六戸町

地方公共団体

青森県 >>> 六戸町

地方公営企業の一覧

国保病院 農業集落排水施設 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2020年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数が上昇している要因は、ここ数年の人口増により給与所得額などが増加傾向にあり、個人町民税(給与所得)が増収していることや、若い世代の転入による新築住宅建設の増加が見られ固定資産税が増収となり、全体的な指数としては上昇という形となった。固定資産税の増収は永続的なものではないため、景気回復が実感できない昨今の状況を考えると楽観視は出来ず、今後も歳出の徹底的な見直しによる財政の健全化を図るべきである。

類似団体内順位:4/35

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は、類似団体と比較して1.4%下回る結果となった。これはまず公債費において、過去に行った繰上償還や新規借入の抑制が功を奏していることや、また人件費において業務の民間委託化及び臨時職員の雇用へシフトしてきたことが要因にあげられる。しかし、今後も想定される扶助費の増加に備え、歳出の徹底的な見直しを行いより一層の義務的経費の削減に努め経常収支比率の更なる改善を図る。

類似団体内順位:16/35

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費については、継続的に職員数の適正化、削減に取り組んでおり、類似団体よりも低い結果となっている。物件費においては、新規事業の見直しなどを重点的に行い削減に取り組んでいる。今後においては人件費は引き続き抑制を図り、物件費については更なる精査を行い抑制を図っていく。

類似団体内順位:4/35

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

97.4ポイントと、類似団体平均を上回っている状況である。新採用職員が例年少なく、職員の年齢構造に偏りがあるのが実情である。今後も人事院勧告の情報等に注意し、適正な給与水準保持に努める。

類似団体内順位:26/35

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口千人当たりの職員数7.40人と、類似団体平均を大きく下回っているが、要因としては消防・ごみ処理・上下水道事業を広域事務組合に加入していることが大きな要因と考える。今後とも定員管理計画に基づく職員数の適正化及び民間委託、臨時職員の雇用の推進と併せて事務の合理化等を図っていくことにより現在の水準を維持できるように努める。

類似団体内順位:1/35

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

今年度は、類似団体平均の9.5%を下回っている状況であり、これは、以前計画的に実施した地方債の繰上償還の効果によって圧縮が図られたものと思われる。また、最近は新規借入の抑制を図っており、その効果も出ているものと思われる。今後においても、繰り上げ償還が可能であるものについては積極的に繰上償還を行い、公債費負担の圧縮を図りたい。

類似団体内順位:14/35

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担額を充当可能財源が上回ったため将来負担率は発生していない。要因としては、地方債現在高(149,698千円減)、公営企業債等繰入見込額(302,868千円減)の大幅な減となったことがあげられる。しかし施設建設や改修等によって新規借入が発生した場合には、将来負担比率が再度出てくるため、今後においても歳出精査により適正な財政運営に努めたい。

類似団体内順位:1/35

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は19.5%と類似団体平均を下回っている状況にある。これは、定員管理計画に基づき職員数の適正化を継続的に実施してきたことと、ごみ処理、消防業務を一部事務組合で行っていることがあげられる。また、前年度に対し上回った理由としては、新採用職員の採用が少なく全般的に職員の平均年齢が上がったことが要因であったものある。

類似団体内順位:3/35

物件費

物件費の分析欄

物件費の経常収支比率が類似団体平均を上回っている要因としては、業務の民間委託化の推進の結果である。今後においても、職員の定数管理のため民間の力を活用しつつ、物件費の削減をするべく、精査に努めたい。

類似団体内順位:24/35

扶助費

扶助費の分析欄

7.8%と今年度も類似団体平均を上回っており、今後の見込みとしては増加していく傾向である。その要因は町の定住支援事業の成果によって、他市町村から転入してくる子育て世代の人口の増加し、保育園利用者の増加などに伴い類似団体よりも扶助費が高い水準にあることがあげられる。人口増加に起因する扶助費の増は、長期的な視野でみると、将来の財政健全化へ繋がるものでもあるため、今後とも政策的なバランスを考慮しながら扶助費の適正化に向けて取り組みたい。

