長沼町

地方公共団体

北海道 >>> 長沼町

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 町立長沼病院 特定環境保全公共下水道 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2014年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

本町の基幹産業である農業においては、TPP交渉など国際的に大きな変革の可能性があり、将来の見通しが立たない情勢が続いておりますが、地域経済活性化や税収確保のためにも、担い手育成と農業経営の安定対策が重要となっております。一般財源の確保が厳しい状況の中、今後においては事業の選別を進め、投資的経費の抑制、公共施設の集約等によって、歳出の見直しを行いながら、徴収対策を強化し、町税等の自主財源の確保に努めていきます。

類似団体内順位:17/36

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

本町の比率は、類似団体の平均値を下回っていますが、依然として公債費の割合が高い状態が続いています。今後、少子高齢化の進展によって扶助費や補助費等の義務的経費の増加が予想されることから、事業効果を検証し、事業の整理を進めていきます。さらに公債費比率を下げるため、地方債の新規発行の抑制に努めます。

類似団体内順位:14/36

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

ここ数年、類似団体の平均値を上回っています。指定管理者制度の導入等によって物件費等の改善は見られますが、公共施設の維持管理経費の更なる改善が必要となっています。今後においては、公共施設等総合管理計画を基に公共施設の効率的な運用を行い、老朽化した施設については廃止も含めて検討し、施設の総数、総面積の削減を図り、経費縮減に努めていきます。

類似団体内順位:22/36

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

本町のラスパイレス指数は、類似団体を下回るか同水準で推移しております。これまでも人事院勧告に準拠した給与改定を行っており、民間企業や他の地方公共団体の給与水準との均衡を図ってきております。今後においても、類似団体及び民間企業の給与水準等を勘案し、適正な給与となるよう努めます。

類似団体内順位:22/36

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

本町の職員数は、集中改革プランに基づく退職者不補充を原則として、削減を図ってきました。その結果、類似団体と同水準で推移しています。今後は、行政サービスの低下を招くことのないよう現在の水準を維持していくとともに、人口が微減していくことが推測されますので、適切な定員管理と効率的な職員配置に努めていきます。

類似団体内順位:23/36

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

本町の公債費負担は過去における景気浮揚対策に伴う公共事業の推進によるものであります。これまでに公債費負担適正化計画を策定し、新規地方債発行の抑制等による比率改善を行い、平成24年度に起債許可団体からの脱却を図ってからも、徐々に比率を改善してきました。学校及び公共施設耐震改修や公営住宅建替等の大型事業の実施もありますが、有利な制度の活用を図り、健全な財政運営に努めていきます。

類似団体内順位:28/36

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

本町の地方債残高は、類似団体と比較しても高い水準で推移しております。これは、過去における景気浮揚対策に伴う公共事業を多く実施したことによる地方債発行が主なものであります。繰上償還以外に大きな改善は見込めない状況でありますが、引き続き地方債新規発行の抑制や過疎債等の有利な地方債を活用し、地方債残高の減少に努めていきます。

類似団体内順位:27/36

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

本町の職員数及びラスパイレス指数は類似団体平均と比較しても同水準もしくは少ない状況となっています。これは、「長沼町行政改革審議会最終答申」や「集中改革プラン」に基づき、退職者不補充を続けてきたことや、機構改革による効率的な職員配置を行ってきた結果であり、今後においても職員数と給与水準のバランスを検討し、人材育成を図りながら適正な人員管理を図ってまいります。

類似団体内順位:13/36

物件費

物件費の分析欄

本町の物件費は、類似団体との比較では大きく下回っています。要因としては、指定管理者制度導入による委託費の削減や維持補修費の減等が考えられます。今後においては、公共施設の維持管理費や補修費の増加が懸念されますが、施設の適正かつ効率的な運営を行い、総面積の削減を図るなど、適正な水準の維持に努めます。

類似団体内順位:6/36

扶助費

扶助費の分析欄

本町の扶助費は、これまでも類似団体を大きく下回っておりますが、今後においては少子高齢化社会による扶助費の増加が推測されます。町独自の施策については、慎重かつ柔軟に対応し、適正な水準の維持を図っていきます。

類似団体内順位:1/36

その他

その他の分析欄

その他については、類似団体と比較しても同程度で推移しています。その他に占める大部分が繰出金であり、介護保険事業では施設入所利用者の増などにより保険料と給付費のバランスが保てなくなりつつあります。国民健康保険・後期高齢者医療保険特別会計についても厳しい財政状況が続いており、医療費と保険料の適正化に努める必要があります。下水道事業では管渠施設の老朽化対策など、今後の情勢を見極める必要があります。

