伊豆の国市

地方公共団体

静岡県 >>> 伊豆の国市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数について、類似団体平均及び全国平均を上回る水準を維持しているものの、県平均はやや下回っている。単年度ごとの財政力指数をみると、平成26年度は0.752、平成27年度は0.787であったが、平成28年度は0.721となった。28年度は基準財政需要額(前年度に比べ39百万円の減)、基準財政収入額(前年度に比べ591百万円の減)ともに、前年度比で減となっているが、基準財政収入額の減少が大きかったため、単年度での財政力指数が大きく低下した。今後とも、歳出の抑制とともに、定住促進や企業誘致等により、自主財源の確保を図っていく。

類似団体内順位:3/36

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率について、類似団体平均及び全国平均を上回る水準を維持しており、また県平均も上回っている。平成28年度の経常収支比率が上がった(改善した)のは、扶助費が減少したことと、長岡北小学校屋内運動場耐震改修工事(約2億円)など、普通建設事業を多く実施したことによる。経常収支比率の数値は類似団体や全国、県平均を上回っているが、財政構造の弾力性を確保するため、物件費などの経常経費の伸びを抑えることに努めたい。

類似団体内順位:5/36

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たり人件費・物件費等決算額について、類似団体平均及び全国平均は下回っているものの、県平均を上回る水準にある。物件費については、委託料の増加の影響が出ている。今後も、職員給の適正化や公共施設の統廃合などの計画づくり、実施を進め、各種事務経費等の縮減によりコスト削減に努める。

類似団体内順位:3/36

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数について、前年度よりも若干増加しているものの、ほぼ同水準であり、全国市平均を下回っている。今後も、国の動向に準拠し、給与改定や職員手当等の見直しを進め、給与の適正化に努める。

類似団体内順位:29/36

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口千人当たり職員数は、前年度と比較して0.29人増加し、増加傾向が続いているが、類似団体平均、全国平均、県平均を下回っている。しかしながら、臨時・非常勤職員数は依然として多く、今後も適正な定員管理を行い、人件費の抑制に努めるとともに、引き続き簡素で能率的な組織づくりに努める。

類似団体内順位:5/36

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率について、前年度までと比べて、少しずつ減少している。また、類似団体平均よりも上回っているが、全国平均、県平均よりは若干下回っている。公共施設の老朽化や、合併に伴い重複する公共施設も残っていることから、再配置計画の策定を行い、施設の見直しを行う計画であり、将来負担比率の上昇要因はある。当市の規模にふさわしい施設整備を行う中で、実質公債費比率の上昇も予想されるが、住民サービスに悪影響が出ないよう、慎重な財政運営に努める。

類似団体内順位:16/36

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率について、前年度と比較して8.0ポイント減少したが、類似団体平均、全国平均、県平均よりも下回っている。改善はしているものの、今後公共施設の老朽化や、合併に伴い重複する公共施設も残っていることから、再配置計画の策定を行い、施設の見直しを行う計画であり、将来負担比率の上昇要因はある。当市の規模にふさわしい施設整備を行う中で、将来負担比率の上昇も予想されるが、住民サービスに悪影響が出ないよう、慎重な財政運営に努める。

類似団体内順位:17/36

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率について、類似団体平均、全国平均、県平均のいずれも下回っている。これまでも、国に準拠した給与改定や各種手当の見直し、定員管理計画に基づく職員数の削減に取り組んできたが、ここ数年、数値が上昇傾向にあるため、今後も適切な定員管理を行い、人件費の適正化を図る。

類似団体内順位:5/36

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率について、前年度と比較して減少はしているものの、類似団体平均、全国平均、県平均よりも大きく上回っている。特に、委託料や臨時・非常勤職員賃金が大きな割合を占めているため、当市にとっての適正な水準を検討し、平均値を目指して、財政運営に努める。

類似団体内順位:35/36

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率について、類似団体平均、全国平均、県平均のいずれも下回っている。扶助費の大半は、生活保護費など、法令等の規定により支出が義務付けられており、縮減が容易ではない性格の経費であり、今後高齢化が進むことから、老人福祉等に係る扶助費とあわせ、ますます増加することが見込まれている。今後も住民の福祉の向上を図りつつ、削減可能な部分については抑制に努める。

類似団体内順位:12/36

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率について、減少傾向だったが、前年度と比較して0.2ポイント増加した。しかし類似団体平均、全国平均、県平均よりも下回っている。金額的に大きな割合を占める特別会計への繰出金に関しては、本来の独立採算性の観点から、段階的な料金の見直しや、保険事業における保険料の見直しを図るとともに、健全財政の維持に努める。