類似団体内順位:31/35

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率が依然として類似団体平均を大幅に上回っている状況である。要因としては、各特別会計への繰出金の増加が主な要因と考える。特別会計の不採算部門への赤字補てん的な繰出金も理由となるため、各特別会計とも経費の更なる見直しや利用料・保険料等の適正化も含め検討し、普通会計の負担額を削減し、健全な財政状況を維持するよう努めたい。

類似団体内順位:35/35

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は13.3%と類似団体を下回っている。これは、徹底した事業精査・査定により補助費等の圧縮を図っている結果である。今後も、政策面とのバランスを図りつつ圧縮を図っていきたい。

類似団体内順位:10/35

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は、11.6%と類似団体を下回っている状況である。これは過去に積極的に実施した繰上償還や新規借入の抑制等の結果だと思われる。今後においても、繰上償還が可能であるものについては、積極的に繰上償還を実施し更なる公債費負担の圧縮を図る。

類似団体内順位:7/35

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率が類似団体を上回っている要因としては、全体の経常収支比率に対して公債費に係る経常収支比率の割合が低いこと、その他の経費が経常収支比率の割合の半分以上を占めている現状である。その中でも、繰出金、補助金等それぞれに係る経常収支比率に対して、相対的に高くなっていることも要因の一つとして考えられる。今後においても、繰出金、補助金等に係る経常収支の内容を検討し改善することにより適正化を図っていきたい。

類似団体内順位:24/35

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

消防費・衛生費が類似団体平均より低い数値となっているのは、一部事務組合の構成市町村となっており、消防・ごみ処理経費については、他の構成市町村との按分効果によるものが大きいと考える。公債費については、過去に実施した繰上償還や新規借入の抑制等により、低い数値を保てているため、今後も公債費比率の適正化を図りたい。全体として類似団体よりも低い数値となっているものの、議会費については類似団体を上回っており、今後の財政運営を行っていくうえでの検討課題である。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

住民一人当たりのコストの推移で特徴的なものは、繰出金及び扶助費である。繰出金については、特別会計の不採算部門への赤字補てん的な繰出金であり、類似団体と比較を行うと、当町は高い水準で年々推移している。また扶助費については、他市町村から転入してくる子育て世代の人口増加に伴い、子ども・子育て支援教育・保育給付費や子ども医療費給付費が類似団体と比較し高い水準にあることがあげられる。類似団体平均と比較してコストが少ないものは、主に人件費であり、職員数の適正化、人件費の削減に取り組んでいる事に加え、ごみ処理・し尿処理・消防・救急事業等を広域で行うことにより人件費コストを削減していることが要因として考えられる。決算額については前年度8.8%増という結果が出ている。これは職員全体の平均年齢が上昇していることが要因であり今後更なる職員数の適正化を進めていきたい。全般として、類似団体より低い数値となっているものの、繰出金及び扶助費等については、類似団体を大きく上回っており、今後の財政運営の課題である。

実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)

分析欄

令和2年度においては、コロナ禍による税収の減や基金取崩し減少に伴う繰入金の減があった。これらが要因となり実質収支額、実質単年度収支も悪化という形となった。しかしこれは、コロナ禍による不可避なものであるとともに、繰出金については政策面のバランスを考慮しながら財政の健全化に取組んだ結果である。昨今の景気状況や地方財政状況や景気状況などを鑑みると、今後も厳しい財政状況が予想されるため、適正な基金運用と、更なるコストの削減に取り組む考えである。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)

分析欄

各会計における連結実質赤字比率については、全会計で黒字の数値を示している状況である。しかし高齢化が進む中で、介護サービスの利用や高度医療が普及したことに伴う医療費の増加により切迫しつつある状況である。今後においては、一般会計及び各特別会計の適正な財政管理を通して、現在の水準の維持を図りたい。

