金ケ崎町

地方公共団体

岩手県 >>> 金ケ崎町

地方公営企業の一覧

特定地域排水処理施設 個別排水処理施設 農業集落排水施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

岩手中部工業団地を中心とする大型事業所の集中等により類似団体平均を上回る税収があるため、類似団体内において、平均を上回る水準を維持している。しかし、景気の動向により税収が大きく左右される傾向があることから、農業の6次産業化や観光振興など新たな税収源の確保に努めている。

類似団体内順位:5/31

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

近年は、行財政改革による人件費、補助費等の削減により平均以上を維持してきた。令和4年度の経常収支比率は、分子である経常経費充当一般財源が、除雪対策事業に係る維持補修費や公債費等が減少した一方で、分母である経常一般財源総額等の町民税や固定資産税、普通交付税が増加したため、前年度比で4.0ポイント改善した。今後も行財政改革の取り組みを通じて、補助費の削減等に努め、財政の健全化を図る。

類似団体内順位:9/31

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

令和2年度、令和3年度は、大雪による除雪経費の増大があったこと、令和3年度からは、ふるさと納税寄附金の申込件数が伸びていることにより、物件費等の決算額が増加傾向にある。令和4年度は、除雪経費やふるさと応援寄附金の返礼品経費が減少したものの、新型コロナワクチン接種の集団接種委託料等の増があったため、人口1人当たりの決算額は例年並みとなった。類似団体より平均を上回っていることから、行財政改革の取り組み等を通じて業務の効率化を図ることで、経費抑制に努める。

類似団体内順位:21/31

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

小規模団体の特徴から、各年度のラスパイレス指数にばらつきが生じている。なお、令和元年度までは類似団体平均と比較して低い給与水準となっていたが、令和2年度より経験年数に伴う平均給料月額の増により指数が上がっている。

類似団体内順位:27/31

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

行財政改革による人件費削減のため新規採用を平成16年度から平成20年度まで見送っていたことから類似団体内において平均を下回っていたが、近年の採用人数の確保により同水準を保っている。

類似団体内順位:16/31

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

近年の起債抑制により、実質公債費比率は年々減少しており、前年度と比較して0.9ポイント減少した。しかし、依然として類似団体内では高い比率であるため、継続して起債抑制に努めていく。

類似団体内順位:27/31

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

財政健全化のため、地方債の発行額が償還額を下回るよう抑制している。この効果により地方債残高が減少してきており、これに伴い、将来負担比率が改善した。今後も公債費等義務的経費の削減を中心とする行財政改革を進め、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:1/31

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

行財政改革による人件費削減策として、平成16年度から平成20年度まで新規採用を見送ったため、類似団体内において平均を下回っていたが、近年の採用人数の確保により職員数は増加傾向にあること、また、会計年度任用職員制度の開始によって、人件費の割合が増加している。令和4年度は、退職金のほか、任期の定めのない常勤職員における基本給、その他手当が減となっため、人件費比率が低下した。

類似団体内順位:25/31

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は前年度比並みであったが、類似団体比較では、前年度に比べて0.8ポイント改善した。施設管理業務委託やシステム保守といった継続的なものが多いため、定期的な業務内容の見直しを行うなど、経費の抑制に努める。

類似団体内順位:24/31

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は前年度比0.5ポイント増加した。令和4年度は、扶助費全体としては前年度比117,325千円の減となったが、内訳としては臨時的な扶助費の減が大きく、経常的な扶助費は56,044千円の増であった。近年、障害給付費等が増加傾向にあるため、扶助費の伸びは注視していく必要があると考えている。

類似団体内順位:22/31

その他

その他の分析欄

除雪対策事業に係る維持補修費が減となったほか、繰出金も減となり、全体として昨年度から2.4ポイントの大幅減となった。また、類似団体平均も下回った。しかし、大部分を占めているのは繰出金であることから、各会計等の財政状況を注視していく必要があると考えている。

類似団体内順位:12/31

補助費等

補助費等の分析欄

行財政改革の一環として平成16年度に実施した補助金等の大幅な見直しにより、類似団体内の平均を大きく下回る結果となっているが、前年度比で1.3ポイント増加した。補助金交付が適当であるかなど、必要性の低い補助金については見直し、効果の大きいものや必要性の高いものに絞って支出していくこととしている。

