18:福井県
>>>
美浜町
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数の分析欄原子力発電所の立地により固定資産税等の税収入が大きいため、類似団体平均値を上回っているが、電力事業者の業績や設備投資の状況により税収入が大きく変動するため安定した財政運営に苦慮している。今後も、町税等の滞納額の圧縮や更なる徴収業務の強化に取り組むとともに、地域産業の振興や優良企業の誘致による税源の確保等に努める。 | |
経常収支比率の分析欄2年度については、地方譲与税、地方交付税の増により経常一般財源等総額が増加し、また、委託料や一部事務組合への負担金の増により経常経費充当一般財源等が増加したことにより、経常収支比率が前年よりも0.5ポイント増の93.2%となった。類似団体平均値を上回る数値が続いているため、引き続き定員管理の適正化計画に基づいた職員の削減をはじめ、行政評価等の地域経営手法を取り入れながら経常経費の歳出削減を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均値を大きく上回っているのは人件費(職員数)が主な要因となっており、今後は住民サービスが低下しないことに配慮しながら、民間でも実施可能な業務については指定管理者制度の導入などにより委託を進め、定員適正化計画に基づく職員の削減等によりコストの低減を図っていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体平均値を下回っており、国や県等の給与制度に準拠しながら今後も引き続き適正水準の維持に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄原子力安全対策、地域改善対策等、本町特有の行政需要により、類似団体平均値を大幅に上回っている。平成29年のエネルギー環境教育体験館の開館等、新規事務事業への対応も必要となっており、職員数の高止まりの状況はしばらく続くものと考えられる。今後も美浜町行財政改革大綱に基づき定員の適正化を推進し、引き続き事務事業の縮減合理化と業務の民間委託等を積極的に推進する。 | |
実質公債費比率の分析欄公共下水道の整備による公営企業債充当繰入金やごみ処理施設等の整備による一部事務組合の地方債充当補助金等の増加により、類似団体平均値を上回っているが、元利償還金のピークは過ぎているため、比率は減少傾向にある。今後、地方債の発行が増加することが見込まれることから、公債費の増加が見込まれる。引き続き、後年度の負担を軽減するため、地方債への依存を抑制した財政運営に努めながら適正水準を確保していく。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率については、29年度からは財政調整基金と特定目的基金の積み立てによる充当可能基金の増により、指標は改善していたが、2年度における道の駅の整備に向けた地方債の借入れの増加により、前年度から17.6ポイント増の92.0%となった。今後は、普通建設事業は国の補助制度を最大限活用するとともに、事業の優先度、緊急性及び事業効果を検証し、事業の先送りや規模縮小を図り、地方債の発行を抑え、将来負担比率の減少に努めていく。 |
人件費の分析欄原子力安全対策、地域改善対策等、本町特有の行政需要により職員数が多いため、類似団体平均値を上回っているが、今後も民間でも実施可能な業務については指定管理者制度の導入等により委託を進め、定員適正化計画に基づく職員の削減等によりコストの低減を図っていく。 | |
物件費の分析欄平成29にはエネルギー環境教育体験館が開館し、今後も道の駅や新レイクセンター等の整備が完了予定のため、新たな物件費の増加が見込まれる。引き続き、民間でも実施可能な業務については指定管理者制度の導入等により外部委託を進めるなど、各施設でコストの削減に努めるとともに、公共施設等総合管理計画に基づき施設の統廃合を進めていく。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均値より0.5~0.8ポイント下回る状況が続いているが、少子高齢化の進行による社会保障経費の自然増等が見込まれるため、今後の数値に注意しながら必要に応じて事務事業等の見直しを行う。 | |
その他の分析欄繰出金、維持補修費については、類似団体平均値とほぼ同じ数値で推移している状況である。下水道事業などの公営企業については維持管理費等の経費を節減するなど、今後も適正水準の維持に努める。 | |
補助費等の分析欄ごみ処理施設の維持管理に係る美浜・三方環境衛生組合の負担金や、公立小浜病院組合への加入に伴う負担金の増加により、類似団体平均値を上回っている。今後も、施設・設備の更新等に伴い負担金が増加する見込みであることから、各種団体等の補助金や負担金については、その目的や必要性、効果等を検証し、所期の目的を達成しているものは廃止や見直しを行い、補助費の削減に努める。 | |
