🗾01:北海道 >>> 🌆西興部村
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度
財政力指数の分析欄人口の減少や高齢化に加え、中心となる産業は、第一次産業(酪農)の他にほとんどないこと等により、財政基盤が弱い状況にある。当該指数には大きな変化はないが、行政の効率化と施策の重点化に努めながら、活力ある村づくりの展開と財政健全化の両立を図る。 | |
経常収支比率の分析欄本村の経常収支比率に影響が大きい公債費は、ここ数年の起債事業の抑制もあり減少傾向にある。今後も新規発行地方債の抑制を図ると共に、更に義務的経費の縮減に努めながら80%前後をを維持できるよう改善に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費、物件費及び維持管理費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体の平均を上回っているのは、主に人件費が要因となっている。これは、類似団体における人口規模が5,000人未満であるのに対し、当村の人口は約1,150人と規模が違う点にあり、地方自治行政に必要な職員数は、必ずしも人口規模に単純比例するものではない。行政経費全体をもって今後も健全化に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄村の給与水準については、これまで人事院勧告に基づく国家公務員の水準に合わせた改定等を実施してきたところであり、また、本村では早くから集中改革プランや村の第3次行財政改革大綱に基づいた退職者不補充による職員削減を実施し総人件費の抑制を図ってきたところである。今後も適正な人員の配置に努めながら、国家公務員の水準となるよう給与の適正化に努める。(平成23~24に100を超えているのは国が震災財源対策のために独自削減を実施したためである。) | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄第3次行財政改革大綱に基づき、組織の再編(課の統合)などにより、平成22年度まで新規採用を凍結して削減を行ってきたが、比率は類似団体を上回っている。これは人口規模が約1,150人と小規模で、必ずしも比率が人口規模に単純比例するものではないことから高い状況にあるが、今後も行政経費全体で財政の健全化に努めていく。 | |
実質公債費比率の分析欄平成23~25年度までに実施してきた大規模事業の実施に伴う過疎債の発行に加え、下水道施設整備及び簡易水道施設の更新事業における地方債発行により繰出金も多額となっている。平成18年度をピークに減少がしているものの、今後は下水道事業の大規模改修も予定されているところであり、計画的な改修に努め新規地方債の発行抑制に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄将来の大きな財政負担となる地方債残高は、平成23~25年度までに実施してきた大規模事業の実施に伴う過疎債の発行により多額となっているが、地方交付税の公債費に算入される見込額と、減債基金をはじめとする基金の保有により、結果的に算定されない状況となっている。 |
人件費の分析欄類似団体と比較すると、人件費に係る経常収支比率は低くなっているが、これは第3次行財政改革大綱や集中改革プランによる退職者不補充による人件費抑制によるものであり、今後とも人件費の抑制に努める。 | |
物件費の分析欄類似団体と比較すると、物件費に係る経常収支比率は低くなっているが、これは第3次行財政改革大綱や集中改革プランによる行財政経費の抑制によるものである。今後とも抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っており、今後とも適正な予算計上に努める。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は類似団体の平均と同程度で推移している、今後とも適正な予算計上に努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っており、今後とも適正な予算計上に努める。 | |
公債費の分析欄過去に発行した地方債に係る償還は、平成18年度をピークに減少傾向にはあるものの、平成25年度の公債費に係る経常収支比率は類似団体平均を上回っており、なお高い水準となっている。公債費については、今後も施策の重点化を図りながら新規地方債の発の抑制に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄経常収支比率に占める公債費の割合が非常に高いことから、結果的に公債費以外の割合は類似団体平均を下回っている。今後とも経常経費全体の抑制に努める。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)