2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数は前年度比0.02減の0.68となった。類似団体及び茨城県平均を比較してもほぼ同水準で推移している。今後については,緊急に必要な事業を峻別し投資的経費を抑制する等,歳出の徹底的な見直しを図るとともに,圏央道境古河IC周辺地区への企業誘致や税の徴収率向上対策を中心とする歳入確保に努める。
人件費や補助費等が増加したものの,地方税,地方消費税交付金及び地方交付税の増加並びに追加交付がされたことにより経常一般財源が前年度比442百万円増の6,310百万円となったことにより,経常収支比率は前年度比6.7ポイント減の84.6となった。令和3年度の経常収支比率を類似団体と比較すると,依然として高い数値であるものの,令和2年度以前と比較すると,より平均値と近い数値となっており,今後も行財政改革の取組みを通して義務的経費の削減に努め,財政の弾力性の確保を図る。
人件費・物件費等は,前年度と比較すると4千円増の183千円となり,類似団体平均を上回っている。これは,ふるさとづくり寄付金の増に伴う関連事業費の増加や,新型コロナウイルスワクチン接種体制確保のための備品購入及び委託料が増加したことが主な要因である。今後もふるさとづくり寄付金の額により数値の増減が見込まれるが,行財政改革等を進めることにより固定化されたコストの見直しを行い,無駄のない支出に努める。
ラスパイレス指数は,前年同様の95.6となった。令和3年度は,採用・退職や多職種との人事異動により類似団体平均と比較すると1.9ポイント下回っている。今後も,人事院勧告に準じた給与構造改革等により引き続き給与の適正化に努める。
令和3年度の職員数は前年度から増加し,人口1,000人当たり職員数は0.04人増加した。類似団体平均と比較すると,ほぼ同水準で推移している。今後は,組織機構改革やさらなる事務等の効率化により,適切な定員管理に努める。
町民税法人税割,固定資産税及び地方消費税交付金等の増加により標準税収入額が増加したほか,地方債の元利償還金の減少及び土地改良区関係事業に係る債務負担額が減少したことにより実質公債費比率は前年度比0.9ポイント減少した。類似団体平均と比較すると依然として高い数値であり,主な要因は元利償還金と公営企業への繰出金である。今後は,起債の新規発行を必要最小限に抑え,実質公債費比率の上昇を抑えていく。
充当可能基金の増及び標準財政規模の増に加え,公共下水道事業特別会計及び農業集落排水事業特別会計の地方債残高の減少に伴う繰出見込額の減,設立法人の負担見込額の減などにより,前年度と比較すると17.0ポイント減少した。直近5年間では55.8ポイント減少したが,類似団体平均値を上回っている状況である。主な要因は,地方債残高,公営企業における公債費の償還財源として繰出される準元利償還金等があげられる。今後は,地方債の発行を必要最小限に抑え,公債費等義務的経費の削減を中心とする財政改革を進め,財政の健全化に努める。
人件費の経常収支比率は前年度比2.3ポイント減の23.5となった。人件費における経常経費充当一般財源は,前年度比1百万円の減となった一方で,経常一般財源総額は地方税,普通交付税及び地方消費税交付金等の一般財源が増加したことにより前年度比442百万円増の6,310百万円となった。今後は,施設の民間委託の推進を含め,定員の適正化を図り,人件費の抑制に努めていく。
扶助費は昨年度同様の8.2となった。類似団体と比較すると僅かではあるが,上回っている状況である。今後も社会保障関連経費は増加していくことが見込まれることから,引き続き安定財源の確保に努める。
介護保険事業特別会計及び公共下水道事業特別会計への繰出金が減少したことにより,特別会計への繰出金総額は前年度比11百万円減少した。しかし,類似団体と比較すると依然として高く,その要因は下水道事業会計への繰出金である。今後は下水道接続率を上昇させ,使用料の増加を図るとともに,経営戦略に基づき,施設の改修及び更新を計画的に実施し,経費の削減等,一般会計への負担軽減に努めていく。
補助費等は,前年度比1.7ポイント減の11.7となり,類似団体平均を下回っている状況である。これは,一般社団法人境町公共施設管理公社を解体したことが主な要因である。今後についても,負担金や補助金の精査を行い,補助金額の見直しや廃止等の検討を進める。
公債費は,前年度と比較すると1.2ポイント減少した。平成28年度をピークに新規地方債発行の抑制や償還終了分により減少傾向にある。平成29年度からの5年間で2.5ポイント減少した。しかし,類似団体平均数値と比較すると高い水準であることから,今後も地方債の新規発行を必要最小限に抑え,財政の健全化に努めていく。
人件費,補助費及び繰出金が減少したことにより,前年度比5.5ポイント減の70.1となった。また,類似団体平均値を1.7ポイント上回ることとなった。今後も,扶助費等の社会保障経費の増加が見込まれることから,物件費の維持,補助事業費の見直しやさらなる経費の削減に努めていく。
