地方公共団体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

伊達市

🗾01:北海道 >>> 🏠伊達市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

人口の推移

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202331,000人31,500人32,000人32,500人33,000人33,500人34,000人34,500人35,000人35,500人36,000人36,500人37,000人37,500人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

財政比較分析表(2017年度)

財政力指数の分析欄

平成27年度までは長引く景気低迷による税収の伸び悩みなどから類似団体平均を下回っていたが、「伊達市行政改革大綱」に沿って歳出の抑制を行うなど財政の健全化を図ってきたこともあり、平成28年度からは類似団体平均と同一値となっている。今後も、歳入の確保、歳出の抑制に努め、更なる財政の健全化を図る。

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.3780.380.3820.3840.3860.3880.390.3920.3940.3960.3980.40.402当該団体値類似団体内平均値

経常収支比率の分析欄

平成28年度決算と比較して、普通交付税が106百万円の減額となったことなどから比率が上昇した。現在は、類似団体平均を下回る状態であるが、持続可能な財政運営のため、無駄を省き、投資するべき時にはしっかり投資するというような「選択と集中」を徹底していく。

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202383%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%94%当該団体値類似団体内平均値

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

公共施設の維持管理費等の増加により上昇しているが、類似団体平均を下回る状態は維持している。今後も公共施設の維持管理費等が上昇することが予想されるため、更なる事務事業の効率化を図り、縮減に努める。

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円200,000円210,000円220,000円当該団体値類似団体内平均値

ラスパイレス指数の分析欄

国に準じた給与制度を整備し、ラスパイレス指数が100を下回る結果となった。引き続き適正な定数管理とともに、人件費の抑制に努める。

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202397.497.697.89898.298.498.698.89999.2当該団体値類似団体内平均値

人口1,000人当たり職員数の分析欄

類似団体平均よりも少なく抑えられており、平成18年度策定の「第3次定員適正化計画」も平成21年度で達成済みであるが、引き続き将来を見据えた組織・機構及び事務事業の見直しを検討し、計画的な職員採用による適正な定数管理に努める。

201020112012201320142015201620172018201920202021202220237.5人8人8.5人9人9.5人10人10.5人11人当該団体値類似団体内平均値

実質公債費比率の分析欄

地方債の発行限度額を元金償還額以内に抑えることや、交付税措置の大きい地方債を活用していることから、類似団体平均を下回っている状況が続いている。今後も、比率が悪化しないように努める。

201020112012201320142015201620172018201920202021202220234.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%10%当該団体値類似団体内平均値

将来負担比率の分析欄

地方債の発行限度額を元金償還額以内に抑え、着実に起債現在高を減少することができたことなどにより、類似団体平均を下回っている状況が続いている。今後も、比率が悪化しないように努める。

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費の分析欄

平成18年度策定の「第3次定員適正化計画」による職員の削減により、人件費に係る経常収支比率は、類似団体平均を下回る状態を維持している。引き続き将来を見据えた組織・機構及び事務事業の見直しを検討し、計画的な職員採用による適正な定数管理に努める。

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202317%18%19%20%21%22%23%24%25%26%当該団体値類似団体内平均値

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は、大型施設の完成や、人件費単価の増に伴い上昇傾向にある。可能な限りの効率化を行い、物件費の縮減に努める。

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202312%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%当該団体値類似団体内平均値

扶助費の分析欄

類似団体平均を上回っている要因として、他団体と比べ障がいを持つ住民の割合が高く、障がい者福祉に係る費用が大きいということが挙げられる。「伊達市行政改革大綱」に沿って行政サービスの適正化をすすめる中で、扶助費についても可能な限り見直しを進めていく。

201020112012201320142015201620172018201920202021202220237.8%8%8.2%8.4%8.6%8.8%9%9.2%9.4%9.6%当該団体値類似団体内平均値

その他の分析欄

繰出金については、特別会計において経費の節減等適正化を図り、一般会計の負担抑制に努め、類似団体平均の水準となるように努める。維持補修費については、人件費単価の増などにより上昇傾向にあるが、可能な限りの抑制に努める。

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202312.8%13%13.2%13.4%13.6%13.8%14%14.2%14.4%14.6%14.8%15%15.2%15.4%15.6%当該団体値類似団体内平均値

