2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2011年度
2010年度
公債費負担適正化計画の確実な実施により類似団体の中で一番低い83.6%となっているが、前年度に比べ0.6%上昇している。今後も義務的経費の見直しや上昇抑制に努める。
順位は類似団体平均を下回っているが、決算額については全国平均を上回っており、前年度に比べ8,945円増額している。引き続き人件費や物件費の抑制に努める。
ラスパイレス指数は、類似団体と比較すると若干高い数値となっている。ラスパイレス指数の主な変動要因は、国との職員の年齢構成バランス及び給料表上の引き上げ率の相違である。給与制度については、引き続き国に準拠することを基本としながら、地域民間給与の反映及び年功的な給与上昇の抑制に努める。
ここ数年、新たな行政課題等への対応を図るため、職員を若干増員していることに加え、少子高齢化により人口が減少していることから、人口千人当たりの職員数については増加傾向となっており、類似団体との比較においても平均を上回っている。引き続き行政ニーズ等への対応を図りつつ、財政状況及び事務事業量を勘案しながら適正な定員管理に努める。
本年度は前年度から0.1%増加し4.7%となったものの、依然として類似団体平均を下回っている。公債費負担適正化計画の18%未満の計画は達成しているが、過去の起債償還額が多いところに普及率の高い下水道事業や病床数の多い病院事業を抱えていることなどから、引き続き比率の低下に努める。
本年度も地方債現在高の増などにより、前年度から6.2%増加し23.2%となったが、類似団体平均を下回っている。今後も借入額の抑制等でさらなる比率の低下に努める。
類似団体と比較すると、人件費に係る経常収支比率は低くなっている。消防の業務などを一部事務組合で行っていること、公共施設の管理を指定管理者制度の導入や、委託できるような事業や事務は積極的に民間委託していることによるものである。今後もこのような取り組みを進めながら人件費の抑制に努める。
近年、物件費は増加傾向にあったが本年度は0.3%改善し、11.8%となった。類似団体と比較すると物件費に係る経常収支比率は低くなっている。要因としては経常経費の削減を行っていることや委託する場合に毎年見直しをかけていることがある。今後もこのような取り組みを進めながら物件費の抑制に努める。
類似団体と比較すると、扶助費に係る経常収支比率は低くなっているが、要因としては単独事業が他の類似団体よりも少ないことがある。今後も緊急性や必要性を勘案しながら扶助費の抑制に努める。
類似団体の中で一番低い8.4%となっているが、要因としては操出金が少ないことにある。今後も各事業において独立採算の原則に立ち普通会計の負担額を減らしていくように努める。
類似団体と比較すると、補助費等に係る経常収支比率は平均を大きく上回っている。これは消防などの業務を一部事務組合で行っていることにより負担金が大きくなっているためである。今後も普通会計の負担額を減らす一部事務組合の適正な執行体制の確立に努める。
本年度は前年度から0.4%改善し14.0%となっており、類似団体平均を下回っている。これは、過去に短期的集中的に行った社会資本整備などに借り入れた借入金に償還が進んでいるためである。また、地方債の残額の中には、過疎債などの普通交付税に算入される起債償還も多く含まれている。以前、公債費の占める割合が高いことから公債費負担の適正化に努める。
本年度は前年度から1.0%増加し69.6%となった。これは経常経費のうち、人件費の増によるものであるが、類似団体と比較すると平均を大きく下回っている。今後も税収の大幅は増加が見込まれず、交付税の見通しも不透明であることを鑑み、計画的な事務の実施に努める。
(増減理由)予定されている庁舎建設に伴い、庁舎整備基金を15百万円取り崩した一方で、寄附金の増加によりまちづくり事業基金については115百万円、社会福祉事業振興基金については91百万円の積み立てができた。また森林環境整備基金の積み立ても開始され、基金全体としては192百万円ほどの増となった。(今後の方針)過去の実績等を踏まえ、安易に基金による補てんに頼ることのないように健全な財政運営を心がける。
(増減理由)平成30年以降の寄附金の増加により、令和元年度はまちづくり事業基金及び社会福祉事業振興基金を中心に各事業への充当を行ったため、財政調整基金について増減なしとなった。(今後の方針)災害への備え等のため、基金残高が標準財政規模の20%となる約13億円程度を維持できるよう、健全な財政運営を心がける。
(増減理由)取り崩しや積み立てもしていないため大きな増減はなく、利子のみを積み立てている。(今後の方針)今後迎えうるであろう地方債償還額の増大に備える。
(基金の使途)庁舎整備基金:市役所庁舎建設に要する資金に充てる。まちづくり事業基金:地域の特色を活かした活力あるまちづくりの推進を図る資金に充てる。社会福祉事業振興基金:社会福祉の振興を図る資金に充てる。森林環境整備基金:森林の整備に係る資金に充てる。(増減理由)庁舎整備基金:市役所庁舎建設の開始に伴い、取り崩しをしたため減額となった。まちづくり事業基金:図書購入費などで198百万円を取り崩したが、まちづくり事業に対するふるさと応援寄附金を313百万円積み立てたことにより、115百万円の増額となった。社会福祉事業振興基金:病児・病後児保育運営管理などに39百万円取り崩したが、社会福祉事業に対するふるさと応援寄附金を130百万円積み立てたことにより、91百万円の増額となった。森林環境整備基金:令和元年より新設。(今後の方針)庁舎整備基金:令和2年度も建設事業が行われるので、その一般財源に対し充当する予定。まちづくり事業基金:今後実施されるまちづくり事業に対し、充当する予定。社会福祉事業振興基金:今後実施される社会福祉事業に対し、充当する予定。森林環境整備基金:今後実施される森林環境整備事業に対し、充当する予定。
本年度は前年度から1.6%増加し52.2%となっているが、類似団体平均に比べて、14.4%低くなっている。これは、市内の各公共施設の耐震化や長寿命化などの改修工事を行い、より長く利用できるようにしたためである。今後も老朽化と修繕費用の度合いを考慮し、施設を整備していく。
本年度は前年度から4.5%減少し612.5%となっており、類似団体と比べても、98.6%低くなっている。減少の原因としては過去に借入した起債の償還の終了によるものである。今後も歳出や借入額の抑制するなど、健全な財政運営を心がける。
有形固定資産減価償却率は基本、年数がたつごとに比率は上昇するものであり平成27年度以降を見ると、建設事業等により大幅な償却率の増加はないものの微増となっている。今年度の将来負担比率は6.2%の増となり今後も借入額の抑制等で比率の低下に努めるが、令和2年度に庁舎建設事業が控えているため、来年以降有形固定資産減価償却率は減少するものの、将来負担比率は大きく上昇する見込みである。
本年度の将来負担比率は前年度に比べ6.2%増加した。これは、クリーンプラザくるくる長寿命化事業に対する過疎対策事業債等の起債によるものである。また本年度の実質公債費比率は前年度に比べ0.1%増加している。今後は借入額の抑制等で比率の低下に努めるが、令和2年度には庁舎建設事業が控えており数年後には将来負担比率、実質公債費比率ともに大きく上昇する見通しである。
留萌市 赤平市 三笠市 滝川市 砂川市 歌志内市 登別市 岩沼市 東松島市 潟上市 館山市 小浜市 上野原市 下呂市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 尾鷲市 熊野市 新宮市 境港市 江津市 柳井市 三好市 善通寺市 田川市 中間市 嘉麻市 小城市 人吉市 水俣市 宇土市 日置市 いちき串木野市 奄美市