類似団体内順位:5/31

公債費

公債費の分析欄

近年の起債抑制により平成29年度をピークに減少傾向にあり、令和3年度に一度増加に転じたが、令和4年度は再び減少となった。財政健全化のために、地方債の発行額が償還額を下回るよう抑制していることから、公債費は再び減少傾向になると見込んでいる。

類似団体内順位:13/31

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率については、人件費、その他の経常収支比率の低下による影響から前年度比2.1ポイント減少した。また、補助費等が類似団体平均を大きく下回っているため、全体としても類似団体平均を下回った。

類似団体内順位:6/31

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費については、住民一人当たり151,624円となっており、前年度比9,998円(6.2%)減少した。類似団体内平均を上回っているが、これは財政調整基金への積立金が多額となっていることが要因と分析している。民生費については、住民一人当たり161,641円となっており、前年度比5,164円(3.1%)減少した。低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金給費事業費や子育て世帯等臨時特別支援事業費の減によるものである。衛生費については、住民一人当たり55,949円となっており、前年度比3,565円(6.8%)増加した。新型コロナワクチン接種事業のほか、各会計への繰出金の増によるものである。農林水産業費については、住民一人当たり39,839円となっており、前年度比6,083円(13.2%)減少した。大雪被害による大雪被災農業者緊急支援事業補助金等の皆減のためである。土木費については、住民一人当たり101,317円となっており、前年度比4,544円(4.3%)減少した。類似団体内で高い水準となっており、除雪対策費のほか、普通建設事業費が伸びているためと分析している。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり665,697円となっており、前年度比29,935円(4.3%)減となった。義務的経費である人件費は住民一人当たり99,077円となっており、類似団体平均に近い数値となっている。公債費は住民一人当たり53,968円で、類似団体平均を下回った。扶助費については、住民一人当たり99,885円で、子育て世帯への臨時特別給付や住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付などの減による影響が大きく、前年度比6,443円(6.1%)減となった。維持補修費は、令和2、3年度に比べ降雪が減少したことから除雪対策費が減となり、住民1人当たり21,100円と類似団体平均を大きく上回るも、前年度比5,579円(20.9%)の減となった。補助費等は、歳出還付町税等過誤納金払戻金が減となった影響により、住民一人当たり108,396円の前年度比6,273円(5.5%)の減となった。積立金については、住民一人当たり89,428円と昨年度に続き高かった。当初予算では財政調整基金を取り崩す編成であったが、歳計剰余金や町税等の増加により取崩額がそのまま積立金となったためである。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

財政調整基金残高については、歳計剰余金等の積立により、標準財政規模比で42.62%(前年度比+4.8%)と増加した。また、実質収支額は黒字であるが、一般財源の不足への対応として財政調整基金の取り崩しを前提した予算編成が続いており、平成28年度以降実質単年度収支は赤字となっている。なお、令和4年度においては、町税の増加から、実質単年度収支は1.19ポイント上昇した。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

全会計において、黒字を維持しており、連結実質赤字比率は生じていない。今後も黒字を維持するとともに、特別会計においては一般会計からの法定外繰出の抑制を図りながら健全経営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

元利償還金は年々減少傾向にあるが、起債抑制により算入公債費等も同様に減少しているため、分子全体としては、同水準の額で推移している。また、公営企業債の元利償還金に対する繰入金については、同水準の額で推移しているが、診療所の医療機器更新や下水道施設整備により、今後も継続した起債発行が見込まれていることから、計画的な借入により健全な行財政運営に努める。

