簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
製造業を中心とした大型事業所の集中等により、類似団体平均を上回る税収があるため0.45となっているが、税の徴収率が類似団体と比較しても低い水準であることから、市税徴収確保対策事業を推進し、県地方税徴収機構との連携や徴収嘱託員を含めた機動的な組織運営によって、滞納額の圧縮を図るなど徴収業務の強化に取り組んでいる。また、新たな企業誘致や農業・観光関連産業の育成など税源邇養に努めている。
市税の大口滞納案件の滞納整理により、過年度分の固定資産税の収入が単年的に増収となった影響によるものである。次年度以降は、平成26年度以前の近似値になると推測するが、今後も行財政のスリム化・効率化をさらに推進し、経常経費の削減を進め、段階的に普通交付税が縮減される中にあっても、高水準を維持する。
類似団体の平均を上回っているのは、主に物件費における維持補修費が要因になっており、冬期間における多額の除排雪経費によるものである。また、人件費における退職手当も要因の一つとなっており、人件費・物件費についても、合併によるメリットを生かし、今後とも削減を推進する。
給与構造改革に伴う昇給抑制など、人事院勧告等に準じて給与の適正化を図っているほか、人事考課の結果を昇給等に反映させ、職務・職責に応じた給与構造への転換を進めてきた結果、類似団体の中では低水準となっている。今後も、地域の民間企業の平均給与や経済状況等を踏まえ、給与の適正化に努める。
人口千人当たりの職員数は9.03人であり、類似団体平均(8.21人)を上回っている。今後も引き続き業務の効率化に取り組みつつ、住民サービスを低下させることがないよう定員の適正化に努める。
類似団体平均を0.5ポイント下回っており、前年度より公営企業に要する経費の財源とする地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金の減少等により、0.7ポイント改善した。今後も、地方債の新規発行の抑制や優良起債の活用、繰上償還の実施など財政の健全化を推進する。
類似団体と比較すると37.9ポイント下回っており、前年度より大きく改善した。要因としては、市税の大口滞納案件の滞納整理により、過年度分の固定資産税の収入が単年的に増収となったことから、将来負担に備え、財政調整基金へ積み立てを行ったことによる。今後も、地方債の新規発行の抑制や優良起債の活用、繰上償還の実施など財政の健全化を推進する。
退職者数の減に伴う、退職手当の減少により、前年度より2.9ポイント改善している。また、類似団体よりも6.9ポイント上回っており、職員数が減少していることや、給与水準(ラスパイレス指数)が低いため、人件費に係る経常収支比率は低くなっている。27年度は公売等の特殊要因で単年的に歳入が大幅に増収となっている要因が含まれる。
物件費に係る経常収支比率が類似団体と比較して低いのは、これまで実施してきた行政内部の経常経費の徹底した削減の効果であると思われる。今後も徹底したスリム化や効率化に努める。27年度は公売等の特殊要因で単年的に歳入が大幅に増収となっている要因が含まれる。
扶助費に係る経常収支比率は、類似団体を下回っているものの、生活保護費や子ども医療助成等の拡大で、決算額としては増加傾向にある。生活保護費にあっては、資格審査等の適正化を進めていくことで、適正な執行及び上昇抑制を図る必要がある。27年度は公売等の特殊要因で単年的に歳入が大幅に増収となっている要因が含まれる。
その他に係る経常収支比率が大幅に改善した要因は、維持補修費の主要な部分を占める除排雪経費が暖冬少雪により大幅に縮減したことによるものである。(例年、豪雪地帯であり多額の除排雪経費を必要とする)27年度は公売等の特殊要因で単年的に歳入が大幅に増収となっている要因が含まれる。
補助費等に係る経常収支比率が高い割合であるのは、公共下水道、農業集落排水事業に対する繰出金によるものである(同事業に対する繰出金は、法適化されている団体が少ないため、類似団体との単純な比較はできない)。今後も、公営企業会計における使用料の見直しや、事業の効率化等により抑制に努める。27年度は公売等の特殊要因で単年的に歳入が大幅に増収となっている要因が含まれる。
公債費に係る経常収支比率は、類似団体を4.8ポイント下回っており、前年度より、2.9ポイント改善した。しかし、公営企業会計等における資本投資に伴う起債残高の増が今後予測されることから、今まで以上に厳しい事業選択による市債発行の抑制を図るとともに、繰上償還を積極的に進める必要がある。27年度は公売等の特殊要因で単年的に歳入が大幅に増収となっている要因が含まれる。
平成27年度の歳入は、公売等の特殊要因で短円的に大幅に増収となっていることから、類似団体と比較しても、大幅に改善がみられるような数値となている。しかし、各項目別で特殊要因を除いて考察すると、前年の26年度決算の特徴と大きな変更点は無く、人件費、扶助費、物件費については、行財政のスリム化・効率化の推進等により改善傾向を示しているが、繰出金等が大きく影響する補助費は高い割合を示している。
木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 中頓別町 西興部村 久慈市 釜石市 白石市 角田市 にかほ市 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 広野町 富岡町 大熊町 双葉町 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 富岡市 檜原村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 上野原市 中央市 早川町 丹波山村 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 新城市 高浜市 東栄町 いなべ市 野洲市 米原市 笠置町 南山城村 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 海士町 西ノ島町 備前市 浅口市 竹原市 大竹市 上関町 牟岐町 大川市 豊前市 宮若市 嘉麻市 赤村 いちき串木野市 三島村 大和村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村