大泉町

地方公共団体

群馬県 >>> 大泉町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

3か年平均である財政力指数は前年度より0.04ポイント下がり、1.02となった。類似団体内、全国、群馬県平均の全てにおいて上回っている。法人町民税の変動等により平成29をピークに下降しているが、引き続き事務事業の見直し等による経費削減及び自主財源の確保に努め、健全な財政運営を行っていく。

類似団体内順位:4/37

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

令和3年度の経常収支比率は前年度より6.7ポイント下がり、93.3%となった。地方税全体は減収となったが、普通交付税及び臨時財政対策債が大幅増となり経常一般財源収入額が増加したことにより、経常収支比率の値は大きく減少した。前年度より改善しているものの、類似団体内、全国の平均を上回り、群馬県内で最下位となった。事務事業の見直しや補助金等の適正化を行い、引き続き経常収支比率の抑制に努める。

類似団体内順位:36/37

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費・物件費等決算額は昨年度に比べ3,330円増加となったが、類似団体内、全国平均及び群馬県平均の全てにおいて下回っている。引き続き適正な定員管理を行うとともに組織の効率化を図り、事務事業の見直しにより人件費・物件費等の抑制に努める。

類似団体内順位:3/37

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

主に構成人員の変動により、類似団体平均値を下回る。職務・職責に応じた給与体系を通じ、より一層の給与の適正化に努める。

類似団体内順位:20/37

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

定員適正化計画(計画期間:平成26年度から令和3年度)において、起点となる職員数265人を維持することを目標とした。過去5年間における採用者数と退職者数との間に大きな隔たりはなく、左記職員数比率にも大きな変化はない。今後は、定年延長制度の導入に伴い、新規採用職員の採用のあり方や具体的な採用人数等の検討を進める。また、類似団体等との比較検討を行いながら、新たな定員適正化計画を策定し、適正な定員管理を図っていく。

類似団体内順位:4/37

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

3か年平均である実質公債費比率は0.4ポイント増加し、4.3%となった。令和3年度単年度における実質公債費比率は、新ごみ焼却施設の償還が始まったことによる準元利償還金の増加により増となった。類似団体内、全国平均及び群馬県平均と比較しても下回っており、早期健全化基準と比べても低い数値となっているため、引き続き健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:13/37

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度に引き続き、充当可能財源等が多いため、将来負担比率は算出されない結果となった。類似団体内、全国、群馬県全ての平均値を下回っている。今後も将来的に財政が圧迫されないよう健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:1/37

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は、分母となる経常一般財源の増加により昨年度に比べて1.4ポイント減少したが、類似団体内、全国平均及び群馬県平均の全てにおいて上回っている。引き続き定員管理や給料・諸手当の調査研究、会計年度任用職員の適正な任用などを行い、人件費の適正化に努める。

類似団体内順位:23/37

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は、令和3年度からごみ処理拠点が移行したことに伴うごみ収集業務委託料の増加等により経常経費充当一般財源が増加したため、昨年度より0.1ポイント増加し、20.3ポイントとなった。類似団体内、全国平均及び群馬県平均を大きく上回り、類似団体内順位も下位に位置している。引き続き事業の見直し等により、物件費の抑制に努める。

類似団体内順位:36/37

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、分子となる経常経費充当一般財源は増加しているものの、分母となる経常一般財源の増加により0.3ポイントの減少となった。全国平均を下回り群馬県平均と同率となっているが、類似団体内で比較すると下位に位置している。扶助費は増加傾向にあるため、引き続き受給要件や給付水準を検討し適正化に努める。

類似団体内順位:34/37

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率について、分子となる経常経費充当一般財源は繰出金の増加により増加しているが、分母となる経常一般財源の増加により、0.5ポイントの減少となった。類似団体内、全国平均及び群馬県平均のいずれも下回り、類似団体内でも上位に位置している。今後も経費の適正化に努める。

類似団体内順位:6/37

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は、ごみ処理拠点の移行に伴いごみ処理を担っていた一部事務組合への負担金が減少したことによる経常経費充当一般財源の減少及び経常一般財源の増加により19.8%となった。昨年度より3.1ポイント減少しているが、依然として類似団体内、全国平均、群馬県平均を上回っている。引き続き、町独自の補助金等の見直し等を行い、補助費等の削減に努める。

類似団体内順位:34/37

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は、令和元年度をピークに償還額が毎年度減少しており、令和3年度も経常経費充当一般財源は減少している。分母となる経常一般財源の増加もあり、前年度に比べ1.5ポイント減少している。類似団体内、全国平均、群馬県平均のいずれも下回っており、今後も健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:9/37

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率は高い傾向にあり、類似団体内平均、全国平均、群馬県平均の全てにおいて上回っており、類似団体内で最下位に位置している。特に比率の高い人件費、物件費、補助費等の見直し等により、比率の抑制に努める。

