農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 特定地域排水処理施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度
村内関屋工業団地への企業進出による税収増により、財政力指数は上昇し、平成22年度以降、0.4代を推移、ここ3年間は0.41となっている。今後は、大規模開発による太陽光発電設備による税収の増額が見込まれる。自主財源が乏しい本村としては、景気に左右される法人住民税のみ税収増を頼るのではなく、基幹産業である農業と豊かな自然を活かした観光にも力を入れ、農商工のバランスの良い発展を目指し、税収増を今後も図っていきたい。
経常収支比率は、86.3%と前年度より4.5ポイント上昇した。平成28年度、分子では、除雪費の大幅増や公債費の増により、経常的支出が増加した。これに対し分母の経常一般財源は、地方交付税が減となり、さらに地方消費税交付金も前年度比9.8%減となり、経常収支比率が下がる大きな要因となった。今後義務的経費となる公債費は、数年間はほぼ横ばいとなる見込みであり、さらに高齢化の進行により扶助費の増が見込まれるところである。
人件費は、前年より1.2%ほどの減となった。平成28年度は、定年退職者と新規採用職員の給与差額により、総額で人件費が下がった。物件費は、前年度比で7.3%増となっており、これは国庫補助事業における委託事業費がかさんだためである。当村は、これまでも人件費・物件費の支出は類似団体よりも低い額で推移してきたが、これは委託料の削減、補助費の削減等を進めてきたこと、また人件費では新規採用数を抑制してきたこと等が影響している。今後は、義務的経費の支出を抑えつつも、現在の多様化する行政ニーズに対応できるよう、適正な人員管理を図り、アウトソーシング等を活用しながら、より効率的な行政運営に努める。
27年度から28年度にかけても、類似団体より上回っているが、28年度については1.6ポイント平均を上回っている。当村のラスパイレス指数は、27年度と比較し28年度は1.0ポイント下がったが、これは職種区分間における人事異動の影響と、経験年数階層の変動によることが要因となっている。今後も給与の適正化に努め、類似団体平均となるよう縮減努力を行う。
10年来の新規採用職員数の抑制により、職員数は大幅に減少している。平成25に策定した第4次行政改革大綱(集中改革プラン)では、適正な職員数を確保することとし、職員数の増を図る計画とした。今後は当該計画による適正な定員管理を図っていく。
公債費の償還のピークは過ぎ、平成28年度は前年度比-0.9ポイントの5.2%となった。平成26年度で赤城西麓土地改良事業の債務負担行為が終了した。今後は一般会計の地方債残高のうち約7割を占める臨時財政対策債の高額な元金償還が始まること、また農業集落排水事業特別会計における高額な借入の償還がしばらく続くこと等から、数値は今後も横ばいの状況が続く見込みである。
当村では、これまでも財源確保として安易に地方債借り入れを行なってこなかったこと、また大規模な建設事業を抑制したきたこと等で、地方債等の借入残高は増加せず推移してきたが、平成26年度に学校教育施設等整備事業債、平成27年度は緊急防災・減災事業債と高額の借入を行ったたため、今後現在高は若干増加する見込みである。また、一方で財政調整基金は年々増加している状況であり、平成22より基金残高が地方債残高を上回り、比率はマイナスとなっている。耐震化による庁舎の改修や公共施設の老朽化への対応、また災害への対策等、今後は各目的に応じた財源の振り分け等を行い、財政調整基金のあり方についても検討していく。
前年度より0.2ポイントマイナスとなっている。定年退職・中途退職の4名に対し、新規採用7名であったが、総額での給与差額が人件費減に影響した。これまでの職員採用数の抑制により、一人あたり職員の仕事量が増えたこと、また近年の行政サービスの多様化により、全体の仕事量が増えていること等から、今後は適正人員の確保に努めたい。
前年度比1.0ポイントの増額となっている。国庫補助事業による委託事業やふるさと納税事業の返礼品に係る手数料などが増額の大きな要因となった。今後も、各種委託の見直し、物品購入の抑制などから、数値を抑えていきたい。
昨年より0.1ポイント減少している、また他の類似団体と比べ高い状況にあり、96団体中69位である。理由としては、保育料の20%を保護者へ支給している子育て支援事業(事業費約7百万円)や村内乳幼児に対するオムツ等日常生活用具給付事業(約5百万)、保育料第3子無料化などによるものである。
他の類似団体に比べ高い比率となっているのは、農業集落排水事業特別会計への公債費等繰出が約2億円と高額になっているためである。当分の間、農業集落排水事業の公債費は高額が続くため、一般会計からの繰出金による補填が続く。また、簡易水道事業特別会計への62百万円の繰出しを行ったことも比率を上げた要因となっており、こちらも財政が厳しいことから今後も補填が続くことが見込まれる。今後も特別別会計での歳出削減に努め、一般会計からの繰出金減額に努めたい。
平成28年度は前年度に比べ0.9ポイント増額となった。これは、本村の基幹産業である農業の基盤整備事業(赤城北麓土地改良区)に対する負担金の支出等が、増額となった大きな要因である。
安易な財源確保としての起債の借り入れをしてこなかった結果、公債費の負担は低い状況であり、類似団体96団体中3位である。今後については、計画的に建設事業を実施し、急激な公債費増にならないよう努めたい。
債務負担行為と農業集落排水事業会計への繰出金が多額となっていることから、類似団体96団体中、92位と高い比率となっている。赤城西麓土地改良事業の債務負担行為が平成26で終了したため、今後は、この水準でしばらく推移する予定。
10数年にわたった国営土地改良事業の負担金支出が平成26年度で終了したことから、平成27年度において実質公債費比率が下がったが、平成20年以降の高額な臨時財政対策債の償還が徐々に始まってくることからしばらくは実質公債費比率横ばいで推移してゆく見込みである。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町