公共下水道
特定地域生活排水処理
八王子市営八王子駅北口地下駐車場
八王子市営旭町駐車場
八王子市営南大沢駐車場
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度
財政力指数の分析欄前年度と同率となった。これは、基準財政需要額において、単位費用の増により社会福祉費や高齢者保健福祉費が増となったものの、基準財政収入額において、基準額算出方法の変更により地方消費税交付金が増になったことによるものである。 | |
経常収支比率の分析欄前年度に比べ1.6ポイント改善した。これは、分母において臨時財政対策債の借入額が減になったものの、分子において下水道事業が公営企業会計に移行したことにより繰出金が減になったほか、児童扶養手当や乳幼児医療費助成が減となったことにより扶助費が減になるなど、経常経費充当一般財源が大きく減少したことによるものである。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄前年度に比べ10,247円増加した。これは、人件費において制度改正により会計年度任用職員の報酬等が増となったほか、物件費において、情報教育の基盤整備(GIGAスクール環境整備)事業やプレミアム付き商品券事業に係る経費が増となったことによるものである。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国の給料表及び東京都を参考としている本市の給料表は、ともに改定がなかったこと、職員の採用・退職などに伴う職員構成の変動が少なかったことにより前年と同水準となった。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄職員数は、給食調理業務などの業務の合理化・効率化、国勢調査の終了などの事業の収束により職員を減員した一方、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保及び感染拡大防止対策、日本遺産の活用・発信事業などに必要な職員を配置した。その結果、前年と比較して増員した。 | |
実質公債費比率の分析欄前年度に比べ0.2ポイント減少した。これは、下水道事業が公営企業会計に移行したことにより公営企業の元利償還金に対する負担額が減少したことによるものである。 | |
将来負担比率の分析欄下水道事業が公営企業会計から移行したことによる将来負担額の減などにより、計算結果が0%以下となったため、「-」となった。 |
人件費の分析欄前年度に比べ0.3ポイント上昇した。制度変更により会計年度任用職員に係る報酬等が増になったことなどによるものである。 | |
物件費の分析欄前年度に比べ0.6ポイント上昇した。これは、給食センター2施設の開設に伴い、運営費が増となったことによるものである。 | |
扶助費の分析欄前年度に比べ1.0ポイント減少した。これは、児童扶養手当や乳幼児医療費助成がそれぞれ減となったことなどによるものである。 | |
その他の分析欄前年度に比べ1.8ポイント減少した。これは、公営企業会計への移行に伴い下水道事業会計への繰出金が皆減になったことによるものである。 | |
補助費等の分析欄前年度に比べ0.1ポイント上昇した。これは、公営企業会計への移行に伴い下水道事業会計への補助金及び出資金が皆増したことによるものである。 | |
公債費の分析欄前年度に比べ0.2ポイント上昇した。これは、市債の元利償還金が減になったものの、多摩ニュータウン関連施設整備事業の償還進捗により充当額が減となり、経常経費充当一般財源が増になったことによるものである。 | |
公債費以外の分析欄前年度に比べ1.8ポイント減少した。これは、物件費が増になったものの、扶助費が減になったことが主な要因である。 |
歳出決算総額の38.3%を占める民生費は、前年度と比較しやや減少しており、住民一人当たり179,197円となっている。平成28年度と比較し、民生費のうち老人福祉費が12.4%、児童福祉費が10.7%それぞれ増加している。これは、子育て世帯生活支援特別給付金の支給など、子育て支援施策等の充実を図ったこと、介護保険特別会計及び後期高齢者医療特別会計への繰出金の増によるものである。また、教育費は、情報教育の基盤整備やいずみの森義務教育学校整備の事業進捗などにより増加し、住民一人当たり48,498円となっている。土木費は、マルベリーブリッジ延伸工事の完了などにより減少し、住民一人当たり28,755円となっている。
