🗾08:茨城県 >>> 🌆河内町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄人口減少や景気低迷による住民税(個人・法人)の伸び悩みに加え、地価下落の影響による固定資産税(土地)の落ち込みはあるものの、類似団体平均(0.37)と同ポイントとなっている、新行政改革大綱に基づく定員適正化や給与・手当の適正化による人件費の削減、また民間委託の推進や業務委託等の見直しなど歳出全般にわたる徹底的な見直しを実施するとともに、確実な歳入確保のため、税務主管課における滞納整理事務の強化を図り、徴収率の向上に努める。 | |
経常収支比率の分析欄前年度(83.5%)より3.1ポイント悪化し依然として類似団体平均(85.9%)を上回っている。下水道事業に係る繰出基準の改正に伴い、分流式下水道等に要する経費が大きくなり、経常的な繰出金の高負担が続いている。また、扶助費等の義務的経費も高止まりの傾向にあり、経常収支比率悪化の要因となっている。一方で、町税をはじめとした経常一般財源の伸び悩みが続いているが、歳入面において徴収率の向上を図るとともに、歳出面においては、新行政改革大綱に基づく定員適正化や物件費及び補助費等の削減に加え、公営企業の経営効率化による繰出金の抑制等により徹底した経常経費の削減を進める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均(226,526円)を下回っているものの、全国市町村平均(123,135円)を大きく上回っているのは、主に人件費が要因となっている。これは学校や保育所等の公立の施設が、人口規模に対して多いためである。平成30年4月より、学校統合基本計画に基づき町内すべての小中学校が統合され小中一貫校が開校する、併せて、新行政改革大綱に基づく定員適正化や給与・手当の適正化を行っており、また物件費についても、需用費の削減はもとより、事務・事業の再編整理による賃金等の抑制や委託業務の見直し等により更に削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄引き続き類似団体平均(96.2%)及び全国町村平均(96.4%)を下回っている。今後も民間給与等に留意しながら、適正な給与水準に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄学校や保育所等の公立の施設が多いが、類似団体平均(12.61人)より下回っている。しかし、全国市町村平均(7.90人)と比べると大きく上回っている。現在、新行政改革大綱に基づき、定員適正化を推進しており、この目標を実現するため、事務事業の見直し、組織機構の再編による合理化、民間機能の有効的な活用を推進し職員定数の抑制を図る。 | |
実質公債費比率の分析欄平成28は一部事務組合の地方債に対する負担金が、前年度比15.7%増だが、平成25比では78.8%減となり、3か年平均では、、前年度(6.3%)より1.1ポイント低下し5.2%となり、類似団体平均(7.3%)、茨城県平均(6.9%)及び全国市町村平均(6.9%)を下回っている。また前年度と比較すると元利償還金・一部事務組合負担金・準元利償還金などが増となり単年度比率では0.19ポイント上昇した。今後も、普通会計のみならず公営企業債の起債の抑制により準元利償還金の負担にも留意しつつ、適正な起債管理に努める。 | |
将来負担比率の分析欄前年度(36.0%)より23.7ポイント悪化し類似団体平均(0.0)を大きく上回っている。悪化の要因は小中一貫校の建設に伴う地方債新規発行により地方債残高が増えたためである。今後も、普通会計及び公営企業会計について、住民ニーズを踏まえた適切な事業の選択により、過度に起債に依存することのない財政運営に努める。 |
人件費の分析欄人事院勧告等により職員給が微増し前年度(28.1%)から0.2ポイント悪化。人口規模に対して学校や保育所等の公立の施設が多いことから、経常収支比率の人件費は類似団体平均(23.6%)を大きく上回っている。このようななか、現在、新行政改革大綱に基づき、定員適正化を推進しており、この目標を実現するため、事務事業の見直し、組織機構の再編による合理化、民間機能の有効的な活用を推進し職員定数の抑制を図る。また、臨時職員の効率的な雇用を推進し人件費関係全体について抑制を行う。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は、類似団体平均(13.9%)を下回っている。行財政改革においても、認定こども園開設による賃金削減など物件費を中心とした抑制を行っている。今後、平成30年4月町内小中学校が統合され、小中一貫校が開校する。統合に伴いスクールバスの運行経費の増加が見込まれるが、引き続き効率的な委託業務への見直し等により物件費全体についてより厳しく削減を行う。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均(4.3%)を0.4ポイント上回っている。扶助費全体では前年度(4.8%)から0.1ポイント改善しているものの、障害福祉サービス費、障害児施設給付費などは増えており、全体として増加傾向にある。今後も少子高齢化の進行に伴い社会保障関連経費の増加が見込まれるため、厳正な執行に努める。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は、類似団体平均(14.6%)を上回っている。主な要因としては、特別会計への繰出の増加が挙げられる。