類似団体内順位:3/36

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率について、類似団体平均とほぼ同程度ではあるが、全国平均、県平均よりも上回っている。当市独自の補助制度などが多くあるわけではないが、補助費等に区分される一部事務組合や広域消防組合への負担金などが大きな割合を占めている。即時に改善できるわけではないが、引き続き適正な水準を目指して、財政運営に努める。

類似団体内順位:17/36

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率について、類似団体平均、全国平均、県平均を下回っている。しかしながら、臨時財政対策債の発行額は、当市の起債の半分を占め、その償還に伴う公債費の増加が見込まれることから、引き続き投資的経費の優先化、重点化を図り、公債費の伸びを一定の範囲にするよう努める。

類似団体内順位:8/36

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率について、類似団体平均、全国平均、県平均を下回っている。今後とも、市税の徴収対策強化や受益者負担の適正化、新たな歳入増の取組みを進め、経常一般財源の確保を図る。また、既存公共施設の整理統合を進め、経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:9/36

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

多くの目的別の歳出について、類似団体団体平均、全国平均、県平均を下回っている。ただし、総務費については、世界遺産韮山反射炉のガイダンス施設を建設していたための増加、衛生費は、ごみ処理施設、し尿処理施設の老朽化により、経費の増大傾向があり、伊豆市との一部事務組合で整備に着手している「新ごみ焼却施設」関連経費が、今後建設が本格化することに伴い増大することから、しばらくは衛生費の比率が大きくなることが予想されている。また、社会の要請に対応し、子育て支援や教育環境整備を進めているため、民生費、衛生費、教育費などが増加傾向である。引き続き、住民の福祉の向上を図りつつ、削減可能な経費の見直しに努める。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

義務的経費である人件費、扶助費、公債費について、類似団体平均や全国平均、県平均に比べて、住民一人当たりのコストは少ない。経常的経費の内、維持補修費について、類似団体平均、全国平均、県平均を上回っているが、物件費について、住民一人当たりの額が伸び、類似団体平均を下回っている。これは、人件費の割合が少ないことの逆の理由で、臨時・非常勤職員の数が多いこと、委託料の割合が多いことが理由である。補助費等は、一部事務組合への負担金、特別会計への繰出金が高止まりしているためで、見直しが必要である。積立金が増えているのは、市有地を工業用地として売却し、収入を積み立てたためで、一過性の増加である。普通建設事業費については、この期間内では類似団体平均、全国平均、県平均を下回っている。合併を経験した自治体であるため、公共施設などは一定数あり、新規の建設などがないためであると思われる。今後はこれらの施設の維持管理経費も増加していくことが予想されるため、修繕費の将来予想と、住民の利便性や人口の増減を勘案し、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の更新整備を進めるとともに、引き続き、住民の福祉の向上を図りつつ、削減可能な経費の見直しに努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

平成27年度は、税収の伸びは鈍り、施設整備事業の増大もあって、基金からの繰り入れが増えた。平成28年度は、市有地を工業用地として売却し、その収入を基金に積み立てたため、基金残高が増加した。平成28年度から、普通交付税の合併算定替の段階的な削減が始まることもあり、引き続き、住民の福祉の向上を図りつつ、削減可能な経費の見直しに努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

19年度の健全化指標導入以来、すべての会計が黒字であり、連結実質赤字は生じていない。28年度の黒字額の内訳は、上水道事業会計などの公営企業会計の占める割合が高くなっている。なお、各会計における黒字額の標準財政規模に対する比率は、概ね同一水準を維持している。今後とも、計画的な事業展開を図り、健全な財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

据置期間の終えた大規模事業の元金償還が始まり、元利償還金については多少減少したものの、一定の水準を維持することになる。(ただし、類似団体平均や全国平均、県平均よりも少ない)臨時財政対策債を含めても、交付税算入のある有利な地方債を優先し、実質公債費比率の分子が上昇し過ぎないよう、抑制している。引き続き、地方債借入れにあたっては、交付税算入のある有利な地方債を視野に、事業の選択を行い、実質公債費比率の抑制に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

将来負担額はこの期間内以前から、ほぼ同水準であるが、堅調な税収などの影響により、将来負担比率が減少している。今後とも、投資的経費の精査を行い、有利な地方債を活用した社会基盤整備、老朽化対策を進めながら、市債残高を抑制するよう努める。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率、実質公債費比率とも、類似団体に比べて低く、また、減少傾向にあるため。今後とも、計画的な事業展開を図り、健全な財政運営に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅰ-3】

留萌市 赤平市 三笠市 滝川市 砂川市 歌志内市 登別市 岩沼市 東松島市 潟上市 館山市 小浜市 上野原市 下呂市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 尾鷲市 熊野市 新宮市 境港市 江津市 柳井市 三好市 善通寺市 田川市 中間市 嘉麻市 小城市 人吉市 水俣市 宇土市 日置市 いちき串木野市 奄美市