歳出決算総額の27.4%を占める扶助費は増加しており、住民一人当たりのコストは128,351円となっている。類似団体平均と比べ高い水準となった。これは、主に子育て支援施策の充実によるものであり、児童福祉費の住民一人当たり決算額が、類似団体平均対比25.6%と大きくなっていることが主な要因である。また、投資及び出資金について、類似団体平均と比較して高い水準となった。これは、下水道事業が公営企業会計に移行したことにより、出資金が皆増となったことによるものである。一方で、人件費は住民一人当たり49,684円となっており、類似団体平均と比較して低い水準にある。これは、行財政改革の取組により、人口1,000人当たり職員数及びラスパイレス指数が、ともに類似団体平均を下回っていることが要因である。また、繰出金について、類似団体平均を下回った。これは、下水道事業が公営企業会計に移行したことにより繰出金が皆減になったほか、国民健康保険事業特別会計への繰出金が減少したことによるものである。
分析欄実質収支は、61億5千万円の黒字になった。黒字要因は、歳入において、市税収入が前年度対比で減になったものの、最終予算額対比で3億4千万円増となったほか、事業費の確定に伴い、令和3年度に返還する国・都支出金の超過収入が19億3千万円となった。歳出においては、契約差金などで生じた不用額の執行抑制に取組んだほか、新型コロナウイルス感染症の影響による事業の中止、延期、縮小に伴い、不用額が生じた。さらに、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金などコロナ対策事業に係る国・都支出金が追加充当されることとなった。基金は、財政調整基金において、予算計上した32億8千万円を全額留保したほか、新型コロナウイルス感染症の影響により事業計画の変更や中止を決定した事業に係る減額分を積み立て、後年度負担に備えた。結果、合計で前年度に比べ11億5千万円増の244億円になり、前年度に引き続き200億円台を確保した。 |
分析欄一般会計において、実質収支(分子)が、前年度に比べ45.4億円、281%の増となった。これは、歳入において、市税収入が前年度対比で減になったものの、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金などコロナ対策に係る国・都支出金が皆増になり、また、歳出において、契約差金などで生じた不用額の執行抑制に取組んだほか、新型コロナウイルス感染症の影響による事業の中止、延期、縮小に伴い、不用額が生じたことによるものである。 |
分析欄下水道事業会計の公営企業法適用に伴い、公営企業債の元利償還金に対する繰入金が32.8億円減となったことなどから、元利償還金等(A)が39.6億円減少した。一方、算入公債費等(B)についても同様に下水道事業会計の公営企業法適用に伴い、特定財源(都市計画税)が34.7億円減となったことなどにより、38.7億円減少した。以上のことから、算定上の分子は0.9億円減の-10.2億円になった。分析欄:減債基金平成18年度(2006年度)以降満期一括償還地方債の借入は行っていない。 |
分析欄将来負担額は、一般会計等に係る地方債の現在高が19.1億円の増になったものの、公営企業債等繰入見込額が下水道事業の公営企業法適用等により94.2億円減になったことなどにより、86.8億円減少した。一方、算定上将来負担額から控除できる充当可能財源等は、公共施設整備保全基金等の積立により充当可能基金が11.7億円増したものの、充当可能特定歳入が、下水道事業の公営企業法適用等により都市計画税が45.8億円減になったことなどにより、51億円減少した。また、地方債現在高等に係る基準財政需要額算入見込額について、公害防止事業債などの償還の進行により、24.9億円減少した。以上の要因により、将来負担比率の分子は22.6億円減の-107.1億円になった。 |
基金全体(増減理由)前年度と比較し、財政調整基金が2.5億円(2.4%)、その他特定目的基金が8.9億円(7.1%)それぞれ増加し、合計11.4億円(4.9%)の増となった。標準財政規模に対する残高は前年度の21.5%から0.6ポイント増加し、22.1%となった。(今後の方針)財政収支の均衡及び財政運営の健全性を確保するため、引き続き計画的な運用に取り組む。 | |
財政調整基金(増減理由)新型コロナウイルス感染症の影響で見送った事業に係る財源2.5億円を今後の財政需要に備え積み立てた。(今後の方針)財政運営の指針として示した中期財政計画の計画額の範囲内となるよう努める。 | |
