北広島町

地方公共団体

広島県 >>> 北広島町

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 電気事業 北広島町豊平病院 公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2013年度)

財政力

財政力指数の分析欄

類似団体平均を若干上回ってはいるが、数値的にはここ数年ほぼ横ばいであり、依然として財政基盤は弱い状態にある。引き続き、北広島町行政改革大綱(第2次)に基づき、歳出においては事務事業の見直し及び必要性・緊急性・有効性などに応じた実施事業の取捨選択、歳入において税収の確保と使用料・手数料並びに分担金・負担金など受益者負担の適正化、さらには企業誘致や定住促進を図ることで財政基盤の強化を図っていく。

類似団体内順位:7/30

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

扶助費、公債費、物件費、維持修繕費及び補助費等の増により、前年度から1.4ポイント悪化し、類似団体平均を3.0ポイント上回っている状況である。北広島町行政改革大綱(第2次)に基づく取組みなどにより、数年前と比較すると数値は改善傾向にあるが、弾力性のある財政状況とは言い難い状況であることから、引き続き、経常経費の削減に向けた取組みや公債費におけるプライマリーバランスに基づく総枠抑制方式の継続などの取組みを実施していく。

類似団体内順位:25/30

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費は減となっているが物件費等は増となったことにより、前年度と比べ悪化している。全国・広島県平均及び類似団体平均を大きく上回っている状況にあることから、北広島町行政改革大綱(第2次)に基づき人件費の削減に向けた取組みや事務事業の見直しの推進に努め、経常経費等の削減を行う。

類似団体内順位:28/30

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

国家公務員給与削減措置に伴う相違及び、経験年数階層の変動や職種区分間の人事異動による減により、前年度より大幅に減している。全国町村平均及び類似団体平均を上回っている状況を踏まえ、北広島町行政改革大綱(第2次)に基づき、給与体系の見直し等、給与・手当等の総点検及び適正化、さらには適正な定員管理を図る。

類似団体内順位:28/30

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

北広島町行政改革大綱(第2次)に基づく定員適正化の取組みにより、数値的には徐々に良化しているが全国・広島県平均及び類似団体平均を大きく上回っている。面積が広いという本町の特性を考慮しつつも、引き続き、定員適正化への取組みを継続していくとともに、組織力の強化及び組織の集約化などによる適正な定員管理を行っていく。

類似団体内順位:26/30

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

これまで実施してきた投資的事業費の圧縮による新規地方債発行抑制の取組みなどにより、前年度より0.3ポイント改善した。しかしながら、数値的には全国・広島県平均及び類似団体平均を大きく上回っている状況であり、決して低い数値であるとは言えない。従って、引き続きこの取り組みを実施していくことで、公営企業債を含めた新規地方債の発行抑制を行い公債費負担の抑制を図る。

類似団体内順位:29/30

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

地方債残高の減及び充当可能基金の増などの要因により、前年度から13.8ポイント改善した。また、これまでに実施してきた投資的事業費の圧縮による新規地方債発行抑制の取組みにより、過去5年間においても77.9ポイント改善と、大幅な改善傾向にある。しかしながら、地方債現在高及び公営企業債等への繰出に係る将来負担額が依然として大きな割合を占めており、全国平均及び類似団体平均を大きく上回っていることから、さらなる改善に向けた取り組みを実施していく。

類似団体内順位:24/30

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2013年度)

人件費

人件費の分析欄

職員給与及び退職手当組合負担金の減、地方税の増等による経常一般財源歳入の増により、前年度より1.2ポイントの減となった。北広島町行政改革大綱(第2次)に基づき、給与体系の見直し、昇給制度の適正化等の給与・手当の総点検並びに適正化を図り、人件費の抑制を図っていく。

類似団体内順位:18/30

物件費

物件費の分析欄

公共施設の点検調査の実施や情報基盤整備事業における機器更新等の実施による支出の増により、昨年度より0.6ポイント悪化した。北広島町行政改革大綱(第2次)に基づく事務事業の見直しや業務の効率化・減量化などの取組みを引き続き進めることにより、コスト削減等による物件費の削減を図る。