類似団体内順位:37/37

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費については、特別定額給付金事業の終了等に伴い、97,609円の減少となっている。民生費については、住民税非課税世帯や子育て世帯への臨時給付金支給事業の実施に伴い23,354円増加した。衛生費については、新型コロナウイルスワクチン接種事業の実施に伴い、1,940円の増加となっている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人あたり346,310円となっており、前年度に比べて76,835円減少している。これは主に住民1人あたりに10万円を支給した特別定額給付金事業などが令和2年度に終了したことに伴い補助費等の金額が大きく減少したことによるものである。また、扶助費等が前年度に比べ23,647円増加しているが、これは国の実施した住民税非課税世帯や子育て世帯に対する臨時給付金の給付事業に伴うものが主な要因である。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

標準財政規模は令和2年度に比べて令和3年度は約420百万円増加している。財政調整基金残高の標準財政規模に対する比率は0.55ポイント減少しているが、財政調整基金も取崩を上回る積立ができたことにより残高は増加している。普通交付税や臨時財政対策債の増加等により収入額が増加したことに伴い実質収支額は1.64ポイント増加し、実質単年度収支も10.08ポイント増加して黒字となった。今後も経費の適正化及び自主財源の確保に努め、健全な財政運営を行っていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

全ての会計において、実質収支は黒字を維持している。一般会計については普通交付税や臨時財政対策債の増加等により黒字額が増加したため、黒字額の標準財政規模に対する比率が1.65ポイント増加している。特別会計については一般会計からの繰入金が増加傾向にあり、今後も社会情勢の変化に対応しつつ、各会計とも健全な財政運営ができるよう努める。なお、令和2年度より下水道事業特別会計が公共下水道事業会計に移行しており、令和元年度以前の下水道事業特別会計の比率については「その他会計(黒字)」欄に記載されている。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

令和元年度をピークに元利償還金は減少しているが、新ごみ焼却施設の償還財源として太田市外三町広域清掃組合に支出した負担金が増加したことから元利償還金等は増加しており、単年度の実質公債費比率の分子は増加した。今後も世代間負担の均衡が保たれるよう適正な町債発行を行い、公債費比率の抑制に努める。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債の償還の財源として積み立てていない。

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

公営企業債等繰入見込額が昨年度より218百万円減少したことにより、将来負担額は減少した。充当可能財源等についても、充当可能基金が増加したことに伴い増加となっており、昨年度に引き続き将来負担比率は算定されない結果となっている。今後も将来的な財政負担が生じないよう健全な財政運営に努める。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)令和3年度末の基金残高は約75億円となり、昨年度に比べて424百万円増加した。収入の増加により財政調整基金が約184百万円増加したことに加え、公共施設等整備基金が約131百万円、減債基金が約100百万円増加したことが主な要因である。(今後の方針)町税の減収や災害など不測の事態への対応や、今後行われる新庁舎建設に伴う普通建設事業費や公債費の増加に備えるため、将来の財政推計を把握し、適正に基金管理を行っていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和3年度末の基金残高は、約4,439百万円となっており、前年度に比べて183,712千円増加している。平成30年度より、町税の減収等による財源不足分を財政調整基金の取崩しにより対応してきたため、基金残高は減少していた。令和3年度については普通交付税や臨時財政対策債の増加や前年度決算剰余額が大きかったことに伴い繰入額が132百万円となり、積立額310百万円を下回ったため、基金残高は増加となった。(今後の方針)本町の財源は法人町民税に依存するところが大きく、景気の動向や社会情勢の影響により年度間の収入に差が生じてしまう。財政調整基金は年度間の財源不均衡の調整や震災などの災害が発生した際の緊急的な財政出動のために一定額を確保しておく必要があり、今後も適正に基金運営を行っていく。

減債基金

減債基金

(増減理由)令和3年度は普通交付税の追加交付があり、その一部が後年の臨時財政対策債の償還分として交付されたため臨時財政対策債償還分として100百万円を積み立てた。これに伴い基金残高は100百万円増加して201百万円となった。(今後の方針)今後、地方債償還額の増加が見込まれるため、償還額の推計を行いながら基金の積立及び取崩を適切に行っていく。また、後年の臨時財政対策債の償還分として積み立てた分については、償還にあわせて取崩を行っていく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公共施設等整備基金:公用又は公共用の施設の整備に要する経費の財源に充てる・福祉基金:町民の保健福祉の増進を図る・国際交流振興基金:町の国際性を高揚するとともに、町民の国際感覚醸成に資する・都市緑化基金:都市緑化事業の推進を図り、緑あふれる潤いのある街づくりに資する・公園墓地整備基金:大泉町公園墓地の整備に要する経費の財源に充てる(増減理由)公共施設等整備基金について、令和3年度公共に施設の維持・修繕のための経費として70百万円を繰り入れた一方で、今後の新庁舎建設に伴う普通建設事業費の増加に備え200百万円を積み立てたため、基金残高は増加した。(今後の方針)公共施設等総合管理計画に基づく施設の計画的な維持管理及び新庁舎建設や新たな公園墓地の建設に備え、計画的に基金管理を行っていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率については、類似団体内平均値よりも高い数値で推移しており、増加し続けている。これは、公共施設の老朽化が進んでいることとなり、大泉町公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、計画的に修繕や更新を行っていく必要がある。

