🗾07:福島県 >>> 🌆会津坂下町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄平成27年度は基準財政収入額が1,602,910千円、基準財政需要額が4,219,256千円となったため単年度の財政力指数は0.380となった。平成25年度0.375、平成26年度0.376のため3ヶ年平均は0.38で前年度比0.01ポイントの改善となった。上昇傾向であるが、全国平均、県平均、類似団体平均いずれに対しても下回っている状況である。人口減少により、町税や地方交付税は今後減少していくと見込まれるため、未利用財産の売却を含めた利活用や、使用料、手数料の見直しなどの自主財源の確保に向けた取り組みを進めていく必要がある。 | |
経常収支比率の分析欄平成27年度は経常的収入が200,583千円増の4,944,546千円、経常的支出は68,601千円増の4,315,965千円となったため、経常収支比率は87.3%で前年度比2.2ポイントの改善となった。主な要因として、経常的収入の増は地方消費税交付金が消費税増税に伴い122,724千円の増、普通交付税が過疎対策事業債の償還額の増による基準財政需要額の増や人口減少対策等特別事業分の増により100,028千円の増などが挙げられる。経常的支出の増は公債費が平成25年度借入分の償還開始による67,123千円の増によるものである。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄平成27年度は人件費が32,786千円増の1,321,696千円、物件費は61,906千円減の1,357,862千円となった。人口一人当たりでは、前年度比6,198円改善し163,177円となった。県平均を120,953円下回ったが、全国平均では41,257円、類似団体平均では12,634円それぞれ上回っている。人件費はラスパイレス指数は97.3であることから、全国平均や類似団体を上回っている要因としては物件費が大きいことが挙げられる。物件費は、平成27年度は前年度比61,906千円の減となったが、行政経営改革プランなどに基づき、今後さらに削減を推進していく必要がある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成27年度のラスパイレス指数は97.3で1.5ポイントの増となった。職員の給与が国準拠から県準拠になったことによる。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成26年度職員数175人平成27年度職員数177人定年退職や早期退職、新規採用や再任用を含めて、職員の年齢層のバランス等も考慮し、多様化する住民サービスへ対応していくため、定員適正化計画に基づいた職員数の適正化を引き続き進めていく。 | |
実質公債費比率の分析欄平成27年度は実質公債費比率は3年平均では14.0%と前年度と増減なしとなったが、単年度では平成25年度13.8%、平成26年度14.0%、平成27年度14.3%と悪化傾向である。要因としては、分母にかかる標準財政規模において、普通交付税額が前年度比100,028千円の増となったが、分子にかかる地方債の償還額が67,123千円の増となったためである。全国平均、県平均、類似団体平均いずれに対しても大きく上回っている状況である。今後、人口減少により普通交付税は減少していくと見込まれるため、さらに悪化することが予想されることから、新規起債額の抑制による償還額の増加の抑制を進めていく必要がある。 | |
将来負担比率の分析欄平成27年度は将来負担比率は120.9%で前年度比18.6%の改善となった。主な要因としては、教育施設の整備等の大規模な事業終了に伴う地方債の借入抑制により、借入額と償還額の差引で地方債残高が93,596千円の減となったこと、及び、財政調整基金への積立44,669千円や、行政センター建設整備基金への積立80,000千円により充当可能基金の額が240,052千円の増となった事が挙げられる。上昇傾向であるが、全国平均、県平均、類似団体平均いずれに対しても大きく下回っている状況であるため、引き続き、新規起債の抑制による地方債残高の縮減と、基金の積み増しを進めていく必要がある。 |
人件費の分析欄平成27年度は24.8%で前年度比0.4%の減となった。経常的収入が全体で200,583千円増となった為、0.4%の減となっているが、人件費の経常的一般財源での支出額は30,672千円の増となっている。主な要因は、職員の給与表が、国準拠から県準拠になったことにより、職員給が19,921千円の増となったためである。 | |
物件費の分析欄平成27年度は13.4%で前年度比1.2%の減となった。主な要因として、需用費が12,227千円減となったことが挙げられる。行政経営改革プランに基づき削減を推進してきた結果であり、今後も引き続き取り組みを進め、さらなる削減に努めていく。 | |
扶助費の分析欄平成27年度は3.5%で前年度比0.4%減となった。自立支援医療給付費が11,449千円の減や、重度障害者支援が4,127千円の減などが挙げられる。 | |
