2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
炭鉱閉山後の人口減少、全国平均を大きく上回る高齢化率、さらに基幹産業がないこと等により、地方税が少なく類似団体平均を下回るものの、これまでの徹底的な歳出の見直しを中心とした行財政改革の実施によって悪化を抑え、近年では横ばいで推移している。今後も更なる改善のため、引き続き堅実な財政運営に努める。
平成13年度より人件費の削減や住民制度事業の縮減・廃止を中心として策定した第1次・2次行財政改革により、平成17年度までに7億8千万円、人件費の削減や各種使用料の引き上げ等、歳入確保を中心として策定した第3次行財政改革により、平成18年度は1億1千8百万円、平成19年度は人件費の削減率アップを中心とした1億6千8百万円、平成20年度以降も欠員不補充等により平成20年度1千1百万円、平成21年度1千5百万円、平成22年度7百万円の合計10億9千9百万円の財政効果が得られたが、財政基盤が弱く自主財源の確保が困難な状況にあるが、他の財源の確保等を模索し改善に努める。
行財政改革計画に基づき、全職員の給与削減率を平成18年度は10%、平成19年4月から平成20年12月まで20%、平成21年1月から11月まで15%(5%復元)、平成21年12月から14.8%(人勧準拠)、平成22年4月から10%、平成23年4月から7%、平成24年4月から現在まで3%の削減により全国市町村・類似団体平均を下回っている。
昭和62年以降の炭鉱閉山対策に要した元利償還金が多額であること、公営企業債の元利償還金に対する繰出金、及び一部事務組合の公債費に対する負担金の増額や空知産炭地域総合発展基金の公債費計上が比率を押し上げる大きな要因であったが、集中改革プラン(平成17~21)や財政健全化計画に基づく新規借入の抑制、発展基金の一括償還を含む過年度債の償還終了などにより、平成20年度には目標としていた18%未満を達成することができた。平成25年度は、昨年度比較0.5%上昇し、当町が依然として厳しい状況下に置かれていることに変わりはなく、今後も堅実な財政運営に努めて改善していかなければならない。
将来負担負担比率については、第三セクターに対する損失補償等は行っていないが、新たな起債の償還等により、基金保有額が増加したが46.7%(前年度比3.3%)と昨年よりも僅かながらも悪化している。依然として全国市町村・類似団体の平均を上回っていることから、引き続き堅実な財成運営に努めて更なる改善を図る。
類似団体を大きく上回っている主な要因は、国の補助事業における人口一人あたりの社会福祉費の扶助費が類似団体よりも多額となっていることにある。これは、全町人口に対する社会福祉費における扶助対象者(ひとり親世帯・障害者自立支援対象者等)の割合が高いことに起因している。
類似団体の平均を上回っているのは、直営で行っている上下水道の各事業会計に対する、補てん的な繰出金が主な要因として挙げられる。今後は、独立採算制の原則に基づき、維持管理経費等の節減及び使用料の見直し等を検討し、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減額するよう努める。
平成25年度は、人口一人あたりで見ると類似団体平均を上回っている。国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険、ごみ・し尿処理などを一部事務組合で行っており、高齢化率の高い本町においては、この傾向は続くと見込まれるが、各種健康施策の推進や下水道の普及・ごみ減量に取り組み、負担の軽減に努めなければならない。
前段に記載のとおり、義務的経費の区分ごとの比較では公債費以外の人件費及び扶助費の比率が類似団体の平均を下回ることから、人件費の抑制及び安定した町税収入の確保に努める。
奥尻町 泊村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 浜頓別町 中頓別町 西興部村 上小阿仁村 藤里町 檜枝岐村 北塩原村 三島町 東秩父村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 小笠原村 南足柄市 清川村 滑川市 黒部市 舟橋村 能美市 都留市 大月市 上野原市 早川町 西桂町 鳴沢村 小菅村 丹波山村 平谷村 南木曽町 木祖村 王滝村 麻績村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 白川村 飛島村 東栄町 いなべ市 笠置町 南山城村 相生市 曽爾村 御杖村 黒滝村 天川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 東吉野村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 若桜町 日吉津村 日野町 川本町 海士町 西ノ島町 西粟倉村 大竹市 上関町 牟岐町 直島町 赤村 三島村 大和村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村