2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
27年度の指数は、0.72で前年度から0.1ポイント上がっている。27年度の基準財政収入額においては、前年度に引き続き、納税義務者数の増加により市町村民税が増額しており、また新規事業者の増加により、純固定資産税の償却資産も増加している。さらに、地方消費税交付金の額も消費税率引き上げ分が全て反映されるため大幅増となった。基準財政需要額も、前年度よりも増加しているが、基準財政収入額が需要額の増加分を上回っているため、0.01ポイント増加した。ただし、今後も厳しい経済情勢が続くことが予想されることから、自主財源の一層の確保に努めていく必要がある。
26年度数値は類似団体平均を下回ったが、27年度は再度上回る結果となった。26年度同様に、ごみ処理事業費をはじめとする物件費の増加、保育園関係経費や障害児通所支援給付費をはじめとする扶助費の増加が続き、依然として高い比率で推移している。近年、税収の増などにより経常一般財源等は増加しているものの、今後は順次進めてきた小中学校耐震補強・大規模改造事業に係る起債償還が本格化するため、公債費が27年度から当分の間増加が続き、本町財政は厳しい状況になっている。このことから、27年度から31年度までの中期財政計画を策定したところであり、計画に基づき行財政改革に取り組んでいく。また、行政評価システムの活用や施策別枠配分による予算編成等にも引き続き取り組み、一層の経常経費抑制に努めていきたい。
類似団体と比較して、人口1人当たりの決算額が引き続き低くなっているのは、人件費額が低いことが要因である。これは、ラスパイレス指数は類似団体平均を上回っているものの、人口千人当たり職員数は類似団体の中では少ないためで、引き続き類似団体平均を上回ることがないように努める。
前年度に引き続き、多少数値が上回った。職員構成の変動により前年度比0.4ポイント上昇し、類似団体平均よりも2.7ポイント上回っている。高年齢層の職員の大量退職は減るものの中間年齢層の若年での管理職等への登用が考えられ、ラスパイレス指数を引き上げる要因となる可能性がある。今後も国・県・他の地方公共団体との均衡を踏まえ、給与水準の適正化に努める。
集中改革プランにおける定員管理の数値目標から更に削減し、定員適正化計画を行ってきたことで、類似団体の中でも過去に引き続き1番少ない数値となっている。今後は、業務量に見合った職員数となるよう、定員の適正化を図る。
過去3ヵ年の平均である実質公債費比率は、前年度より1.3ポイント改善している。単年度ベースでの比率については、平成26年度よりも数値は上昇している(4.2→4.7)が、平成24年度(8.6)よりも数値が低いため、3カ年平均の数値としてはポイントの改善となった。ただし、27年度から小中学校大規模改修耐震工事にかかる元利償還金が増加しており、今後も緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
将来負担比率は、過去2カ年に比べて数値は悪化しているが、類似団体平均よりも低ポイントを維持している。現在進めている学校施設の耐震補強等の大規模事業による起債が地方債現在高の増加として要因に挙げられる。また地方債の現在高は増加しており、今後も施設の老朽化に伴う改修事業が見込まれることから、地方債残高の更なる増加が予想される。より計画的に事業の選択を行い、類似団体の比率を上回ることがないよう努める。
類似団体と比較すると、人件費に係る経常収支比率は大きく下回っている。要因として、類似団体平均より給与水準は高いものの、職員数が少ないことがある。人口千人当たりの職員数は類似団体平均と比較して2.34人少ないうえに、人件費自体も類似団体平均より6.8ポイント少なく、昨年度から0.2ポイント減となっている。これは、これまでに退職者の不補充などの定員適正化計画を行ってきたためである。また、人件費に準ずる費用(賃金や繰出金の人件費相当分)を含めたところでも類似団体平均を下回っており、今後も定員の適正化に努める。
物件費に係る経常収支比率は、ごみ収集委託料が前年度に引き続き増加していることに加え、新設された公園の管理委託業務の増加により前年度より0.2ポイント上昇となった。依然として類似団体平均を上回っているため、事務事業評価を活かし改善に取り組む。
扶助費に係る経常収支比率は、類似団体平均を上回っているが前年度より0.7ポイント増となっている。要因としては、制度改正に伴い、新たに支援する保育園等が増加したことが挙げられる。そして、障害者自立支援給付費、自立支援医療費などの障害福祉関係サービス費が依然として増加していることがポイント増となる要因として考えられる。今後は、町単独扶助費の給付見直しを行うことで、町財政への圧迫を軽減していくよう努める。
その他に係る経常収支比率は、昨年度に引き続き、類似団体平均を下回っているが、前年度を0.2ポイント上回っている。微増の主な要因は、前年度最も多かった国民健康保険特別会計への繰出金が減ったが、制度改正に伴い広域連合への繰出金等その他が増加していることにある。本町においても、高齢者の増加は避けられず、介護保険や後期高齢者医療特別会計への繰出金増加が予想される。そのため、医療費適正化事業の強化や保険税率の見直し、保険税徴収体制の強化などにより、赤字額を減少させるよう努め、普通会計の負担額を減らしていく必要がある。
補助費等に係る経常収支比率は前年度を上回る傾向が続いていたが、今年度は下回る結果となった。しかし依然として、類似団体平均を大幅に上回る状態が続いている。その要因は、臨時的な部分もあるが、商工会へのプレミアム付商品券発行事業補助金の増加や粕屋南部消防組合の設備整備に伴う負担金の増加や、構成町ではない一部事務組合にて可燃物処理を行う広域ごみ処理施設事業費負担金が高額となっていることが挙げられる。人口増加が続く中でも、ごみ減量の啓発や受益者負担の見直しを行い、負担金の上昇に歯止めをかけるよう努める。
公債費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回り、また公営企業債の元利償還金に対する繰出金などの準元利償還金を含めたベースの人口1人当たり決算額でも類似団体平均を下回る。27年度以降は順次進めてきた小中学校耐震補強・大規模改造事業に係る起債償還が本格化するため、公債費が増えることは避けられない。今後も将来的な施設の老朽化に対する事業が見込まれるが、計画的に事業を行ない、類似団体平均を上回ることがないよう努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、23年度以降上昇傾向にあるが、数値としては、今年度は改善された。ただし、内容としては、昨年度に引き続き、人件費削減や補助金の見直し等の経常経費縮減に努めていたものの、扶助費に係る経常収支比率の上昇が大きな改善に繋げられない要因である。今後も行政評価システムと連動した施策別枠配分予算編成の継続等により、限られた財源を有効に活用し、安定かつ健全な財政基盤を確立・維持していくよう努める。
七飯町 美幌町 遠軽町 音更町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 利府町 大和町 美里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 高根沢町 吉岡町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 寄居町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 瑞穂町 葉山町 大磯町 二宮町 湯河原町 立山町 津幡町 内灘町 富士河口湖町 岐南町 笠松町 函南町 清水町 長泉町 扶桑町 大治町 蟹江町 美浜町 精華町 島本町 熊取町 猪名川町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 福智町 みやき町 有田町 長与町 時津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町