実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

過去に実施した地方債の繰上償還や新規借入の抑制により、元利償還金の額は徐々に減少傾向にある。公営企業債の元利償還金に対する繰入金も平成24年度をピークに減少傾向になっている。これは下水道事業債に係るものが中心である。今後、更なる繰上償還の可能性も含めた公債費の適正化の検討を行い、将来へ向けた公債費の圧縮を図りたい。

分析欄:減債基金

ここに入力

将来負担比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

将来負担比率の分子が減少した要因は、一般会計、公営企業債、および退職手当負担見込の減額が挙げられる。今後も公債費等義務的経費の削減を中心とする財政改革を進め財政健全化に努める。

基金残高に係る経年分析(2020年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)学校建設基金に146百万円、歳計剰余金を財政調整基金に85百万円等を積み立てた一方、中学校の改修工事費に充てるため学校建設基金14百万円を取り崩した。これらにより基金全体として224百万円の増額となった。(今後の方針)今後見込まれる事業について、目的基金を積み増して支出に備える予定である。また、今後財政調整基金の取り崩しが増えていくことが予想されるため更なる歳出削減を図り、基金全体の残高を維持していくように努める。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)歳計剰余金により85百万円積立を行ったことと、歳出削減により取り崩しを行わなかったことにより、これまでの水準を維持することができた。(今後の方針)公共施設の改修工事等により一般財源不足が見込まれることから、可能な限り抑制するよう努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)配当利息による積立(4百万円)を行ったことと、歳出削減により取り崩しを行わなかったことにより、これまでの水準を維持することができた。(今後の方針)将来の償還に備え、500百万円を下回らないよう維持していく予定である。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・学校建設基金町立学校の建設等に要する経費に充てるもの。・ふるさと基金「自ら考え自ら行う地域づくり」事業の推進に要する経費に充てるもの。・地域福祉基金高齢者の居宅における福祉の増進に関する事業を行う民間の団体を補助する経費に充てるもの。・地域産業振興基金地域経済の振興育成と個性ある豊かな地域社会の発展を図る。企業導入や公共施設整備・維持、地域活性化等に充てるもの。・水と土保全対策基金土地改良施設の多面的機能により保全されてきた水と土が育む農村の自然、文化、歴史に係る地域資源の有する価値を評価し、将来にわたってこれを整備保全していく地域活動を支援、促進に要する経費に充てるもの。(増減理由)・学校建設基金将来想定される学校建設等に備え積立てを行った。(積立額146百万円)(今後の方針)・学校建設基金将来想定される学校建設等に備え、積み増ししていく予定である。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、類似団体より高い水準である。これは、道路、橋りょう、児童館、図書館、福祉施設、消防施設、庁舎等が要因と思われる。児童館については、今後の再編について検討を重ねている段階である。他の施設についても、平成28年度に策定された「六戸町公共施設等総合管理計画」に基づき、公共施設の集約・再編・処分に積極的に取り組んでいく。

類似団体内順位:27/35

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は、類似団体より低い結果となった。これは、過去に積極的に実施した繰上償還や新規借入の抑制等の結果だと思われる。しかし、今後充当可能基金(減債基金等)の減少が見込まれ債務償還比率が上昇していく可能性もあるため、徹底した歳出削減や歳入増への取り組みを加速させていきたい。