(増減理由)財政調整基金や各事業を継続するための特定目的基金(ふるさとづくり基金等)への積立を行ったことにより,財政調整基金は942百万円(前年度比38百万円増),特定目的基金は2,068百万円(前年度比142百万円増)となった。(今後の方針)既に実施している事業及び今後の実施する新たな事業の継続性を図るため,基金の使途の明確化を図っていく。
(増減理由)決算に伴い,余剰金を積み立てたことにより,前年度比38百万円増の942百万円となった。(今後の方針)財政再生基準を目安とした,標準財政規模の20%である13億円を目標とする。令和3年度標準財政規模:6,509百万円
(増減理由)公債費の償還を計画的に行うための資金を積み立てたことにより,減債基金の令和3年度末残高は前年度比243百万円増の244百万円となった。(今後の方針)将来にわたる町財政の健全な運営を行うため,地方債の償還に必要な財源を確保する。
(基金の使途)・ふるさとづくり基金及びまち・ひと・しごと創生基金:「境町を応援したい」「境町の発展のために貢献したい」という方から広く寄付を募って,まちづくりに活用する。・英語教育基金:小学校及び中学校における先進的な英語教育によりグローバル社会で活躍できる人材を育成するための事業を安定的かつ継続的に運営する。・子ども未来基金:子ども及び子育て並びにひとり親家庭の支援に関する事業に活用する。・友好都市交流基金:国際交流及び国内の都市間交流を推進する事業に活用する。・新型コロナウイルス感染症対策基金:新型コロナウイルス感染症対策のために実施する事業に活用する。(増減理由)【残高が増加した基金の主なもの】ふるさとづくり基金:ふるさとづくり寄付金の積立による地域優良賃貸住宅整備基金:PFI住宅使用料の積立による住宅整備基金:町営住宅及び定住促進住宅使用料の積立による【残高が減少した基金の主なもの】東京オリンピック・パラリンピック基金:2020年東京オリンピック競技大会関連事業費に充当したことによる子ども未来基金:子育て重点事業に充当したことによる(今後の方針)各特定目的基金を充当する事業の継続性を確保するため,適宜積立を行うが,今後大きな増減はない予定。
令和3年度数値は、前年度と比較すると0.4ポイント上昇しているが、類似団体平均を下回った。境町公共施設等総合管理計画における将来の見通しでは、20年後には公共施設の約75%が築30年以上経過するとなっていることから、今後は資産の老朽化が顕著となることが予想される。総合管理計画に基づき、個別施設計画の策定等を行い計画的かつ効率的な資産管理に取組んでいく。なお、令和3年度の正しい数値は62.9%。
債務償還比率は、類似団体平均を122.4ポイント上回っているが、前年度と比較すると151.6ポイント低下した。これは、第5期及び第6期境地区定住促進住宅使用料の増加により、充当可能特定歳入が前年度比664百万円増の2,167百万円となったことが主な要因である。しかしながら、類似団体等と比較すると依然として高い数値となっていることから、今後も地方債の新規発行を最小限に抑えていくことによりさらなる財政の健全化に取組んでいく。
当町の将来負担比率は前年度から17.0ポイント低下している。これは、公営企業債現在高の減少により繰入見込額が303百万円減少したことが主な要因である。依然として類似団体平均値を上回っている状況であるが、平成29年度からの数値は55.8ポイント低下しており、財政の健全化が図られている。今後も数値の減少に努め、財政健全化に取組む。また、有形固定資産減価償却率は、前年度と比較すると0.4ポイント上昇している。減価償却率が高い施設については、公民館、体育館・プール及び道路となっている。老朽化等が進む道路等について改修を行っており、今後も計画的かつ効率的に改修及び修繕を行うことで、施設等の老朽化対策に努める。なお、令和3年度における有形固定資産減価償却率の正しい数値は62.9%。
将来負担比率は、前年度と比較すると17.0ポイント低下した。平成29年度には127.6%であった同比率は4年間で55.8ポイント低下となった。実質公債費比率については、前年度比0.9ポイント低下した。平成29年度からの経年比較では、平成29年度に15.5%だった数値が令和3年度には13.7%と1.8ポイント低下している。これは、公営企業債現在高の減少により繰入見込額が前年度比303百万円減少したことや、一般寄付金、ふるさとづくり寄付金等の積立を実施したことにより、充当可能基金が前年度比266百万円増の3,562百万円となったことが主な要因である。当町の将来負担比率及び実質公債費比率は依然として全国平均を大きく上回っているが、数値は確実かつ大幅に減少しており、今後においても減少していく見込みである。今後も両比率の減少に努め、財政健全化に取組む。
加美町 高畠町 庄内町 西郷村 境町 上三川町 益子町 高根沢町 那須町 大泉町 邑楽町 上里町 横芝光町 愛川町 立山町 入善町 越前町 箕輪町 養老町 垂井町 大野町 池田町 吉田町 大口町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 明和町 日野町 愛荘町 稲美町 多度津町 苅田町 大津町 さつま町