35:山口県
>>>
下関市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
豊浦病院
豊田中央病院
国民宿舎海峡ビューしものせき
サングリーン菊川
工業用水道事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄財政力指数の3ヵ年平均は前年度と同値であったが、類似団体平均を大きく下回っているため、今後も人口減少等による税収減に対応すべく、令和2年度からの5年間を計画期間とした「下関市企業誘致アクションプラン2024」に基づく、戦略的かつ積極的な企業誘致活動に努め、将来的な市税の収入確保を図る。 | |
経常収支比率の分析欄地方消費税交付金の増加等による歳入の増加や、児童扶養手当給付額の減少や扶助費充当特定財源であるこども未来基金の増加等による扶助費充当一般財源等の減少により、経常収支比率は0.7%減少した。類似団体と比較して平均を上回っていることから、より一層の歳入歳出両面の効率化を図り、財政の健全化に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費については、会計年度任用職員制度の導入により、前年度を上回った。物件費については、GIGAスクール構想推進事業の皆増により、前年度を大きく上回った。類似団体と比較して平均を上回っていることから、定員管理計画の着実な実行や事務事業の見直し等により行財政運営の効率化に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄本市のラスパイレス指数は、定年退職者と新規採用者の人数差及び給料月額の較差により減少しており、国と同水準となった。今後も、住民の理解が得られるよう、給与水準及び制度の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄本市の職員数は、下関市定員管理計画のもと毎年削減を実現しているが、全国より早い速度で人口減少が進んでおり、人口千人当たり職員数は、類似団体と比較すると依然として平均を上回っている。将来にわたって安定的に質の高い市民サービスを提供し、財政の健全化へ取り組むため、今後も、下関市定員管理計画のもと、適正な定員の管理を行いながら、民間委託等の推進、再任用職員などの多様な任用形態の活用等を推進し、簡素で効率的な組織体制の確立に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄令和元年度算定(平成29~令和1平均値)に対して、令和2年度算定(平成30~令和2平均値)は分子である元利償還金が約4億5千万円(単年度平均約1億5千万円)増加したが、分母である標準財政規模も増加しており前年度から増減がなかった。現在、臨時財政対策債等の交付税が措置される起債以外は借入を抑制しており、また、令和2年度より普通交付税が一本算定となったため、標準財政規模の大幅な減少も見込まれないため、長期的には緩やかに好転するものと見込まれる。 | |
将来負担比率の分析欄分子では、本庁舎整備の減少等に伴い借入額が元金償還額を下回り、地方債現在高が43.7億円の減となったことや公共下水道会計の企業債現在高の減等による公営企業会計等繰入見込額21.5億円の減、また、基準財政需要額算入見込額が合併特例債等の償還額減少に伴い34.2億円の減となった。分母では、地方消費税交付金の増加に伴い標準財政規模が11.5億円の増となった結果、将来負担比率は、分母の増と分子の大幅減により前年度と比較すると6.4%改善し75.8%となった。改善傾向にはあるが、類似標準団体を上回っている状況であり、今後とも財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄会計年度任用職員制度の導入により、人件費に係る経常収支比率は0.5%増加した。類似団体と比較すると、依然として平均を上回っていることから、定員管理計画を着実に実行し、引き続き人件費の削減に努める。 | |
物件費の分析欄会計年度任用職員制度の導入により賃金が皆減したものの、物件費充当特定財源であるしものせき水族館使用料等の減により、物件費充当一般財源等が増加したため、物件費に係る経常収支比率は前年度と同値であった。類似団体と比較すると、平均を下回っているが、引き続き事務事業の見直しや歳入確保に努め、行財政運営の効率化を図る。 | |
扶助費の分析欄児童扶養手当給付額の減少や扶助費充当特定財源であるこども未来基金の増加等により、扶助費充当一般財源等が減少したため、経常収支比率は1.5%減少した。類似団体と比較すると、平均を下回る水準で推移しているが、今後も給付費、医療費の適正化を図ると共に単独事業の見直しなどを行い、扶助費充当一般財源の抑制に努める。 | |