分析欄:減債基金

ここに入力

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

分子構造の大部分を占めている一般会計等に係る地方債残高及び公営企業債等繰入見込額については、年々減少傾向にある。今後も引き続き地方債元金償還額を下回る起債発行額となるよう抑制しながら地方債残高の圧縮に努める。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)財政調整基金の積立による増額をはじめとして、各基金の残高が増加したことにより、基金全体として477,506千円の増額となった。(今後の方針)税収変動等不測の事態に備えて財政調整基金の残高確保に努める一方、基金の使途の明確化を図るために特定目的基金の整理等を図っていきたい。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)当初予算(肉付け予算)の財源不足による取り崩し695,093千円のほか、新型コロナウイルス感染症対策等により年間で794,028千円を取り崩したが、決算剰余金のほか、町民税や固定資産税等が当初予算見込みよりも増額補正したこと等により1,000,052千円の積立を行った結果、全体として206,024千円の増額となった。(今後の方針)今後も財源不足に伴う取り崩しが続くことが見込まれるが、計画的に積み立てを行うことにより、税収変動等不測の事態に備えて残高を確保するように努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)平成29年度の診療所建設費用に係る起債償還のため、当初予算で67,467千円を取り崩したが、事業費精査等による一般財源確保により166,507千円の積立を行った結果、対前年度に比べ99,000千円の増額となった。(今後の方針)診療所会計の起債残高が709百万円であるため、今後の償還に向け、計画的に積立を行う。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公共施設維持整備基金:建築物等公共施設の適正な維持整備。・ふるさと応援寄付基金:寄附金の適正な管理運用と、これを財源としたまちづくり事業の実施による個性豊かな活力あるふるさとづくりの推進。・すこやか子ども基金:子育て支援事業推進。・情報システム整備基金:情報システムの整備等に要する経費の財源。・福祉対策基金:総合的な福祉対策の実施。(増減理由)・今後の公共施設維持のために公共施設維持整備基金の残高を増加させた。・ふるさと納税の増加に伴って基金積立金が増加した。(今後の方針)基金の使途の明確化を図るため、特定目的基金の整理等を図っていきたい。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準にある。それぞれの公共施設等について個別施設計画を基に、今後は、当該計画に基づき施設の維持管理を進めていく。

類似団体内順位:10/30

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

地方債の発行を抑制し、プライマリーバランスの黒字を維持してきた結果、債務償還比率が低下傾向にある。今後もプライマリーバランスの黒字の維持に努める。

類似団体内順位:13/31

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

地方債の発行を抑制してきた結果、将来負担比率はゼロである。また、有形固定資産減価償却率も類似団体より低い水準にある。今後は公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策等に取り組んでいく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

地方債の新規発行を抑制してきた結果、将来負担比率、実質公債費比率は低下傾向にある。実質公債費比率については、類似団体よりは高い水準にあるため、引き続き注視していく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が低くなっている施設は、道路、公営住宅であり、高くなっている施設は認定子ども園・幼稚園・保育所である。学校施設について、小学校2校と中学校1校の建設が平成20年代初めと比較的新しいことから有形固定資産減価償却率は低く推移してきたが、建設から一定年数が経過し、類似団体平均値相当となった。有形固定資産減価償却率が高い認定子ども園・幼稚園・保育所は、園児数の推移や維持管理にかかる経費の増加に留意しながら、個別施設計画に基づき維持管理を進め、子育て環境の充実に取り組んでいく。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は保健センター・保健所である。保健センターは、建設から30年ほどが経過し、老朽化が進んでいるため、個別施設計画に基づき施設の維持管理に努める。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、徴収不能引当金及び現金預金の減少により、資産総額は前年度末から142百万円の減少(△0.3%)となった。今後は減価償却による同程度の資産減少だけでなく、公共施設の維持・更新費用の増加が見込まれることから、公共施設総合管理計画に基づく適正な資産管理に努める必要がある。負債総額においては、歳計外現金に相当する預り金の増加により、昨年度末と比較して127百万円の増加(1.6%)となったが、地方債残高は減少した。今後は道路整備等で地方債発行の増加が見込まれるため、計画的な起債償還に努める。全体会計においては、資産が401百万円の減少(△0.7%)及び負債は343百万円の減少(△1.7%)となった。一般会計等と同様に翌年度以降も下水道事業債等の継続的な地方債発行が見込まれ、負債が増加する可能性があるため、計画的な起債償還に努める。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は9,193百万円となり、前年度比743百万円の減少(△7.5%)となった。減少の主な要因としては、特別定額給付金事業の皆減により補助金等が1,799百万円と前年度比1,618百万円の減少(△47.3%)となったためである。そのほか減価償却費や維持補修費を含む物件費等が3,573百万円と経常費用の38.9%を占めていることから、公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づいた公共施設等の適正管理に努めることにより物件費等の経費縮減を図り、今後見込まれる社会保障関連経費の増加に対応可能な体制を整える必要がある。全体会計においては、経常費用は13,047百万円となり、前年度比674百万円の減少(△4.9%)となった。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、財源(8,490万円)が純行政コスト(9,196百万円)を下回ったことから、本年度差額は△706百万円となり純資産残高は34,447百万円となった。地方税においては、法人町民税が固定資産税や個人町民税に次いで多くなっていることから、税収の不安定要素が大きく増減変動が多くなっている。増減変動を吸収できるだけの財源確保が必要となってくるため、計画的かつ適正な事業執行を強化していく必要がある。全体会計では、資産が減少し、負債が増加したため純資産が減少し、本年度差額は△58百万円となり、純資産残高は39,087百万円となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は767百万円、投資活動収支は△703百万円、財務活動収支は△198百万円となっている。財務活動においては、地方債償還額を上回らない発行額として借入を行っているため、今後もマイナスが継続する見込みである。投資活動においては、将来の公共施設整備を考慮した基金積立とともに、公共施設改修費用の支出が必要になってきており、今後もその額の増加が見込まれることから、公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づき、施設の適正な維持・管理に努める必要がある。全体会計においては、国民健康保険税や介護保険料、後期高齢者医療保険料が税収等収入に含まれることから、業務活動収支は一般会計等より663百万円多い1,430百万円となっている。全体会計の財務活動収支においては、下水道事業会計が一般会計同様に地方債償還額を上回らない発行額として借入を行っているため、マイナスとなっているが、今後も継続した地方債発行が見込まれることから、償還計画等を含め適正な事業実施が必要である。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

