経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率水道使用料や加入金等の営業収入が増加したこと、また元金償還金が減少したことから、収支比率が上昇したものと考えられる。④企業債残高対給水収益比率事業に対して交付金等を充当したことで借入の抑制と債務残高が減少したことによるものと考えられる。⑤料金回収率供給単価としては前年並みであるが、⑥の給水原価が下がったことで上昇したものと考える。⑥給水原価有収率は減少しているが、前年度に比べ総費用が減少していることから給水原価が下がったと考えられる。⑦施設利用率大口径での漏水が増加し、配水量が増加したことが施設利用率の増加につながったと考えられる。⑧有収率前年に比べ大口径での漏水が多く配水量が増加したことから、有収率が減少したと考えられる。
老朽化の状況について
水道施設においては、老朽化及び劣化してきているものが多々ある。住民への給水に重大な支障をきたすものから、順次更新や修理を行っている。水道管については、10年以内に法定耐用年数の40年を超えるものが、配水管で約6割になるとともに耐震管又は耐震適合管でない管が多々ある。塩ビ管(VP)を中心とした漏水が年々増加傾向にある。水道管の更新にあたっては、多額の予算が必要となるため、長期的に計画を立て更新を順次行っていく必要があると認識している。
全体総括
ライフラインとして全体的に普及しているものの、整備してから30、40年以上経過し施設の老朽化に伴う修繕、改修が今後増加するものと考えられる。水道管路の更新も多額の予算が必要となる中で、有収水量の改善、住民への安定供給ができるよう長期的な管路及び施設計画をたて実施していきたい。