その他の分析欄繰出金(後期高齢者医療特別会計)は増加したものの、投資及び出資金・貸付金(下水道事業会計出資金)は減少し、その他に係る経常収支比率は前年度と同値であった。類似団体と比較すると高齢化率が高く、今後もより進展することが見込まれることから、予防事業等を通じて給付費の抑制を図るなど、繰出金の増加に歯止めがかかるよう努める。 | |
補助費等の分析欄下関市立大学への授業料等減免交付金の増等により、補助費等に係る経常収支比率は0.1%増加した。類似団体と比較すると、平均を下回っているが、今後も負担金、補助金の事業効果を検証し、見直しや廃止により行財政運営の効率化に努める。 | |
公債費の分析欄臨時財政対策債、過疎対策事業債の元金償還額が増となり、公債費に係る経常収支比率は0.2%増加した。類似団体と比較すると、依然として平均を上回る水準で推移していることから、今後も新規借入額と元金償還額のバランスに配慮した予算編成を行い、公債費の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄人件費、補助費等が増加したものの、扶助費がそれを上回って減少となったため、公債費以外に係る経常収支比率は0.9%減少した。類似団体と比較すると平均を下回る水準で推移しているが、今後も定員管理計画の実行や事務事業の見直し等により行財政運営の効率化を図り、経費削減に努める。 |
総務費は、住民一人当たり144,989円となっており、類似団体と比較すると平均より3,794円高くなっている。前年度対比でみると、特別定額給付金給付事業の皆増により主に総務管理費が増加し、住民一人当たり97,658円高くなった。民生費は、住民一人当たり178,179円となっており、類似団体と比較すると平均より3,335円高くなっている。前年度対比でみると、こども未来基金積立金の増加により主に児童福祉費が増加し、住民一人当たり8,818円高くなった。労働費は、住民一人当たり1,722円となっており、類似団体と比較すると平均より989円高くなっている。前年度対比でみると、雇用維持助成金事業の皆増により増加し、住民一人当たり842円高くなった。土木費は、住民一人当たり46,726円となっており、類似団体と比較すると平均より1,724円高くなっている。前年度対比でみると、白雲台団地公営住宅等整備事業の増加により主に住宅費が増加し、住民一人当たり1,185円高くなった。公債費は、住民一人当たり65,069円となっており、類似団体と比較すると平均より28,337円高くなっている。前年度対比でみると、臨時財政対策債、過疎対策事業債の償還元金の増加により、住民一人当たり1,828円高くなった。
人件費は、会計年度任用職員制度の導入により増加し、住民一人当たりの人件費は3,132円の増となった。類似団体と比較すると住民一人当たりの人件費は平均より20,919円高く高水準で推移しているため、今後も定員管理計画を着実に実行し、再任用職員等の活用により、給与水準の適正化に努める。補助費等は、特別定額給付金給付事業の皆増により、住民一人当たりの補助費等は107,238円の増となった。類似団体と比較すると、平均を下回っているが、今後も負担金、補助金の事業効果を検証し、見直しや廃止により行財政運営の効率化に努める。普通建設事業費は、小中学校エアコン設備整備事業や新庁舎整備事業等の減により、住民一人当たりの普通建設事業費は11,630円の減となった。うち更新整備については、類似団体と比較して平均を下回ったが、引き続き公共施設総合管理計画に基づく集約化や廃止により施設数の適正化を図る。公債費は、臨時財政対策債、過疎対策事業債の償還元金が増となり、住民一人当たりの公債費は1,828円の増となった。依然として類似団体中でも高額となっているため、今後もより一層プライマリーバランスに配慮した予算編成を行い、公債費の抑制に努める。繰出金については、住民一人当たり52,331円となっており、類似団体と比較しても平均より16,173円高くなっている。繰出金は平成24年度より上昇傾向にあり、これは主に国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計への繰出金が増加したことによるものである。本市では、類似団体と比較すると高齢化率が高く、今後もより進展することが見込まれることから、予防事業等を通じて給付費の抑制を図るなど、繰出金の増加に歯止めをかけるよう努める。
分析欄財政調整基金残高は前年度と比較すると2.3億円減少し、標準財政規模に対する割合は、0.51%減少した。実質収支は前年度と比較すると1.7億円増加し、標準財政規模に対する割合は、0.2%増加した。実質単年度収支は前年度と比較すると8.5億円増加し、標準財政規模に対する割合は、1.3%増加した。財政調整基金の減少額は抑制することができたが、依然として基金に頼る財政運営となっており、事務事業の見直しや歳入確保に努め、行財政運営の効率化を図り、財政健全化に努める。 |