補助費等の分析欄

各種団体への補助金等の見直し以降、経常収支比率は横ばいで推移している。今後とも、各種団体への補助金等について適宜見直しを行い、抑制に努める。

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202311%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%当該団体値類似団体内平均値

公債費の分析欄

ピークを迎えた平成25年度以降は減少傾向にあり、平成29年度においては類似団体平均を下回った。今後も公共施設の改修等が計画されており、厳しい財政状況が予想されるが、地方債の発行を元金償還額以内とすることを基本とし、可能な限り公債費の抑制に努める。

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202317.2%17.4%17.6%17.8%18%18.2%18.4%18.6%18.8%19%19.2%19.4%19.6%19.8%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外の分析欄

扶助費や物件費で類似団体平均を上回っているが、人件費で類似団体平均を大きく下回っていることから、公債費以外の全体としては類似団体を下回っている。今後とも節減等適正化を図り、類似団体平均の水準となるように努める。

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202366%67%68%69%70%71%72%73%74%75%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

201020112012201320142015201620172018201920202021202220234,900円4,950円5,000円5,050円5,100円5,150円5,200円5,250円5,300円5,350円5,400円当該団体値類似団体内平均値

労働費

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023700円720円740円760円780円800円820円840円当該団体値類似団体内平均値

消防費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202319,000円20,000円21,000円22,000円23,000円24,000円25,000円26,000円27,000円28,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円20円40円60円80円100円120円140円160円当該団体値類似団体内平均値

総務費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202358,000円60,000円62,000円64,000円66,000円68,000円70,000円72,000円74,000円76,000円78,000円80,000円82,000円84,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円10円20円30円40円50円60円70円当該団体値類似団体内平均値

民生費

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023180,000円185,000円190,000円195,000円200,000円205,000円210,000円215,000円220,000円225,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-1,000円0円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202335,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202344,000円46,000円48,000円50,000円52,000円54,000円56,000円58,000円60,000円62,000円64,000円66,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202364,000円66,000円68,000円70,000円72,000円74,000円76,000円78,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

民生費については、他団体と比べ障がいを持つ住民の割合が高く、障がい者福祉に係る費用が大きいということを主な要因として類似団体平均を上回っている。「伊達市行政改革大綱」に沿って行政サービスの適正化をすすめる中で、民生費についても可能な限り見直しを進めていく。教育費については、平成29年度に食育センターを整備したことで大きく類似団体平均を上回ったが、一時的なものとなっている。公債費については、今後も厳しい財政状況が予想されるため、可能な限り地方債の発行を元金償還額以内とし、公債費の抑制に努める。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-1,000円0円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

201020112012201320142015201620172018201920202021202220232,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円6,000円6,500円7,000円7,500円8,000円当該団体値類似団体内平均値

物件費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202370,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0.1円-0円0.1円0.2円0.3円0.4円0.5円0.6円0.7円0.8円0.9円1円1.1円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

201020112012201320142015201620172018201920202021202220236,500円7,000円7,500円8,000円8,500円9,000円9,500円10,000円10,500円11,000円11,500円12,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

201020112012201320142015201620172018201920202021202220232,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202364,000円66,000円68,000円70,000円72,000円74,000円76,000円78,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202346,000円48,000円50,000円52,000円54,000円56,000円58,000円60,000円62,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202325,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円10円20円30円40円50円60円70円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

人件費については、平成18年度策定の「第3次定員適正化計画」による職員の削減に伴い減少傾向にあり、類似団体平均を下回る状態を維持している。引き続き将来を見据えた組織・機構及び事務事業の見直しを検討し、計画的な職員採用による適正な定数管理に努める。物件費については、平成25年度以降に大型施設の完成に伴い増加に転じたが、類似団体平均の水準は保っている。今後は、可能な限りの効率化を行い、物件費の縮減に努める。扶助費については、他団体と比べ障がいを持つ住民の割合が高く、障がい者福祉に係る費用が大きいということを主な要因として類似団体平均を上回っている。「伊達市行政改革大綱」に沿って行政サービスの適正化をすすめる中で、扶助費についても可能な限り見直しを進めていく。普通建設事業費については、平成29年度に保育所及び食育センターを整備したことで大きく類似団体平均を上回ったが、一時的なものとなっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-10%-5%0%5%10%15%20%25%30%35%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

