北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

石川県の水道事業石川県の下水道事業石川県の排水処理事業石川県の交通事業石川県の電気事業石川県の病院事業石川県の観光施設事業石川県の駐車場整備事業石川県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

石川県金沢市:公共下水道の経営状況(2023年度)

🏠金沢市

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 電気事業 武蔵地下駐車場 金沢駅東駐車場 金沢市役所・美術館駐車場 市立病院 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対事業規模比率

経費回収率

汚水処理原価

施設利用率

水洗化率

経営の健全性・効率性について

「①経常収支比率」は、黒字を示す100%以上を上回っており、安定経営を維持している。「③流動比率」は、類似団体平均値を下回っているが、企業債償還の進捗に合わせて、財源を確保しており、短期的な支払能力は有している。「④企業債残高対事業規模比率」は、短期間で集中的な面整備が平成27年度で終了し、企業債残高が徐々に低減してきた結果、令和2年度から類似団体平均値を下回っている。「⑤経費回収率」は、低廉な料金単価の影響を受け、約90%に留まっているが、「⑥汚水処理原価」は、類似団体平均値を下回っており、経営の効率化に努めている。一方、施設の利用状況を示す「⑦施設利用率」は、全国平均並みではあるが、水需要の減少などに伴い、低下傾向にあることから、将来的に、適切な施設規模を検討していく必要がある。「⑧水洗化率」は、類似都市平均を上回っており、施設の整備が効果的に収益につながっている。

有形固定資産減価償却率

管渠老朽化率

管渠改善率

老朽化の状況について

「①有形固定資産減価償却率」は、法定耐用年数の短い機械・電気設備を多く保有し、類似団体平均を上回る数値となっている。一方、「②管渠老朽化率」は、本市の下水道の整備開始時期が他都市と比べ比較的遅いため、耐用年数を超えた下水管渠が少ないが、年々その差が縮小している状況である。そのため、ストックマネジメント計画に基づき、管渠の更新に注力した結果、令和5年度の「③管渠改善率」は、類似団体平均値を上回る結果となった。

全体総括

本市下水道事業は、平成27年度をもって計画的な面整備を完了し、現在、管渠改築事業など更新事業が中心となっている。経営面では、平成26年度末をもって累積欠損金を解消したほか、企業債残高も低減しており、経営状況は概ね健全な状況にあると言える。近年は、水需要の減少に伴い使用料収入が減少する中、汚水処理施設の包括委託など、経営の効率化を進めると同時に、ストックマネジメント計画に基づき、老朽化した施設の効率的な改築更新を行ってきた。しかし令和6年能登半島地震により管路施設に甚大な被害を受けたため、今後は災害復旧を最優先に行っていく。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

函館市 小樽市 旭川市 釧路市 帯広市 苫小牧市 江別市 青森市 弘前市 八戸市 盛岡市 秋田市 山形市 福島市 郡山市 いわき市 水戸市 日立市 土浦市 つくば市 足利市 小山市 前橋市 高崎市 長岡市 上越市 富山市 高岡市 金沢市 白山市 福井市 甲府市 長野市 松本市 岐阜市 大垣市 多治見市 各務原市 富士市 豊川市 西尾市 小牧市 津市 桑名市 姫路市 鳥取市 米子市 松江市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 宇部市 山口市 周南市 久留米市 佐賀市 佐世保市 宮崎市 沖縄市