分析欄連結実質赤字比率の全体の比率としては、令和2年度は-42.32%で、令和元年度の-26.33%と比較して15.99%改善している。赤字となった会計は港湾特別会計の1会計で、赤字額は378,925千円(対前年度29,617千円減)であった。港湾特別会計の単年度収支は黒字となっているが、新型コロナウイルス感染症拡大による港湾施設使用料や土地売払い収入が見込みを下回ったことや過去の大規模事業や高潮災害の復旧事業等の影響により、依然として赤字額が発生している状況である。平成30年度まで赤字が生じていた臨海土地造成事業特別会計については、売却可能用地の完成により、単年度収支が大幅な黒字となった結果、令和元年度より赤字が解消した。今後は、造成した土地の売却が課題と認識しており、平成23年度に策定した経営健全化計画の精神に則り、より一層の赤字解消を図っていく。また、黒字となった他の会計においても、引き続き適切な財政運営に努める。 |
分析欄元利償還金は、臨時財政対策債や過疎対策事業債の償還の増加等により前年度と比較すると2.7億円の増となった。公営企業に対する準元利(繰出金)は、前年度と比較すると1.4億円の減となった。算入公債費等は、公債費充当特定財源の減等により前年度と比較すると1.3億円の減となった。以上の要因等から、実質公債費比率の分子は、前年度と比較すると2.6億円の増となった。分析欄:減債基金該当なし |
分析欄将来負担比率の分子は、前年度と比較すると24.6億円の減少となった。これは、地方債残高の減少(-43.7億円)、公営企業債等繰入見込額の減少(-21.5億円)、退職手当負担見込額の増加(2.4億円)等の要因により、将来負担額が減少(-62.9億円)したこと、また充当可能基金の減少(-1.3億円)、充当可能特定歳入の減少(-2.8億円)、基準財政需要額算入見込額が減少(-34.2億円)したことによるものである。 |
基金全体(増減理由)財政調整基金に決算剰余金等で約13.7億円を積み立てたほか、財政調整基金を人口減少等による市税減収や普通交付税の合併算定替による特例措置の適用期限終了に伴う歳入減少を補填する財源として16億円取り崩したこと等により、基金全体としては約5.8億円の減となった。(今後の方針)・不足する財源を基金取崩で補う予算編成が続いており、現在のまま推移すればあと数年で基金の枯渇が懸念される。・市長をトップとする部局横断型の庁内組織「下関市行財政改革推進会議」において、積極的な事業の見直しや財源確保など、基金取崩額の抑制を含む持続可能な財政基盤の確立に向けた検討を行っている。 | |
財政調整基金(増減理由)・人口減少等による市税減収や普通交付税の合併算定替による特例措置の適用期限終了に伴う歳入減少を補填する財源として16億円を取り崩したことによる減少。・決算剰余金11.1億円等を積み立てたことによる増加。(今後の方針)・不足する財源を基金取崩で補う予算編成が続いており、現在のまま推移すればあと数年で基金の枯渇が懸念される。・「下関市行財政改革推進会議」において、積極的な事業の見直しや財源確保など、基金取崩額の抑制を含む持続可能な財政基盤の確立に向けた検討を行っている。 | |
減債基金(増減理由)増減なし(今後の方針)借入が多額となった場合には、後年度の公債費償還の増加に備えて積み立てを行う。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・合併振興基金:市民の連帯の強化又は地域の振興を図る施策の推進・公共施設整備基金:公共施設の整備、解体、災害復旧・こども未来基金:子どもたちの健全な成長に資する施策の推進(増減理由)・合併振興基金:生涯学習プラザ管理運営業務等の連携強化又は地域振興に資する事業の財源として3.8億円を取り崩したことによる減少。・こども未来基金:ボートレース事業収益等を原資として約9億円を積み立て、乳幼児や子どもの医療費助成など子どもたちの健全な成長に資する施策の財源として6.2億取り崩したことにより約2.8億円の増となった。(今後の方針)・不足する財源を基金取崩で補う予算編成が続いており、現在のまま推移すればあと数年で基金の枯渇が懸念される。・「下関市行財政改革推進会議」において、積極的な事業の見直しや財源確保など、基金取崩額の抑制を含む持続可能な財政基盤の確立に向けた検討を行っている。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄令和2年度は、前年度に比べて1.3ポイント悪化し69.2%となった。令和元年度に引き続き、市役所本庁舎の建て替え等により資産は増加したが、減価償却による減価償却累計額の増加が上回ったことが要因である。特に学校施設や公営住宅において数値が高くなっており、類似団体と比較しても高い水準にあるため、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の計画的な更新や統廃合、集約化による老朽化施設の除却を図り、適正管理に努める。 | |
