40:福岡県
>>>
添田町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(26年度末37.5%)に加え、町内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を大幅に下回っている。今後は経常経費の削減に努めるとともに歳入確保のため、町税等の滞納対策の強化を行い、財政の健全化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄人件費及び扶助費の増加により99.9%と類似団体平均を大きく上回っている。人件費については、職員給において、期末勤勉手当等の増加はあったものの、その一方で退職手当組合の負担金の減などあったため、数値的には、前年度数値と同数となっている。扶助費については、児童発達支援事業や障害者福祉事業での事業費の増加によるものである。本町は多くの公共施設があり、今後は老朽化した施設の維持管理経費に多額の経費が見込まれるため、公債費等の義務的経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均に比べ高くなっているのは、主に物件費を要因としており、高齢者福祉施設や観光施設等の町有施設の維持管理経費が多いためである。26年度については、英彦山観光施設において指定管理者制度を導入する等、前年度に比べ人口1人当たりの決算額は減少した。今後も老朽化した施設の維持管理には多額の経費が見込まれるため、その他の施設においても見直しを含め指定管理者制度を導入する等コストの削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄前年度に比べ0.3減少した。職員給については、国の指針を順守しており、類似団体平均を下回っているが、今後も給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均を若干上回っている。今後も職員数の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄3か年平均は前年度に比べ0.3%増加し、単年度においては、0.5%増となった。その主な要因としては、地方債の一部において、償還終了による元利償還額が減少したことによるためである。今後も公債費の元利償還額は、増加予定であるため新規起債発行事業については、事業の必要性や優先性を考慮する。また、将来に係る負担を見通した上で起債の繰上償還を計画的に実施し、償還額の平準化及び実質公債費比率の上昇を抑える。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体平均を下回っており、主な要因としては、地方債の現在高の減少や財政調整基金等の積立による充当可能基金の増額が挙げられる。今後も公債費等の義務的経費の削減を行い、財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄類似団体平均を上回っている。職員給については、期末勤勉手当等の増加はあったものの、その一方で退職手当組合の負担金の減などあったため、前年度数値と同数となっている。今後は、長期的には人件費増加の懸念もあり、これらも含めた人件費関係経費について、抑制していく必要がある。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、保有施設の維持管理経費による影響が大きい。平成26年度には、英彦山観光施設において、新たに指定管理者制度を導入し、経費の節減に努めたことにより、前年度より若干減少した。今後も施設の老朽化に伴い維持管理経費の増加が見込まれるため事務事業の見直しを行い、コストの削減に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費における経常収支比率が類似団体平均を上回り、かつ上昇傾向にある。要因の一つとしては、児童発達支援事業や障害者福祉事業の事業費が増加していること等が挙げられる。扶助費の削減は非常に難しく今後も増加が予想される。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っている。前年度に比べ0.1ポイント減少しているのは、国民健康保険事業会計への繰出金が減少したためである。維持補修費については、前年度に比べ0.1ポイント減少しているが、今後老朽化した施設の維持補修費の増額が見込まれるため歳出の削減に努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率が類似団体平均を下回っているのは、毎年補助金や負担金について事業の見直しや廃止により削減を行っているためである。前年度に比べ0.3ポイント減少しているのは障害者福祉事業補助金前年度精算返還金の減額によるものである。 | |
公債費の分析欄近年の大型事業による地方債の元利償還金が膨らんでおり、類似団体平均を10ポイント以上上回っている。今後は、地方債の発行については事業の重要度を考慮し行うとともに、計画的に繰上償還を実施し、公債費の削減に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経常収支比率が類似団体平均を上回っている。その主な原因は、扶助費及び物件費である。今後は、老朽化した施設の維持管理経費の増加が見込まれるため事業の見直しを行い、歳出の削減を行う。 |
分析欄実質収支及び実質単年度収支は黒字である。国の経済対策により普通交付税等が増額となり、臨時財政対策債も平成22年度には72.39%まで増加している。今後は一般財源の確保も厳しい状況となることが見込まれるため、義務的経費の削減を含めさらなる財政運営の適正化に務める。 |
分析欄連結実質赤字比率については、全会計において黒字である。しかし、今後は一般財源の確保も厳しい状況となることが見込まれるため、義務的経費の削減を含めさらなる財政運営の適正化に務める。 |
分析欄実質公債比率は3ヵ年平均10.3%で年々減少傾向にある。元利償還金額も減少傾向であり、また、普通交付税に措置される算入公債費等も臨時財政対策債や過疎対策事業債など財政運営に有利な地方債の発行により増加傾向にあるため、実質公債費比率の分子となる額も減少傾向にある。今後も、起債抑制策により引続き低水準の維持に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄年々減少傾向であった将来負担比率は、平成22年度には充当可能財源が将来負担比率を上回り、将来負担比率の分子がマイナス数値となった。その要因は地方債現在高の減少や充当可能基金の増額等の影響である。今後も地方債発行抑制などによる公債費削減や基金運用の適正化など行財政改革を進め、財政の健全化に努める。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)