歳入額対資産比率は類似団体平均を上回っている。不安定要素の大きい法人町民税が固定資産税や個人町民税に次いで多くなっていることから、税収の不安定要素が大きく増減変動が多くなっている。また、住民一人当たりの資産額が類似団体平均を上回ったほか、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているが、新しい施設が比較的多いわけではなく、昭和56年度以前に整備された公共施設が多く残っており、老朽化が深刻な状況にある。今後整備を要する公共施設が多いことから、公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づいた公共施設の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体平均を上回っているが、純資産は前年度から269百万円減少した。純資産減少の要因は、資産が減少し、負債が増加したためである。負債と純資産の割合は、将来世代と現世代の負担バランスであるので、偏ったバランスとならないように、世代間のバランスを見ながら資産の更新や形成をしていく。また、将来世代負担比率は類似団体平均を下回っているが、今後公共施設の維持補修に係る起債発行も見込まれることから、適正な財政運営に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは、類似団体平均を上回っている。特別定額給付金事業の皆減により補助金等が大きく減少(昨年度比△47.3%)したが、退職手当引当金繰入額等の増加により人件費が増加したため、純行政コスト全体としては減少したものの、類似団体平均と比較して減少幅が小さくなったものと分析している。今後は公共施設の維持補修による物件費の増加が見込まれるため、物件費の抑制を図るとともに、公共施設等管理計画や個別施設計画に基づく適正な事業執行に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は類似団体平均を下回っているが、前年度から1.3万円増加した。負債増加の主な理由は、歳計外現金に相当する預り金が増加したためであるが、地方債発行の抑制により、地方債残高は減少している。今後は、公共施設の更新等に係る起債発行の増額が見込まれるため、適正な事業執行により一層努める必要がある。また、基礎的財政収支は前年度から64百万円増加したが、類似団体平均は下回った。投資活動の赤字分を経常的な税収等で賄えている状況であるが、税収は不安定要素の大きい法人町民税の割合も多いため、税収の変動を注視し、投資活動支出の抑制に努める必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。安定した行政サービスを継続するため、近隣市町村の状況も考慮し、受益者負担の適正化に努める。

類似団体【Ⅳ-1】

帯広市 弘前市 金ケ崎町 洋野町 涌谷町 美郷町 河北町 会津坂下町 会津美里町 矢吹町 三春町 大子町 那珂川町 上市町 志賀町 辰野町 南箕輪村 神戸町 揖斐川町 御嵩町 森町 川越町 玉城町 久御山町 多可町 福崎町 八頭町 琴浦町 北広島町 まんのう町 みやこ町 長洲町 都城市 国富町