🗾02:青森県 >>> 🌆今別町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(48.40%平成27年度2月1日現在)に加え、町内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が類似団体平均より下回っている。定員適正化計画に沿った計画採用、地方税徴収率向上対策及び歳出予算抑制に努め、活力ある町づくりを展開しつつ、行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄公債費負担の状況が大きく改善されたため財政構造の弾力性についても改善されつつつある。人件費については、職員採用の再開により、平均年齢構成の高年齢化解消が進んでいるため減少傾向にある。しかし、今後、新幹線駅開業関連事業の償還が発生するため、計画的な繰上償還を継続し事務的経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均を上回っている。平均年齢構成の低下が進んだことによる人件費の低下がみられるものの、北海道新幹線開業に向け多くのPR事業を行ったため物件費が上昇したことが大きな要因である。今後は需用費等の経費節減に努め、事務事業の縮小に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体平均より、2.2%上回っているが、類似団体平均との差が前年より0.7%減少している。これは職員の退職と新規採用による平均年齢構成の低下が要因であり、今後も給料等の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均より、0.69人上回っている。長く退職者不補充の期間が続いたため、若年層の職員を多く採用しているためである。今後は計画的に新規職員を採用し、定員管理に努め、事務事業の整理合理化を図っていく。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体平均より5.5%上回ったが、平成25年度と比べてより6.9%と大幅に減少している。要因としては、繰上償還を継続的に実施していること挙げられる。実質公債費比率のピークは平成25年度で徐々に減少していく見込みである。今後も繰上償還の継続、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の実施と普通交付税算入のある地方債を発行するなど、比率抑制を図る。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体平均より高い水準となっている。近年、比率は大幅に改善してきたが、今後は地方債残高の増加のため上昇することが予想される。そのため一部繰上償還を継続及び充当可能基金の確保に努め、比率の抑制に努める。 |
人件費の分析欄類似団体平均より、高い水準となっている。平成24年度より、職員の年齢構成の改善により、徐々に減少している。今後は給与等の適正化の継続、退職者補充については定員モデル・類似団体との比較により、適正な職員数の採用に努める。 | |
物件費の分析欄類似団体平均より、高い水準となっている。これは北海道新幹線開業に向け多くのPR事業を行ったためである。今後は費用対効果を考慮した需用費の再検討や役務費等の経費抑制を行うことで、数値の減少に努める。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均より、高い水準となっている。要因としては、障害者自立支援給付金の対象者の増加、保育運営事業負担金の増加のためである。今後は、福祉の充実と経費の軽減の両立に努める。 | |
その他の分析欄類似団体平均より1.0%高い水準になっている。これは、繰出金の減少したである。特に簡易水道事業では、施設の統合・更新を行ったため、補修等の単独事業費が減少した。今後は全特別会計の経費節減等で一般会計からの負担を減らしていくように努める。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均より高い水準にあったが、平成27年度は2.7%低い水準となった。これは一部事務組合の公債費が減少しているため、比率についても減少の傾向にある。今後も一部事務組合等に経費削減の依頼を継続し、比率の減少に努める。 | |
公債費の分析欄類似団体平均より、より0.4%高い水準となっているものの、平成23年度から年々減少している。23年度以降減少傾向にあるが継続して繰上償還の実施、普通交付税算入のある起債発行を行い、比率の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均より3.1%高い水準となっているが、昨年度より4.0%と大幅な減少が見られる。これは人件費が減少したことが要因である。今後も職員の定員管理、計画的な繰上償還を継続し、比率縮減に努める。 |
総務費及び商工費については、北海道新幹線開業対策として、今別町のPRや観光施設の整備を行ったため、類似団体よりも非常に高い数値となっている。農業費については、類似団体と比べて非常に低い数値となっているが、平成29年度からほ場整備が行われるため、増加する予定である。が教育費については、今別町立体育館の解体を行ったため、大幅な増加となった。公債費ついては、長期にわたる繰上償還と計画的な公債費を管理により平成27年度には類似団体の数値を下回った。
物件費については、類似団体より低い数値を維持してきたが、平成27年度においては北海道新幹線開業PR事業により物件費が大幅に増加した。公債費ついては、長い期間高い数値となっていたが、27年度では類似団体よりも低い数値となっている。これは、長期にわたり繰上償還を行うなど計画的に公債費を管理してきたものによる。扶助費の大幅な増加については、高齢者の増加と障害者自立支援給付金の対象者の増加、保育運営事業負担金の増加のためである。今後は、福祉の充実と経費の軽減の両立に努める。積立金については、人口減少等特別対策事業費の追加によるの普通交付税額の増加が要因となっている。
分析欄平成23年度より、実質単年度収支がマイナスとなっていたが、平成27年度においては、プラスに転換した。自主財源が乏しい中、国庫補助金や過疎対策債などを活用しながら、町を挙げての新幹線駅開業関連事業に取り組んできた。今後も実質単年度収支の維持と、財政調整基金残高を減少させないように努める。 |
分析欄平成24年度以降黒字額が減少してきたが平成27年度は増加となった。特に一般会計が大きく減少してきたが補助金等の財源を活用し、毎年行っている繰り上げ償還による公債費の削減の効果が現れた。今後も積極的に財源の確保を行い、緊急度・住民のニーズを的確に把握した事業を行っていくとともに各会計で経費節減等、適切な財政運営に努める。 |
分析欄平成24年度より元利償還金が徐々に減少している。この減少は28年度まで続き、29年度からは新幹線駅開業対策関連事業の元金償還金が多額になるため、増加することが予想される。また、簡易水道事業については新規企業債の発行を抑制してきたため、元利償還金は減少傾向にあるが、平成27~28年度に行われる簡易水道統合事業に対して起債を発行するため、平成31年度から元利償還金が大幅に増額する予定である。今後も元利償還金の増加に備えて、繰上償還を継続していく。分析欄:減債基金 |
分析欄一般会計等の地方債現在高は平成25年まで減少していたが、平成26年度から新幹線駅開業関連事業による起債が多額となったため増加している。また、簡易水道にあっても、平成27年度より簡易水道統合事業が行われたため公営企業債等繰入見込額が増加している。しかし、充当可能基金の増加及び、過疎対策事業債の活用による基準財政需要額参入見込み額の増加のため、将来負担比率の分子は減少している。今後も繰上償還を継続し、比率抑制を図る。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)