北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

福井県の水道事業福井県の下水道事業福井県の排水処理事業福井県の交通事業福井県の電気事業福井県の病院事業福井県の観光施設事業福井県の駐車場整備事業福井県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

福井県おおい町:簡易水道事業の経営状況(2017年度)

🏠おおい町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 個別排水処理


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2017年度)

収益的収支比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率新規水道加入、他会計からの充当などが前年に比べあがったため、収支比率が上昇したものと考える。④企業債残高対給水収益比率事業に対して交付金等を充当したことで借入の抑制と債務残高が減少したことによるものと考える⑤料金回収率供給単価としてはほぼ前年並みであるが⑥の給水原価が下がったことで上昇したものと考える。⑥給水原価前年に比べ総費用としては増加、地方債償還金として減額、合計としてはほぼ前年並みであるが、年間の総有収水量が増加したことで給水原価が前年より下がったと考えられる。⑦施設利用率機器の老朽化による機能低下や漏水等による施設稼働が大きくなっていると考えられる⑧有収率水道管の老朽化などによる発見しにくい地下漏水のため対処が遅れるのが数字的に出てきているものと考える。

管路更新率

老朽化の状況について

水道施設においては、老朽化及び劣化してきているものが多々ある。住民への給水に重大な支障をきたすものから、順次更新や修理を行っている。水道管については、10年以内に法定耐用年数の40年を越えるものが、配水管で約6割になるとともに耐震管又は耐震適合管でない管が多々ある。塩ビ管(VP)を中心とした漏水が年々増加傾向にある。水道管の更新にあたっては、多額の予算が必要となるため、長期的に計画をたて更新を順次行っていく必要があると認識している。

全体総括

ライフラインとして全体的に普及しているものの、整備してから30,40年以上経過し施設の老朽化に伴う修繕、改修が今後増加するものと考えられる。水道管路の更新も多額の予算が必要となる中で、長期的な管路及び施設計画を立て実施していきたい。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

せたな町 大空町 士幌町 標津町 大船渡市 西和賀町 岩泉町 湯沢市 八峰町 尾花沢市 二本松市 常陸太田市 高崎市 嬬恋村 昭和村 長岡市 村上市 糸魚川市 妙高市 胎内市 阿賀町 津南町 黒部市 朝日町 白山市 川北町 おおい町 若狭町 山梨市 大月市 市川三郷町 南部町 山中湖村 富士河口湖町 木曽町 大垣市 白川町 島田市 川根本町 亀岡市 田辺市 有田川町 みなべ町 倉吉市 津和野町 井原市 美作市 那賀町 西予市 四万十市 香南市 香美市 日高村 八女市 松浦市 宇土市 宇城市 高森町 山都町 苓北町 日田市 竹田市 由布市 都城市 阿久根市 東串良町 錦江町 南大隅町 南種子町 龍郷町 喜界町 天城町