公共下水道 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
財政力指数は平成23年度から平成25年度までは微減していたが、平成26年度以降は改善している。主な要因としては、地方消費税交付金の増等により基準財政需要額の伸びよりも基準財政収入額の伸びの方が大きいことが挙げられる。現在の水準を維持するために、今後とも税収の確保に努めていく。
経常収支比率は、類似団体平均と比較すると5.1ポイント下回っている。また、本市前年度比較では主に物件費や公債費の減により前年度比で1.6ポイント下回った。歳出については扶助費が増加しており、臨時財政対策債を除いた経常収支比率は依然90%以上となっている。今後も引き続き経常経費の見直しを進めていく。
人口1人当たりの人件費・物件費等の決算額は類似団体中2番目に少なく、これは人口千人当たりの職員数が4.12人と、類似団体平均と比較して1.94人下回っているため人件費が低く抑えられていることが主な要因であると考えられる。今後も、引き続き事務事業の見直しを進めていく。
ラスパイレス指数は、類似団体平均を1.3ポイント上回っている。主に異動等による職員構成の変動により、昨年度から0.3ポイント改善した。今後も給与の適正化に努めていく。
人口千人当たりの職員数は、類似団体平均が6.06人のところ、本市4.12人と1.94人下回り、類似団体内順位2位である。今後も適正な定員管理を行っていく。
実質公債費比率は、平成8年度~13年度に行った大型建設事業に伴う公債費負担や、一部事務組合の起こした地方債に関する負担額が大きなものとなっているため、類似団体と比較すると2.5ポイント上回っている。本市前年度比較では、平成23年度、平成25年度に実施した繰上償還や市債発行の抑制により元利償還金が減少したため1.6ポイント改善したが、今後も財政計画(平成28年度~31年度)に基づき、実質公債費比率を12.5%以内とすること等を目標に健全な財政運営を行っていく。
将来負担比率は、地方債現在高が減少したことや基金残高が増加したことなどから、前年度に比べて9.9ポイント改善し、類似団体と比較して15.3ポイント下回っている。今後、市庁舎建設を進めていくが、健全財政を維持できるよう、財政計画(平成28年度~31年度)に基づき、歳入確保と歳出の適正化に努めていく。
人件費に係る経常収支比率は、類似団体平均24.8%のところ、本市18.6%と6.2ポイント下回っている。これは、人口千人当たり職員数が4.12人と類似団体平均と比較して、1.94人下回っていることが主な要因であると考えられる。今後も適正な定員管理を継続し、人件費の抑制に努めていく。
本市前年度比較では、賃金、予防接種業務委託料及び電気料・ガス代などが減少したことなどから、物件費に係る経常収支比率は前年度比0.8ポイント下回った。類似団体平均は16.2%のところ、本市14.5%と1.7ポイント下回っていることから、一定の効率化は図られていると考えられるが、今後も見直しを進めていく。
扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均12.6%に対し、本市は11.9%と0.7ポイント下回っている。また、本市前年度比較では障害福祉サービスに係る給付や生活保護費の増加などにより、前年度比で0.5ポイント上回った。今後も扶助費の増加は見込まれるため、経常経費全体の見直しを進めていく。
その他(維持補修費、繰出金)に係る経常収支比率は、類似団体平均14.3%のところ、本市11.7%と2.6ポイント下回っている。維持補修費については今後も施設等の維持管理を適切に行い、繰出金についても今後とも適切な執行に努めていく。
補助費等にかかる経常収支比率は類似団体平均8.9%に対し、本市13.3%と4.4ポイント上回っている。これは、ごみ処理事業や消防事業を一部事務組合で行っており、その負担金が大きいためと考えられる。今後は一部事務組合に対しても経費の見直しを求めるなど、負担金の抑制を図りたい。
これまで市債発行の抑制と計画的な償還に努めてきた結果、公債費に係る経常収支比率は低下傾向にある。今後、市庁舎建設事業に伴う市債発行の増加が見込まれるが、財政計画(平成28年度~31年度)に基づき、健全財政の維持のため計画的な償還に努めていく。
公債費以外に係る経常収支比率は、類似団体平均76.8%のところ、本市70.0%と6.8ポイント下回っている。事務事業評価による事業の見直しや財政計画(平成28年度~31年度)に基づき、各費目経常経費の見直しを進め、経常収支比率の抑制に努めていく。
小樽市 江別市 会津若松市 土浦市 取手市 鴻巣市 戸田市 入間市 三郷市 ふじみ野市 木更津市 我孫子市 鎌ケ谷市 青梅市 昭島市 東村山市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 池田市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 箕面市 羽曳野市 三田市 橿原市 生駒市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 別府市