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率については、平成30年度をピークに減少していたが、将来負担額に対し充当財源額が高いことで類似団体内平均値よりも226.2ポイント下回った。将来的な財政悪化とならないよう健全な財政運営の維持に努める。

類似団体内順位:3/37

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は算定されておらず、有形固定資産減価償却率は増加している。今後は将来負担比率の増加に留意しながら、大泉町公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、計画的に修繕や更新を行っていく必要がある。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

町債残高の減少及び充当可能財源の増加により、将来負担比率は算定されていない。実質公債費比率については、元利償還金の増加により0.4ポイント上昇しているが、類似団体内平均値を下回っている。今後の地方債の発行についても適正に管理し、健全な財政運営の維持に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体内平均値と最も差が大きいのは、認定こども園・幼稚園・保育所の有形固定資産減価償却率であり、これは町が運営する3つの保育園がいずれも築20年以上となっていることによるものである。令和7年4月から保育園3園のうち2園が民営化となり、町が運営する保育園が1園となることで、類似団体内平均値との差が減少していくことが想定できるが、今後も施設の適正な管理に努める。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体内平均値と最も差が大きいのは、庁舎及び福祉施設の有形固定資産減価償却率であり、これは両施設が築40年以上経過していることによるものである。庁舎については、令和8年度の新庁舎供用開始に向けて設計業務等を進めており、将来的には類似団体内平均値との差は解消できると想定できるが、他の施設についても、更新等も検討しながら公共施設等総合管理計画に基づき、適正な管理に努める。

財務書類に関する情報①(2020年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等において、資産の額が年々減少してきているが、これは固定資産の減価償却累計額が増加していることによるものであり、公共施設等の固定資産について老朽化が進んでいることがうかがえる。引き続き公共施設等総合管理計画に基づき適正な管理を行っていきたい。負債については、地方債の償還が進んだことにより減少してきている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等の純経常行政コスト及び純行政コストについて、令和元年度の数値が大きくなっているが、これは法人町民税の還付金の増加によりその他の業務費用(その他)が増加したことが主な要因である。今後も、数値の大幅な増減には注視していきたい。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

純資産変動について、特に一般会計等において、税収等の減少等の影響により令和元年度の差額がマイナスとなっている。今後も金額の増減は注視していきたい。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等において、投資活動収支の金額については年度ごとに差が生じている。その理由としては、大規模な公共施設改修の有無などによって公共施設等整備費支出が増減することが考えられる。公共施設の老朽化が進んでいる本町において、今後も公共施設等整備費支出は増加することが見込まれるため、公共施設等総合管理計画に基づき適切に管理していく必要がある。

財務書類に関する情報②(2020年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人あたりの資産額はほぼ横ばいであり、これは公共施設の老朽化による減価償却累計額の伸びと公共施設の整備による有形固定資産の伸びとが均衡している状態である。今後も公共施設等総合管理計画に基づき施設の老朽化に対応していく。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

将来負担比率は類似団体平均値を下回っているが、有形固定資産等の減価償却累計額が高く、公共施設の老朽化が進んでいることがうかがえる。今後はその更新のために地方債の発行が増加することも想定されるため、将来負担比率の増加に注視して公共施設の更新に対応していきたい。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人あたりの行政コストは類似団体平均値を下回っている。令和元年度には法人町民税の還付金の増加等により金額が増加していることもうかがえるため、今後も金額の増加には注視していきたい。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人あたりの負債額は類似団体平均値を下回っているが、公共施設の老朽化が進んでいる現状があるため、今後はその更新に要する地方債の発行額も増加する可能性がある。公共施設の更新については公共施設等総合管理計画に基づいて適正に管理し、対応していきたい。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

経常収益は年度によりばらつきがあるが、類似団体平均値と比較しても数字の乖離はあまりなく、動きも同じように推移している。手数料や使用料については他の自治体の動向を注視していきたい。

類似団体【Ⅴ-1】

加美町 高畠町 庄内町 西郷村 境町 上三川町 益子町 高根沢町 那須町 大泉町 邑楽町 上里町 横芝光町 愛川町 立山町 入善町 越前町 箕輪町 養老町 垂井町 大野町 池田町 吉田町 大口町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 明和町 日野町 愛荘町 稲美町 多度津町 苅田町 大津町 さつま町