その他の分析欄平成27年度は14.6%で前年度比1.4%の減となった。繰出金が15.3%から13.7%で1.6%の減となったためである。繰出金が減となった主な要因は、国民健康保険特別会計の医療費補てん分10,000千円の減や後期高齢者医療特別会計の療養給付費分5,463千円の減などが挙げられる。しかしながら、国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険は、人口は減少していくが高齢化が進むことで医療、介護の給付は年々増加していくことが見込まれるため、保険税や保険料の適正な設定とともに、予防事業の推進が必要である。 | |
補助費等の分析欄平成27年度は8.4%で前年度比0.7%の増となった。全国平均、県平均、類似団体平均のいずれも下回っているが、零細補助や、通例で行っている補助など、引き続き補助金制度審議会において見直しを実施していく。 | |
公債費の分析欄平成27年度は22.6%で前年度比0.5%の増となった。平成25年度に借り入れた地方債の償還が開始されたことにより償還額が67,123千円増となったためである。年々悪化傾向であり、全国平均、県平均、類似団体平均に対して大きく上回っている。教育施設の整備等の大規模な事業による地方債の借入れ増となったため償還額が増加しているためである。 | |
公債費以外の分析欄平成27年度は64.7%で前年度比2.7%の減となった。物件費の1.2%の減と繰出金の1.4%の減が主な要因である。しかし、人件費、公債費を除くと、次に大きな数値となっているのが物件費と繰出金であることから、行政経営改革プランに基づいた事業費の削減、抑制を引き続き進めていく。 |
全国平均、県平均、類似団体平均と比較して、教育費と公債費で金額が大きい側に乖離している。教育費の金額が大きい主な要因は、教育施設の整備事業によるもので、平成27年度は幼稚園建替え工事によるものである。公債費の金額が大きい主な要因は、教育施設の整備事業のために借り入れた地方債の償還額の増によるものである。幼稚園、小学校、中学校の統廃合に伴う教育施設の整備は、平成28年度の小学校のプール改修で完了となる。
全国平均、県平均、類似団体平均と比較して、公債費で大きい側に乖離している。公債費の金額が大きい主な要因は、教育施設の整備事業のために借り入れた地方債の償還額の増によるものである。幼稚園、小学校、中学校の統廃合に伴う教育施設の整備は、平成28年度の小学校のプール改修で完了となる。また、補助費は、類似団体平均との比較では小さいが、全国平均、県平均との比較では大きい状況であり、上昇傾向となっている。補助費は、経常収支比率での比較では全国、県、類似団体いずれに対しても下回っているため、東日本大震災に関連する臨時的な補助金等の増によるものである。零細補助や、通例で行っている補助などについて、補助金制度審議会において引き続き見直しを実施していく。
分析欄財政調整基金の残高は74,255千円で前年度比31,860千円の増となっている。しかしながら、標準財政規模に対して1.51%と非常に少ない額となっている。標準財政規模の10%を目標に、経常的な基金の積立を実施し、将来における財政不安の解消をしていかなければならない。 |
分析欄水道事業会計及び介護保険特別会計においては前年度比で減となったが、一般会計及び国民健康保険特別会計では前年度比増となり、町全体としても1.23%の増となった。しかしながら、今後は、一般会計では町税や普通交付税の減、国民健康保険特別会計や介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計では給付費の増、水道事業会計や下水道事業特別会計、農業集落排水事業特別会計では管路等の施設更新による事業費の増など、それぞれ厳しい状況になることが見込まれるため、保険税・料や、使用料の見直し等による財源の確保や、事業の精査による歳出の縮減に努めていかなければならない。 |
分析欄平成27年度の実質公債費比率は3年平均では14.0と前年度と増減ないが、単年度では14.0から14.3と0.3ポイント悪化している。教育施設の整備事業のために借入れを行った地方債の償還が開始されたことにより元利償還金が増となっている。今後も、引き続き事業の精査による新規起債の借入の抑制に努めていく必要がある。分析欄:減債基金 |
分析欄平成27年度は将来負担比率は120.9%で前年度比18.6%の改善となった。主な要因としては、教育施設の整備等の大規模な事業終了に伴う地方債の借入抑制により、借入額と償還額の差引で地方債残高が93,596千円の減となったこと、及び、財政調整基金への積立44,669千円や、行政センター建設整備基金への積立80,000千円により充当可能基金の額が240,052千円の増となった事が挙げられる。引き続き、新規起債の抑制による地方債残高の縮減と、基金の積み増しを進めていく必要がある。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)