減債基金(増減理由)運用利子収入の積立のみであり、増減はない。(今後の方針)平成22年度(2010年度)に「八王子みどり市民債」一括償還のため8億円を取り崩して以降、満期一括償還市債がないことから運用利子収入のみを積み立てる状況が続いている。今後も利子収入のみの積み立てが見込まれる。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)公共施設整備保全基金:公園、学校などの公共施設の整備、維持及び更新八王子駅周辺整備基金:八王子駅周辺の整備事業(増減理由)公共施設整備保全基金:今後の大型事業等の実施にかかる財源として6.9億円積み立てたことによる増子ども・若者基金:幼児教育・保育の無償化に伴い令和元年度(2019年度)に交付された特例交付金を積み立てたことにより1.6億円増(今後の方針)公共施設整備保全基金:中長期的な視点から公共施設の維持・更新を行い長寿命化を目指す中長期保全計画に対応するため、年度間の財政負担の平準化を図る。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄本市では、平成28年度(2016年度)に策定した八王子市公共施設等総合管理計画において、施設の適正配置とともに人口規模にあった施設総量の適正化を図るという目標を掲げ、公共施設マネジメントの取組を進めている。有形固定資産減価償却率については、上昇傾向にあるが、計画的な施設改修を行ってきた結果、類似団体平均と比べ資産価値の減少を低い水準に抑えることができている。 | |
債務償還比率の分析欄下水道事業会計の公営企業法適用に伴い、市債の一部が一般会計の負担対象ではなくなり、分子における将来負担額が減となった結果、債務償還比率は減少した。類似団体平均は下回っているが、引き続き将来の義務的経費となる公債費の抑制を図るため、市債残高の管理を行っていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は、臨時財政対策債の借入抑制等により、0%以下(「-」と表示)を維持している。一方、有形固定資産減価償却率は、類似団体に比べて低いが、年々高くなっており、施設の老朽化が進んでいる。今後も公共施設等総合管理計画に基づき施設の適正化を図るとともに、平成30年度(2018年度)に設置した「公共施設整備保全基金」の活用により、年度間の財政負担の標準化を図りながら、公共施設の維持・更新を図っていく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析臨時財政対策債の借入抑制等により、将来負担比率については、0%以下(「-」と表示)となっており、また、実質公債費比率については、類似団体に比べて低くなっている。一方、今後については、大規模事業の実施に伴い、市債借入額が増加することで、将来負担比率及び実質公債費比率の上昇を見込んでいる。本市では、資産と負債のバランスによる世代間の負担割合に着目した指標を定めており、現世代と将来世代の負担割合を維持する規律を堅持することで、将来世代に過度な負担の先送りをしない財政運営を行っていく。 |
1.有形固定資産減価償却率について(1)前年度との比較・・・前年度と比較して有形固定資産減価償却率が改善(償却率が減少)したのは学校施設及び認定こども園・幼稚園・保育所である。これは、義務教育学校とともに保育園と学童保育所を新築したためである。(2)類似団体との比較・・・類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が低くなっている施設は、公営住宅(1/59)であり、類似団体の中で最も低い減価償却率となっている。一方で、特に減価償却率が高くなっている施設は、児童館(50/52)である。児童館は減価償却率が非常に高く、95.6%となっている。児童館については、一部学童保育所を併設した複合施設となっているが、全ての施設が建築から35年以上経過しており、今後、大規模改修や近隣の学校施設の有効活用や他施設との複合化、機能移転を進めることとしている。
1.有形固定資産減価償却率について(1)前年度との比較・・・前年度と比較して有形固定資産減価償却率が最も悪化(償却率が上昇)したのは庁舎及び一般廃棄物処理施設である。(2)類似団体との比較・・・類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が低くなっている施設は、体育館・プール(2/59)であり、類似団体の中で特に低い減価償却率となっている。2.1人当たり有形固定資産額・面積について(1)類似団体のとの比較・・・類似団体と比較して特に1人当たり面積が低くなっている施設は、福祉施設(56/58)である。本市では地域福祉推進拠点の整備など、福祉施設の整備を進めているものの、地域事務所(出張所)のスペースを有効活用としていることから面積には表れていない。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)