01:北海道
>>>
秩父別町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
財政力指数の分析欄数値は横ばいで、類似団体平均を下回っている。人口の減少や高齢化の進展により課税客体が減少傾向にあるため、今後好転することも考えにくい。今後は、一層の歳出の削減をするとともに自主財源の確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄前年度より比率が増加し、類似団体平均を上回っている。今後は、国の政策や一般財源収入に左右されることのない歳出構造の見直しや自主財源の確保に努め、経常経費のさらなる削減を図り、健全な財政運営を行う。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄増加傾向にあるものの、類似団体平均を下回っている。今後も、さらなる行財政改革を行い、経常経費の削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄前年から微減しているが、類似団体平均を上回っている。従前より人事院勧告に基づき適正化に努めているが、給与構造の見直しを検討するなど、適正な給与水準の維持に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄数値はほぼ横ばいで、類似団体平均を下回っている。従前から行っている新規採用の抑制等によるものであるが、これからも行政サービスの低下を招かない範囲で適切な定員管理に取り組んでいく。 | |
実質公債費比率の分析欄年々減少傾向にあるものの、類似団体平均を上回っている。今後は、新規発行の町債の抑制と計画的な繰上償還を実施し、後年度の負担を軽減するよう適切な財政運営に努める。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担額を充当可能財源等が上回っているため算出されていない。今後もこの状況を維持するため、新規事業は将来の負担を最小限に抑えることにより、財政の健全化を図る。 |
人件費の分析欄前年度と比較すると増加しているものの、類似団体平均を下回っている。従前から新規採用職員の抑制による職員数の削減を実施してきたことによるもので、今後においても定員管理及び人件費の適正化に取り組み、人件費の抑制に努める。 | |
物件費の分析欄微増傾向にあり、類似団体平均を上回っている。施設の指定管理費が大部分を占めているため、今後は施設の存廃を含めた見直しを行い、経常経費の削減に努め、適正な財政運営を行う。 | |
扶助費の分析欄前年度と比較すると増加しているものの、類似団体平均を下回っている。今後も、公平性・公正性に欠けないよう努める。 | |
その他の分析欄微増傾向にあるものの、類似団体平均を下回っている。他会計への繰出金は、独立採算の原則のもと、経常経費の削減に努め、安易に一般会計に不足分を委ねることのないよう努める。 | |
補助費等の分析欄前年度と比較すると増加しているものの、類似団体平均を下回っている。今後も、過去に行った補助金の見直しを踏まえて、必要性・公平性を十分に考慮する。 | |
公債費の分析欄減少傾向にあるものの、類似団体平均を上回っている。公債費の償還のピーク(平成23)は過ぎているため、今後も減少が見込まれる。従前から実施している繰上償還を継続して実施するとともに、緊急度、優先度を的確に把握した事業の選択により起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。 | |
公債費以外の分析欄増加傾向にあるものの、類似団体平均を下回っている。今後も安定的・健全的に財政を運営し財政構造が硬直化しないよう、経常経費の削減に努める。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)