債務償還比率の分析欄分子となる実質債務は、地方債現在高及び公営企業債等繰入見込額の減による将来負担額の減により、前年度と比較して58.8億円減の1,620.6億円となった。分母となる償還財源は、減収補填債特例分の発行による経常一般財源等の増により前年度と比較して1.8億円増の184.8億円となった。数値は前年度より改善しているが、類似団体と比較すると依然として高い水準にあるため、地方債の計画的な借入及び歳入歳出両面の効率化を図り、財政健全化に努める。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析令和2年度の将来負担比率は、一般会計等に係る地方債の現在高が減少したことにより、前年度と比較して6.4ポイント改善し75.8%となったが、類似団体と比較しても依然として高い水準となっている。一方、有形固定資産減価償却率も69.2%と高い水準になっており、後年度の地方債償還を踏まえた計画的な更新はもとより、施設の統廃合や複合化により老朽化施設の除却を図る必要がある。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析令和2年度の将来負担比率は、一般会計等に係る地方債の現在高が減少したことにより、前年度と比較して6.4ポイント改善し75.8%となったが、類似団体と比較しても依然として高い水準となっている。実質公債費比率は、地方債元利償還金の増加により単年度比率は0.2ポイント悪化したが、過去3ヵ年平均は、前年度と同率の9.8%となった。 |
人口一人当たりの面積は、多くの施設区分において類似団体と比較して多く、更新費用、維持管理費用が財政に与える影響が非常に大きく、人口も減少傾向にあるため、施設の統廃合や複合化を含めた計画的な更新が必要となる。認定こども園・幼稚園・保育所については、順次統廃合を進めており、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているが、前年度と比較して5.9ポイント増の55.6%となった。学校施設については、施設の約9割が整備から30年を経過しており、廃止施設の転用や除却が進んでいないため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っており、前年度より5.3ポイント増の82.0%となった。公営住宅については、施設の約8割が整備から30年を経過しており、順次建て替えや集約化を行っているが、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っており、前年度より0.8ポイント増の80.0%となった。児童館については、4施設のうち1施設を平成20年度に整備しており、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているが、前年度と比較して8.5ポイント増の56.9%となった。公民館については、平成21年度、平成25年度に建て替えを行った施設もあるが、施設の約7割が整備から30年以上経過しているため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っており、前年度より2.0ポイント増の60.0%となった。
一般廃棄物処理施設については、奥山工場において平成28年度に新炉整備、平成29年度にストックヤード整備を行ったため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているが、前年度より2.4ポイント増の52.7%となった。体育館・プールについては、令和2年度に下関市勤労婦人センターの除却を行ったが、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っており、前年度より1.7ポイント増の68.1%となった。保健センター・保健所については、2施設を平成27年度及び平成29年度に総合支所庁舎の建て替えに伴い複合施設として整備したため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っており、前年度より2.5ポイント減の26.8%となった。消防施設については、平成25年度に中央消防署の建て替えを行ったため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているが、前年度より3.3ポイント増の52.2%となった。庁舎については、令和元年度から令和2年度にかけて市役所本庁舎の建て替えを行ったため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているが、前年度より2.2ポイント増の28.1%となった。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)