公債費の分析欄新規地方債の発行額の抑制や公的資金補償金免除繰上償還の実施等により、類似団体平均値より大きく下回っている。近年増加傾向にあるが、今後もこの状況を維持するために、地方債の新規発行を予定している普通建設事業については、実施時期や規模を精査し借入額の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均値を大きく上回っているのは人件費と補助費等が要因となっており、今後も定員適正化計画による職員数の削減や指定管理者制度の導入等によりコスト削減に努め、行政評価等の地域経営手法を取り入れながら経常経費の歳出削減を図る。 |
・民生費は、前年度から44,076円減少している。これは、保健福祉センターの大規模改修やデイサービスセンターの設備更新が完了したためである。・農林水産費では、前年度から17,450円増加しており、これは農業研修施設等の整備を実施したためである。・消防費では、前年度から24,736円増加したが、これは原子力災害に備えた要配慮者等屋内退避施設の整備工事や、洪水ハザードマップ作成、災害に強いまちづくり基金の積立等を行ったためである。・全体的に類似団体平均よりも高い数値にあるため、今後は、公共施設等総合管理計画に基づく施設の統廃合や、指定管理者制度の導入等によるコスト削減に努めていく。
・人件費について、前年度と比較すると大きく増加しているが、これは会計年度任用職員制度の導入により、非常勤職員の賃金等の支出が物件費から給料、手当等を支出する人件費へ費目が変更されたことによる増加である。・物件費が住民一人当たり159,046円となっており、次年度以降も、北陸新幹線敦賀開業に向けた道の駅や新レイクセンターの整備が完了予定のため、増加傾向が続く見込みである。・維持補修費については、前年度から4,360円増加しており、これは除排雪経費の増によるものである。・補助費等については、新型コロナウイルス感染症の経済対策として実施した特別定額給付金の給付や美浜・三方環境衛生組合負担金の増により大きく増加した。・普通建設事業費は住民一人当たり318,806円となった。これは、庁舎空調設備改修やケーブルテレビ設備の更新等を実施したためである。・次年度以降も、道の駅や観光施設の整備等を予定しているため、今後は公共施設等総合管理計画に基づく施設の統廃合や、指定管理者制度の導入等によるコスト削減に努めるとともに、事業の取捨選択を徹底していくことで、事業費等の縮減を図る。
分析欄・財政調整基金については、平成28に198,883千円、平成29に200,700千円、平成30に233,000千円の積立を行っている。・実質収支額については、397,000千円から605,000千円の黒字で推移している。・実質単年度収支については、平成25年度以降は黒字で推移している。 |
分析欄・全ての会計において黒字となっており、赤字額はない。・近年は標準財政規模に対してほぼ同じ水準の黒字幅で堅調に推移している。・平成27年度からスタートした住宅団地事業特別会計が合計値を押し上げていたが、住宅分譲地の資産増によるもので、分譲がすべて完了すれば本特会自体廃止される予定である。・一般会計からの繰出等の状況については今後も注視する必要がある。・今後も財源の確保と適正な予算執行に努めていく。 |
分析欄・元利償還金、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等については、新規地方債の発行の抑制や公的資金補償金免除繰上償還の実施等により減少している。・元利償還金は公共用地先行取得等事業債の発行のため平成28、平成29、平成30、令和01とも増加していたが、02については、償還が完了したため、266百万円減少した。・債務負担行為に基づく支出額については、新規に債務負担行為を設定していない。・算入公債費等については、臨時財政対策債の発行額が増加しており、災害復旧費等に係る基準財政需要額が増加傾向にある。・今後も、普通建設事業は国の補助制度を最大限活用するとともに、事業の優先度、事業効果を検証し、地方債の発行を抑え、実質公債費比率(分子)の減少に努めていく。分析欄:減債基金産業団地の整備に伴う借入のため、土地売却代金を積み立てている。 |
分析欄・一般会計等に係る地方債の現在高については27年度に設置した道路用地取得事業特別会計における公共用地先行取得等事業債の増により、近年増加傾向にある。令和02についても、公共用地先行取得等事業債の新規発行等により現在高は増加した。・公営企業債等繰入見込額については、平成28~令和02は下水道事業債の残高の減等により、見込額も減少した。・組合等負担等見込額については、平成27以降減少傾向にあり、令和02においても公立小浜病院組合、敦賀美方消防組合で減少したため、全体の負担等見込額が減少した。・退職手当負担見込額については、定員適正化計画に基づき職員数の削減を進めているところであるが、令和02においては退職者増のため数値は増加した。・充当可能基金については特定目的基金が多く、年度によって積立額、取崩額が大きく変動するため、安定していない。・今後においても、普通建設事業は国の補助制度を最大限活用するとともに、事業の優先度、緊急性及び事業効果を検証し、事業の先送りや規模縮小、職員数のさらなる適正化を図り、地方債の発行を抑え、将来負担比率(分子)の減少に努めていく。 |
