中津市:小規模集合排水処理
団体
44:大分県
>>>
中津市:小規模集合排水処理
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
中津市民病院
中津市営豊田町駐車場
中津市営駅北口駐車場
中津市営新博多町駐車場
耶馬溪サイクリングターミナル
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2016年度)
経営の健全性・効率性について
①『経常収支比率』・・・経常的な費用が使用料等の収益でどの程度賄われているかを示す指標。前年度と比較し、維持管理費等、地方債償還金の増額によりポイントが下がっている。④『企業債残高対事業規模比率』・・・使用料収入に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表す指標。平成39年度に償還が終了し、管渠等の更新の予定もないため、今後も減少することが見込まれる。⑤『経費回収率』・・・汚水処理費用をどの程度使用料で賄われているかを示す指標。類似団体と比較し、高い水準であり、今後も継続できるよう経営に取り組む。⑥『汚水処理原価』・・・有収水量1㎥あたりの汚水処理に係るコストを表した指標。農業集落排水処理施設へ繋ぎこみし、汚水処理費用が小額であることから、類似団体よりも低い数値である。⑧『水洗化率』・・・処理区域内で水洗便所を設置して汚水処理している人口の割合を表した指標。処理区域が分譲地であることから、水洗化率は100%となっている。
老朽化の状況について
③『管渠改善率』・・・当該年度に更新した管渠延長の割合を表した指標。更新した管渠はないため、0%となっている。
全体総括
農業集落排水処理施設への繋ぎこみにより、汚水処理維持管理費の負担は少ない状況にある。企業債償還後は、維持管理を行いつつ、将来的な会計統合を検討する必要がある。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)