類似団体内順位:10/30

扶助費

扶助費の分析欄

地方税の増等による経常一般財源歳入の増はあったものの、扶助費の増により前年度より0.1ポイント増となった。全国・広島県平均を下回ってはいるが、依然として類似団体平均を上回っている状況にある。年々増加傾向にあることから、その必要性を検討、見直し等を実施することで増加傾向に歯止めをかけるよう取組みを進める。

類似団体内順位:21/30

その他

その他の分析欄

前年度より1.1ポイント増となり、全国・広島県平均及び類似団体平均を上回っている。国民健康保険事業、介護保険事業特別会計においては保険料等の適正化、収納率の向上を図り、一般会計による負担額の抑制を行う。その他の特別会計についても、料金収入の適正化や収納率の向上、維持管理費等の削減を行うことで繰出金の抑制による健全化を図る。

類似団体内順位:17/30

補助費等

補助費等の分析欄

北広島町行政改革大綱(第2次)に基づき、事務事業見直しによる削減を実施しているが、新規事業分を含めると若干増額決算となったため、前年度と横ばいの数値となった。引き続き大綱の取組みに基づき補助効果等を検証し、補助金の見直しや廃止を行っていくことで補助費等の抑制を図る。

類似団体内順位:6/30

公債費

公債費の分析欄

地方税の増等による経常一般財源歳入の増はあったものの、情報基盤整備事業などの大型事業の元金償還が始まったことにより、前年度より0.8ポイント増となった。地方債償還額が高額で推移しており、経常収支比率のうち公債費に係る部分も全国・広島県平均及び類似団体平均を大幅に上回っている状況から、投資的事業費の圧縮・計画の延伸等の進度調整を行い、新規地方債発行の抑制を図っていくことで公債費負担の適正化を図る。

類似団体内順位:30/30

公債費以外

公債費以外の分析欄

扶助費、物件費などが増額となったことにより、前年度より0.6ポイント増となった。北広島町行政改革大綱(第2次)に基づき、業務の効率化・減量化に努めることにより、コスト削減を図っていく。

類似団体内順位:7/30

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2011年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2011年度)

分析欄

財政調整基金の残高については、平成23年度末の標準財政規模比が前年度より3.27ポイント増加し13.60%となった。これは、集中改革プランを引き継いだ北広島町行政改革大綱(第2次)に基づき、事務事業の見直し及び事業の選択と集中などの取組を実施した結果、発生した繰越金を財政調整基金に積立てたためである。実質収支比率については、分母である標準財政規模が普通交付税及び臨時財政対策債の減少等により前年度に比べ3.3%減となったが、分子である実質収支が前年度に比べ約34.4%減となったことにより、4.93ポイント減少した。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2011年度)

分析欄

平成19年度以降、全ての会計において黒字で計上している。引き続き、健全な運営を実施・推進し、資金不足が発生しないよう行政運営を行っていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2011年度)

分析欄

「公債費負担適正化計画」により、平成25年度で18%未満に抑制することとしている。そのため、投資的事業の事業費圧縮・計画実施期間の調整による投資的経費の平準化を図っており、すべての項目において平成20年度・平成21年度をピークに減少している。引き続き、計画に基づき投資的経費の平準化を図るほか、新規地方債発行の抑制を図っていく。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2011年度)

分析欄

将来負担額(A)については、どの項目も総じて減少している。一方で、充当可能財源等(B)については、基準財政需要額算入見込額が減少しているのに対し、充当可能基金が増加している。その結果、将来負担比率の分子は減少傾向にあり、前年度と比較して2,738百万円減少している。充当可能基金の今後の計画的かつ有効的な管理運営により、将来負担比率が増とならないよう新規地方債発行及び公営企業債への繰入について抑制を行う。

基金残高に係る経年分析(2010年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2009年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2008年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2007年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2006年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2005年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅳ-0】

森町 八雲町 芽室町 別海町 藤崎町 板柳町 七戸町 東北町 五戸町 南部町 雫石町 金ケ崎町 洋野町 南三陸町 三種町 板倉町 多古町 磐田市 豊川市 安城市 西尾市 かつらぎ町 八頭町 琴浦町 北栄町 大山町 北広島町 世羅町 周防大島町 内子町 四万十町 山都町 あさぎり町 川南町