類似団体内順位:6/35

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率については、平成30年度については基金の取り崩しや普通会計から特別会計へ基金の移動を行ったことから充当可能基金が減となり将来負担比率が発生したが、令和2年度については、令和元年度及び平成29年度以前と同様に将来負担額を充当可能財源が上回ったため発生しなかった。しかし、有形固定資産減価償却率については類似団体より高い水準であり、今後は「六戸町公共施設等総合管理計画」に基づき、現況把握と将来見通しを立てながら財政運営改善を図りたい。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率については、平成30年度については基金の取り崩しや普通会計から特別会計へ基金の移動を行ったことから充当可能基金が減となり将来負担比率が発生したが、令和2年度については、令和元年度及び平成29年度以前と同様に将来負担額を充当可能財源が上回ったため発生しなかった。実質公債比率は、一部の地方債の償還が終了したことにより減少したものである。また、最近は新規借入の抑制を図っており、その効果も出ているものと思われる。今後も、新規借入の抑制や財政健全化の取り組みを徹底していきたい。

施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、道路、橋りょう・トンネル、児童館であり、低くなっている施設は公営住宅、学校施設である。その中でも特に低くなっているのは公営住宅である。橋りょう・トンネルに関しては、75.5となっており類似団体と比較すると大きく差がある。しかし、平成29年4月に「六戸町橋梁長寿命化修繕計画」を策定したところであり、同計画に基づき点検:改修を行い、長寿命化を図る予定であり問題はないと思われる。公営住宅に関しては、平成14年及び平成21年に新たな公営住宅を建設し、平成27年度においては老朽化した公営住宅の解体を行っているため建築物は比較的新しく、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも低い水準となっている。今後は、現状の公共施設の長寿命化を図ることによりトータルコストを縮減するとともに、特定の時期に改修・更新が集中しないように平準化することで公共施設の更新負担の縮減を図っていきたい。

施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は、図書館、福祉施設、消防施設、庁舎であり、低くなっている施設は体育館・プール、市民会館である。消防施設については、主に分団屯所であり、町内10施設のうち9施設が昭和63年から平成8年に建築されており施設の老朽化が進んでいるが、施設・整備の計画的更新を図り適切に更新・修繕を行える環境を構築する。市民会館については、平成17年に新たに地域交流館を建設したこともあり有形固定資産減価償却率は類似団体よりも低い水準となっているが、それに伴う維持管理にかかる経費の増加に留意しつつ、コミュニティの活性化を促す条件整備を進めていく。

財務書類に関する情報①(2020年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

これまでに一般会計等においては約235.71億円の資産を形成してきました。そのうち、純資産である約187.60億円(79.6%)については、過去の世代や国・県の負担で既に支払いが済んでおり、負債である約48.11億円(20.4%)については、将来の世代が負担していくことになります。また、全体会計では資産は約299.64億円、純資産は約225.27億円(75.2%)、負債は約74.37億円(24.8%)、連結会計では資産は約328.48億円、純資産は約238.76億円(72.7%)、負債は約89.72億円(27.3%)となっています。前年度と比較すると、一般会計等において資産は約4.54億円(1.9%)の減少、純資産は約2.42億円(1.3%)の減少、負債は約2.12億円(4.2%)の減少となりました。また、全体会計では資産は約0.92億円(0.3%)の減少、純資産は約0.58億円(0.3%)の増加、負債は約1.50億円(2.0%)の減少、連結会計では資産は約4.78億円(1.5%)の増加、純資産は約1.24億円(1.5%)の減少、負債は約6.02億円(6.3%)の減少となりました。資産の減価償却が進み、資産総額の減少傾向があります。老朽化施設の更新を適宜進めていきます。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

令和2年度の経常費用は一般会計等で約71.13億円となっています。一方、行政サービス利用に対する対価として住民の方々が負担する使用料や手数料などの経常収益は一般会計等で約1.59億円となっています。経常費用から経常収益を引いた純経常行政コストは一般会計等で約69.54億円、臨時損益を加えた純行政コストは約70.42億円となっています。また、純行政コストは全体会計で約93.38億円、連結会計で約100.72億円となっています。前年度と比較すると、経常費用は一般会計等で約18.10億円(34.1%)の増加となっています。一方、行政サービス利用に対する対価として住民の皆さんが負担する使用料や手数料などの経常収益は一般会計等で約0.30億円(23.1%)の増加となり、経常費用から経常収益を引いた純経常行政コストは一般会計等で約17.80億円(34.4%)の増加、臨時損益を加えた純行政コストは約18.68億円(36.1%)増加となっています。また、純行政コストは、全体会計では約20.75億円(28.6%)増加、連結会計では約12.18億円(13.8%)増加となっています。コロナ関連の補助金の支出が多くなったことが要因として挙げられます。必要な補助が住民へ行き届くよう運営を行う必要があります。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