近年は財政調整基金の残高を増加させることができていたが、平成29年度に保育所及び食育センターを整備したこともあり、取崩しを行うこととなった。今後も公共施設の改修や、維持管理費の増加等により、厳しい財政状況が続くことが予想されるが、引き続き健全な財政運営に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-5%0%5%10%15%20%25%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計下水道特別会計介護保険特別会計公共下水道事業会計国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計水道事業会計簡易水道事業会計簡易水道特別会計霊園特別会計

分析欄

全ての会計において、赤字は発生していない。引き続き健全な財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

元利償還金は依然として高額を推移しているが、地方債の発行額を元金償還額以内にすることで、緩やかに減少してきている。今後も、交付税措置の大きな地方債を優先して活用するなど、実質公債費比率が悪化しないように努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-5,000百万円0百万円5,000百万円10,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

平成29年度において、食育センター整備完了に伴い、「債務負担行為に基づく支出予定額」が大きく減となった。今後とも地方債の発行限度額を元利償還額以内にすることにより、地方債現在高を減少させる。また、交付税措置のある起債を発行するなど充当可能財源を確保し、将来負担比率が悪化しないように努める。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金全体

(増減理由)平成18年度策定の「第3次定員適正化計画」による職員の削減や、「伊達市行財政改革大綱」に沿って健全な財政運営に努めてきたことから、将来に備えて基金残高を増加させることができた。(今後の方針)平成29年度に保育所及び食育センターを整備したこともあり、財政調整基金の取崩しを行うこととなった。今後も公共施設の大規模改修や、維持管理費の増加等が見込まれており、各基金の取崩しを余儀無くされる可能性は高いが、これまで蓄えてきた基金を短期間で放出するような事態に陥らないように、今後とも健全な財政運営に努めていく。

201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,500百万円6,000百万円6,500百万円7,000百万円7,500百万円8,000百万円8,500百万円9,000百万円当該団体値

財政調整基金

(増減理由)平成18年度策定の「第3次定員適正化計画」による職員の削減や、「伊達市行財政改革大綱」に沿って健全な財政運営に努めてきたことから、近年は基金残高を増加させることができており、平成28年度にはピークを迎えた。しかし、平成29年度において、保育所及び食育センターを整備したこともあり、取崩しを行ったため、残高減となった。(今後の方針)今後も公共施設の大規模改修や、維持管理費の増加が見込まれており、基金の取崩しを余儀無くされる可能性は高いが、これまで蓄えてきた基金を短期間で放出するような事態に陥らないように、今後とも健全な財政運営に努めていく。

201020112012201320142015201620172018201920202021202220232,150百万円2,200百万円2,250百万円2,300百万円2,350百万円2,400百万円2,450百万円2,500百万円2,550百万円2,600百万円2,650百万円2,700百万円当該団体値

減債基金

(増減理由)平成29年度に完成した食育センターの整備事業債償還に充てるため、積立てを行ったことから平成29年度において残高増となった。(今後の方針)現在の残高は償還充当のために取崩しが決定している。今後も、必要に応じて計画的な積立・充当を行っていく。

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円100百万円200百万円300百万円400百万円500百万円600百万円700百万円800百万円900百万円当該団体値

その他特定目的基金

(基金の使途)・合併振興基金:住民の連帯の強化及び地域の振興に資する事業を行う・公共施設修繕等基金:公共施設の大規模な修繕及び改修に要する資金を積み立てる・産業振興基金:産業振興などに必要な事業に要する経費の財源に充てる(増減理由)・公共施設修繕等基金:公共施設の大規模な修繕及び改修に多額の費用を要するため、将来に備えて可能な限りの積立てを行っている。・学校給食施設整備基金:平成29年度に食育センターの整備があり、全額(64百万円)充当を行った。(今後の方針)・公共施設修繕等基金:公共施設の修繕及び改修等に対し繰入れを行っていくが、可能な限り基金を温存するような財政運営に努める。・産業振興基金:産業振興などに必要な事業に対し繰入れを行っていくが、可能な限り基金を温存するような財政運営に努める。