特に下水道事業は、公営企業繰出基準の改正に伴い、分流式下水道等に要する経費が大きくなっている。また、国民健康保険特別会計や増加傾向にある介護保険特別会計への経常的な負担に加え、後期高齢者医療特別会計への繰出金についても、今後ますます大きな負担となることが危惧される。今後、下水道事業は、住民ニーズを踏まえた適切な事業選択により、過度に起債に依存することのない財政運営に努める。なお、国民健康保険特別会計においても普通会計からの繰出金を減らしていくように努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率は、類似団体平均(14.0%)より0.9ポイント上回っている。一部事務組合への負担金が全体の53.6%と、前年度(50.7%)からは2.9ポイント比率を上げている。補助費等の増を抑制するため、、新行政改革大綱において単独補助金の見直しを課題としており、補助金の整理合理化に取り組んでいる。 | |
公債費の分析欄従来からの起債抑制策により、類似団体平均(15.5%)を大きく下回ってるが、前年度比は、0.5ポイント悪化している。要因としては、平成24臨時財政対策債の元金償還開始によるものである。今後も将来的な負担に十分留意しつつ、過度に起債に依存することのない財政運営を行う。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経常収支比率は、類似団体平均(70.4%)を大きく上回っている。人件費及び補助費等の比率が高いためで、要因としては公立施設が多いことや、一部事務組合への高負担が挙げられる。今後は、新行政改革大綱に掲げる定員適正化等を推進して経常経費の削減に努める。 |
教育費以外は、類似団体平均を下回っている状況である。教育費については、住民一人当たり205,225円となっており、類似団体平均(78,291円)に比べ126,934円、茨城県平均(53,920円)に比べ151,305円上回っており、前年度(138,457円)より66,768円増加している。これは、前年度に続き小中一貫校建設事業による普通建設事業費が大幅に増加したことが要因である。また、前年度と比べ住民一人当たりのコストが増加しているもののなかで、総務費については、地方創生関連の普通建設事業により増加、土木費については、通学路設計により増加、民生費については、臨時福祉給付金等により増加したことが要因である。
歳出決算総額は、住民一人当たり598,350円となっている。義務的経費を見ると人件費は、住民一人当たり101,566円となっており、類似団体平均(107,954円)と比較すると6,388円下回っているが、茨城県平均61,795円に比べて高い水準にある。これは人口減少(前年度比-227人)に加え学校や保育所等の公立の施設が、人口規模に対して多いことが主な要因である。扶助費については、類似団体平均(59,473円)と比較する9,197円、県平均よりも28,604円下回っており引き続き扶助費の増加を抑制していくことに努める。公債費については、類似団体平均(69,028円)と比較すると42,161円、県平均より7,996円下回っており、今後も将来的な負担に十分留意しつつ、過度に起債に依存することのない財政運営を行う。投資的経費の普通建設事業費は住民一人当たり194,568円と前年度より78,280円増となっており、類似団体平均(138,651円)と比較しても一人当たりのコストが高い状況となっている。また、茨城県平均(63,278円)と比較しても大きく上回っている。要因は、平成27から平成28にかけて行われた小中一貫校建設事業による増であり、前年度と比較すると67.3%増となった。
分析欄実質収支比率については、平成23年度まで8%以内で推移してきたが、平成24年度からは10%超とやや高くなっている。また財政調整基金残高比率についてはやや上昇傾向にあったが、今年度は前年度より0.26ポイント下がった。目標値を標準財政規模比10%程度としており、今後も行政改革、経費節減、決算状況を踏まえ可能な範囲で積立てし、引き続き財政の健全化に努める。 |
分析欄連結実質赤字比率については、全会計において赤字額、赤字比率はない。しかしながら一般会計からの繰出金が高止まりしている状況にあり、今以上の増加は財政運営上大きな負担となることから、各事業会計とも歳入財源の確保に向けた対策を強化し、繰出金の抑制を図りたい。なお、増加の大きかった国民健康保険特別会計については、保険給付費等の減により実質収支が63百万円増となり2.16ポイント増加となっている。また、介護保険特別会計についても、保険給付費や償還金等の増により実質収支が42百万円増となり1.46ポイント増加となった。 |
分析欄実質公債費比率については前年度(6.3%)より1.1ポイント改善している。その要因としては、従来からの厳しい起債抑制策による元利償還金の減少に加え、一部事務組合負担金の減少が挙げられる。今後も起債抑制策により低水準化に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担比率については、前年度(36.0%)より23.7ポイント悪化している。その要因としては、小中一貫校建設により一般会計の地方債残高が増加したことや退職手当負担見込の増加により、充当可能基金が減少したことが挙げられる。今後も起債抑制策や基金の適正運用を基本として低水準化に努める。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)