていく。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

⑨受益者負担比率は、前年度から0.7ポイント増の8.0%となっている。その要因のひとつに、退職手当引当金の減額や災害援護資金貸付金償還免除に伴う地方債残高の減少にかかる会計処理による経常収益の増が挙げられる。本市は類似団体平均値よりも比率が高くなっているが、市営住宅を多く有していることにより使用料収入が他団体より多額になっていることが大きな要因である。今後も経年推移や他市状況に注視し、受益者負担の公平性・公正性や透明性の確保に努めていく。

出典: 財政状況資料集, 統一的な基準による財務書類に関する情報,