基金全体(増減理由)・決算上剰余金について、特定目的基金のまちづくり基金に174,000千円積み立てたほか、原子力発電施設等立地地域基盤整備支援事業交付金を活用し道の駅周辺の新たなにぎわい創出のために、150,000千円の新規造成を行った。・基金処分では、特定目的基金において、エネルギー環境教育体験館の運営で47,352千円、水産振興施設整備事業の実施により32,071千円を取り崩す等、合計で299,943千円の処分を行った。・この結果、基金全体では、396,012千円の増となった。(今後の方針)・財政調整基金の残高は、標準財政規模の20%を超えているため、決算上の剰余金は、特定目的基金への積み立てや、地方債の繰り上げ償還の財源とする方針である。・電源立地地域対策交付金等の国庫支出金を原資とした特定目的基金については、第5次美浜町総合振興計画、美浜創生総合戦略のさらなる推進に向け、計画的に造成、処分を行う。 | |
財政調整基金(増減理由)・増減なし(今後の方針)・残高が1,160,152千円で標準財政規模の20%を超えているため、決算上の剰余金は、特定目的基金への積み立てや、地方債の繰り上げ償還の財源とする方針である。 | |
減債基金(増減理由)・増減なし(今後の方針)・地方債の償還計画を踏まえ、決算上の剰余金による積立を検討していく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・まちづくり基金:美浜町総合振興計画に資する事業に計上した事業に充当・高速増殖炉サイクル技術研究開発推進交付金事業基金:エネルギー環境教育体験館の運営経費に充当・公共施設維持補修基金:公共施設の維持補修経費に充当(増減理由)・まちづくり基金:美浜町総合振興計画の更なる推進に向け、決算上剰余金を活用し174,000千円の追加造成を行った。・にぎわい創出基金:道の駅周辺における町の新たなにぎわい創出のため、150,000千円の新規造成を行った。(今後の方針)・すくすく美浜っ子サポート基金:子ども医療費助成事業が令和3年度末に完了予定のため、同年度末までに残高3,723千円を全額処分予定・観光振興基金:観光施設等の整備が令和3年度に完了予定のため、同年度末までに残高91,332千円を全額処分予定・丹生地区農業用施設及び菅浜地区農業用施設改修事業基金:当該施設改修事業は令和3年度に完了予定のため、同年度末までに残高59,485千円を全額処分予定 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率が40.9%から42.3%に増加した。令和2年度に観光用の遊覧船の建造、美浜中央小学校体育館の放射線防護対策工事等があり、公共施設等整備費支出は前年度より約10.4億円増加した。令和2年度の減価償却費は約9.6億円である。令和2年度に改訂した公共施設等総合管理計画をもとに、美浜町の人口規模、財政状況に適した資産保有量を目指していく。 | |
債務償還比率の分析欄地方債の発行額は約11億8千万円、償還額は約3億8千万円と償還額が発行額を下回る状態である。地方債残高が前年度から約8億円増加したことにより、将来負担額が増加し、比率についても60.5%の増となった。類似団体と比較しても値が高いことから、今後も、将来に多額の負担を残すことのないよう地方債の新規発行額の抑制や適正な基金管理等を行い健全な財政運営に努める。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は前年度より17.6ポイント増加し、有形固定資産減価償却率は前年度より1.4ポイント増加した。有形固定資産減価償却率については類似団体を下回ったものの、将来負担比率は類似団体を大きく上回っている。今後は、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の統廃合や維持管理を適切に行っていくとともに、地方債の新規発行額の抑制に努める。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率の増加については、地方債残高が前年より約8億円増加したことにより将来負担額が増加したことによる。実質公債費比率については、元利償還金が前年より約2.7億円減少したことにより0.4ポイント減少し、当年度は類似団体と同値となった。経常的経費の削減により基金残高を増やすとともに、地方債の新規発行には慎重に対処していく必要がある。 |
全体的に資産減価償却率は類似団体を下回っている施設が多い。・公営住宅と公民館については資産減価償却率が他の施設分類よりもやや多くなっている。・北西郷公民館は築42年を経過しており、耐震化も一部未了となっていることから、今後の利用状況等も勘案し、活用方針が決まらない場合には縮小していく。
全体的に資産減価償却率は類似団体を下回っている施設が多い。・一般廃棄物処理施設について有形固定資産減価償却率が100%となっている。雲谷ごみ処理施設は昭和57年に建設されており既に耐用年数が到来しているためである。なお、現在一般廃棄物の処理事業は、一部事務組合にて事業を実施している。・多くの施設にて一人当たり面積が類似団体よりも多いため、公共施設等総合管理計画に基づき人口規模に見合った適正な施設規模を維持していく。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)