類似団体内順位:23/36

補助費等

補助費等の分析欄

本町の補助費等は、類似団体と近年同程度で推移しておりましたが、平成21年度より病院会計や消防事業への負担額が増えてきております。平成28年度は、病院会計への負担額増加が要因となり、比率が大きくなりました。今後は、類似団体と同水準となるよう適正な補助費等の交付に努め、明確な交付基準を設定するなど、新たな負担が増えないよう努めます。

類似団体内順位:28/36

公債費

公債費の分析欄

本町の公債費は、過去における景気浮揚対策に伴う公共事業を多く行ったことによる地方債償還であり、類似団体を大きく上回っております。しかし、公債費負担適正化計画策定後において償還のピークが過ぎたことや新規地方債発行の抑制に努めた結果、比率は改善されてきております。今後においても、事業実施を慎重に行い、公債費の縮減に努めていきます。

類似団体内順位:27/36

公債費以外

公債費以外の分析欄

本町においては、公債費の比率が大きいため、類似団体より低く推移しております。今後においては、公債費の比率改善に努めることにより、類似団体の平均に近づくものと考えております。

類似団体内順位:9/36

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

目的別の住民一人当たりのコストについては、議会費、衛生費、農林水産業費、土木費が増加傾向にあり、類似団体の平均も上回っています。要因として、衛生費は長幌上水道企業団分賦金や病院会計繰出金の増、農林水産業費は担い手確保・経営強化対策事業や環境保全型農業支援事業の増、土木費は公営住宅建替事業等の実施による増となっております。公債費は減少傾向にありますが、類似団体の平均を上回っている状況が続いています。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

性質別の住民一人当たりのコストは、全体的に類似団体平均と同程度もしくは下回っている数値となっていますが、維持補修費・補助費等・普通建設事業費(うち更新整備)については増加傾向にあり、類似団体を上回っています。要因としては公共施設の老朽化による修繕や設備更新等の経費が増えていることによるものであります。今後においては、公共施設等総合管理計画を基本に計画的・合理的な維持管理に努めるとともに、施設の総面積の削減を検討してまいります。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

実質収支額については、黒字で推移しています。実質単年度収支については、平成20年度に財源不足となって以降、行財政改革を積極的に行い、歳出の削減を図り、平成27年度まで黒字を維持してましたが、平成28年度は財源不足により財政調整基金積立金を取崩したことから、赤字となったところであります。さらなる歳出縮減と歳入確保を図り、積立金に頼らない財政運営に努めます。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

連結実質赤字については、平成22年度までは全会計で黒字を維持しておりましたが、平成23年度において介護保険特別会計が利用者増による給付額が増大したため資金不足となりました。また、平成24年度においては、町立病院の一部病床転換を行い、高齢化社会に対応した医療・介護の連携を進め、介護を必要とする方や家族のニーズに対応するため、介護療養型老人保健施設を設立しました。平成24年度当初は、初年度における設備投資等、平成25年度は単年度収支は黒字となったものの前年度収支不足解消のため、前年度繰上充当を行った結果、資金不足となりましたが、平成26年度には黒字となり資金不足も解消されました。今後も入所率を保ちながら収支改善を図り、健全経営に取組んでまいります。また、町立長沼病院会計においては、患者数の減少等によって経常損失が続いています。経営の効率化を進め、経費削減に取組みながら収支改善を図り、資金不足とならないよう努めてきます。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

一般会計における元利償還金は平成22年度にピークを迎え、その後減少が続いております。その他の要因としては、病院や下水道等の公営企業の元利償還金及び一部事務組合の元利償還金に対する負担が高止まりしている状態であります。今後においては、公営企業では施設老朽化による改修経費の負担増が想定されることから、使用料の負担増等、様々な検討が必要となってまいります。一般会計においては、新規地方債発行の抑制により元利償還金は減少していますが、公共施設の改修費など新たな問題も考えられることから、効率的な改修や施設減少の取組を進めます。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

一般会計の地方債残高、公営企業等に対する負担額は徐々に減少はしていますが、依然高止まりしている状況です。一般会計では、新規地方債発行を抑制効果により、現在高は5年で約12億円の減少となりました。充当可能基金の積み増し努力も行い、5年で約8億円の増となりましたが、平成28年度は財政調整基金の残高が減少したところです。今後は、児童館整備や公営住宅建替、老朽化した公共施設の改修による負担が増える見込みですが、事業実施を平準化することによって、過度な将来負担額とならないよう努めていきます。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2014年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2013年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2012年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2011年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2010年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-0】

長沼町 栗山町 美瑛町 斜里町 日高町 浦河町 平内町 板柳町 鶴田町 中泊町 六戸町 三戸町 岩手町 一戸町 南三陸町 筑西市 多古町 津南町 松川町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 南伊勢町 みなべ町 北栄町 奥出雲町 邑南町 吉備中央町 黒潮町 和水町 南阿蘇村 氷川町 都農町 高千穂町 長島町 大崎町