201020112012201320142015201620172018201920202021202220232,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円5,000百万円5,500百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、平成29の数値はまだ出ていないが、平成28年度と平成27年度を比較すると率が上昇していることか施設の老朽化が進んでいることがわかる。しかし、類似団体と比較すると、上昇は緩やかなため、老朽化が著しいとは言えないと考える。当市では、平成27年度に公共施設等総合管理計画を策定しており、今後個別施設計画も策定を予定していることから、当該計画に基づき施設の維持管理を適切に進めていくこととしたい。

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202352%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%当該団体値類似団体内平均値

債務償還比率の分析欄

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023250%300%350%400%450%500%550%600%650%700%750%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

H29年度の数値はまだ出ていないが、H28年度においては類似団体平均と比べ将来負担比率、有形固定資産比率ともに抑えられている。地方債発行限度額の抑制や、施設の更新による結果と考える。公共施設等総合管理計画や、今後策定予定の個別施設計画に基づき、当市にとってより良いバランスで施設更新が進められるように検討していきたい。

53.7%55.2%56.2%58.4%59.7%61.5%62.4%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率、実質公債費率ともに類似団体平均と比較して低い水準を維持してきている。地方債の発行限度額を元金償還額以内に抑えることや、交付税措置の大きい地方債を活用してきたことの結果と考える。今後とも、比率が悪化しないよう努める。

4.6%4.8%5.6%6.7%NaN%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202348%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%51%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202335%40%45%50%55%60%65%70%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

0%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値類似団体内平均値

児童館

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202325%30%35%40%45%50%55%60%当該団体値類似団体内平均値

公民館

0%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

平成29の数値はまだ出ていないが、平成28において類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は学校施設であり、特に低くなっている施設は公営住宅、認定こども園・幼稚園・保育所、児童館である。学校施設については、平成19年度に「伊達市立小中学校適正配置基本方針及び実施計画」を策定しており、児童生徒数等に合わせた小中学校の適正配置が進められている。公営住宅については、平成26年度に「伊達市公営住宅等長寿命化計画」が策定され、長寿命化のための適正な維持管理が進められている。保育所については、平成26年度に「伊達市認可保育所等再編計画」が策定され、建て替えや民営化が進められている。児童館について、老朽化した旭町児童館と旭町福祉会館を一体化して平成23年度に旭町児童館としてオープンさせる等、効率的な維持管理が進められている。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202325%30%35%40%45%50%55%60%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202320%25%30%35%40%45%50%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202320%30%40%50%60%70%80%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202342%44%46%48%50%52%54%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202325%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

平成29の数値はまだ出ていないが、平成28において類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は図書館、一般廃棄物処理施設、庁舎であり、特に低くなっている施設は体育館・プール、消防施設、市民会館である。図書館については老朽化が進んでいることなどから、改築等の検討が進められている。一般廃棄物処理施設については、ごみ処理の広域化によって休止となった旧清掃センターが残されていることから減価償却率が高くなっており、今後除却等の検討を要する。庁舎については老朽化、耐震化の観点から大規模改築等が必要という認識であり、今後検討が進められる予定である。体育館・プールについては、体育館が平成24に建替えオープン、プールが平成26に建替えオープンとなったため減価償却率が大きく下がっている。消防施設については防災センターが平成15年度にできており比較的新しい施設であることから減価償却率が下がっている。市民会館については、老朽化が進んでいる福祉会館が順次建替えられていることに伴い、減価償却率が下がっている。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

2015201620172018201920202021202290,000百万円95,000百万円100,000百万円105,000百万円110,000百万円115,000百万円120,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

2015201620172018201920202021202218,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円32,000百万円34,000百万円36,000百万円38,000百万円40,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

全体として前年度から特に大きな変化はないが、一般会計等において、資産総額が前年度から221百万円の増となった。だて歴史の杜食育センターの整備に伴い資産の増加が減価償却費を上回ったことによるためである。負債総額についても、だて歴史の杜食育センターの整備により地方債の借入額が償還額を上回ったことにより1,272百万円の増となった。

純経常行政コスト

2015201620172018201920202021202214,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円32,000百万円34,000百万円36,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