令和2年度は、本年度末純資産残高が一般会計等において、約187.60億円となっています。また、全体会計では約225.27億円、連結会計では約238.76億円となっています。純資産変動計算書の本年度純資産変動額は、企業会計の利益剰余金の増減にあたるところでもあり、今後の推移をみる必要があります。前年度と比較すると、一般会計等では本年度末純資産残高が約2.42億円(1.3%)減少、全体会計では約0.58億円(0.3%)増加、連結会計では約1.24億円(0.5%)減少となっています。先述の、資産老朽化による資産減少が純資産減少の主な要因です。施設の投資を優先的に実施致します。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

令和2年度の資金収支計算書を見ると、本年度資金収支額は一般会計等で約0.36億円のマイナスで、資金残高は約1.40億円に減少しました。全体会計では約0.02億円のプラスで、資金残高は約2.27億円に増加、連結会計では約0.73億円のプラスで、資金残高は約4.82億円に増加しました。補助金支出の増加により、一般会計においてキャッシュのマイナスが見られます。ふるさと納税等を活用した税収増加に取り組んでいきます。

財務書類に関する情報②(2020年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

人口は令和3年3月31日の住民基本台帳の10,948人で算出しています。六戸町の「住民一人当たりの資産額」は215万円で、平均値の303.5万円よりも低い水準です。有形固定資産減価償却率についてもは67.1%と類似団体平均値と比べ、若干高い水準です。人口規模に合わせた資産規模での運営ができていると評価できる一方、資産の老朽化が進んでいるという側面もあります。今後における、施設等の更新時期や更新費用について留意し適切な資産管理に努めていきます。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

六戸町の純資産比率は、79.6%となっています。平均値より若干低めの水準です。後述の住民一人あたり負債額が、平均値より低い水準であることから、負債規模が平均値より低く、財政運営が健全であるといえますが、減価償却が進み、資産更新のタイミングが到来していることより、将来世代の負担のバランスに留意しながら、財政運営に当たっていく必要があります。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

六戸町は64.3万円と、住民一人当たりのコストは平均値より低めの水準です。前年と比較し、特別定額給付金等のコロナ関連の補助金支出による増加が見られますが、一過性要因によるもの、今後についても人件費、物件費等のコストの削減に努め、効率的な行政運営を行っていきます。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

先述の通り、住民一人あたり負債額が、43.9万円と平均値より低めの水準であることから、財政運営が健全であるといえますが、減価償却が進んでいることからも将来的に資産更新が予想されます。計画的な起債と償還を行い、対応していきます。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

六戸町の受益者負担割合は2.2%で、経常費用を経常収益で賄っている割合は平均値より低めの水準になります。コロナ関連の補助金増加による経常費用の増加が見られますが、平均値より低い水準となっております。公共施設等の使用料の見直しを行うとともに、公共施設等の利用回数を上げるための取組を行うなどにより、受益者負担の適正化に努める必要があります。

類似団体【Ⅲ-0】

森町 長沼町 栗山町 斜里町 日高町 浦河町 別海町 平内町 藤崎町 板柳町 鶴田町 六戸町 岩手町 一戸町 南三陸町 筑西市 芳賀町 板倉町 多古町 松川町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 南伊勢町 みなべ町 北栄町 奥出雲町 邑南町 吉備中央町 周防大島町 黒潮町 山都町 氷川町 あさぎり町 高千穂町 大崎町