2015201620172018201920202021202214,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円32,000百万円34,000百万円36,000百万円38,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

一般会計等において経常費用は、16,986百万円となり前年度から457百万円の減少となった。これは主に退職手当引当金繰入額が、前年度から570百万円現象したためである。また、近年、公共施設の維持管理費が増加し、物件費等は前年度より173百万円の増加となった。今後については、公共施設の適正管理等により、増加傾向に歯止めをかけるよう努める。

本年度差額

20152016201720182019202020212022-3,000百万円-2,500百万円-2,000百万円-1,500百万円-1,000百万円-500百万円0百万円500百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

2015201620172018201920202021202268,000百万円70,000百万円72,000百万円74,000百万円76,000百万円78,000百万円80,000百万円82,000百万円84,000百万円86,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

20152016201720182019202020212022-5,000百万円-4,000百万円-3,000百万円-2,000百万円-1,000百万円0百万円1,000百万円2,000百万円3,000百万円4,000百万円5,000百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源が純行政コストを下回っており、本年度差額は△1,051百万円となり、純資産残高は1,050百万円の減少となった。今後については、災害による臨時損失の増加もあるが、行政コストの増加傾向の抑制に努める。

業務活動収支

201520162017201820192020202120221,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円2,200百万円2,400百万円2,600百万円2,800百万円3,000百万円3,200百万円3,400百万円3,600百万円3,800百万円4,000百万円4,200百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

20152016201720182019202020212022-4,000百万円-3,500百万円-3,000百万円-2,500百万円-2,000百万円-1,500百万円-1,000百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

20152016201720182019202020212022-1,500百万円-1,000百万円-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は1,815百万円であったが、投資活動収支については、だて歴史の杜食育センターの整備を行ったことから、△3,508百万円となった。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから、1,294百万円となった。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

20152016201720182019202020212022260万円265万円270万円275万円280万円285万円290万円295万円300万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

201520162017201820192020202120223.2年3.4年3.6年3.8年4年4.2年4.4年4.6年4.8年5年5.2年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

2015201620172018201920202021202256%57%58%59%60%61%62%63%64%65%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額は、大滝区との合併前に、各旧団体で整備した施設があるため、保有する施設数が多く、類似団体の平均数を上回っている。今後は公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。また、施設の統廃合等についても検討を行う。

④純資産比率(%)

2015201620172018201920202021202266%67%68%69%70%71%72%73%74%75%76%77%78%79%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

2015201620172018201920202021202213%14%15%16%17%18%19%20%21%22%23%24%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

純資産比率は、地方債発行額を地方債の元金償還額の75%とすることで抑制を図っており、類似団体平均より上回っている。しかし、純行政コストが、税収等の財源を上回っていることから、純資産が減少となっている。将来世代負担比率については、だて歴史の杜食育センターの整備等で地方債発行額を地方債の元金償還額の75%とする抑制額をオーバーしてしまい増加した。今後はより一層厳格な抑制ルールを設定し将来世代負担比率の抑制に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

2015201620172018201920202021202246万円48万円50万円52万円54万円56万円58万円60万円62万円64万円66万円68万円70万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは類似団体の平均は下回っており、前年度に比べても、3%の減少となっている。しかし、近年、公共施設の維持管理費の増加により、物件費等が前年度より173百万円の増加となったことから、今後については、公共施設の適正管理等により、増加傾向に歯止めをかけるよう努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

2015201620172018201920202021202260万円62万円64万円66万円68万円70万円72万円74万円76万円78万円80万円82万円84万円86万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

20152016201720182019202020212022-1,500百万円-1,000百万円-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は、前年度より4.3%の増加しているが、類似団体平均より5.6%下回っている。今年度は、だて歴史の杜食育センターの整備等により、地方債発行額が地方債の元金償還額を上回ったことにより増加した。今後はより一層厳格な抑制ルールを設定し将来世代負担比率の抑制に努める。

⑨受益者負担比率(%)

201520162017201820192020202120223.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体を上回っている。経常収益が前年度から213百万円の増加となり、経常費用についても、457百万円の減少となっていることから、受益者負担率の増加につながった。今後も公共施設等の使用料及び手数料の見直しを図るとともに、受益者負担の適正化に努める。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)