広島県

地方公共団体

広島県 >>> 広島県

地方公営企業の一覧

工業用水道事業 特定環境保全公共下水道 県立安芸津病院 流域下水道 簡易水道事業(法適用) 県立広島病院


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

・令和2年度以前は,コロナ禍前の企業業績の改善や地方消費税の税率引上げ等により,県税収入が増収傾向にあったことなどから,財政力指数は上昇傾向にありましたが,令和3年度は,普通交付税算定時において,新型コロナウイルス感染症の影響による県税収入の減少が見込まれていたことなどから単年度の指数が低下し,3か年の平均値は,前年度に比べ0.03ポイント低下して0.59となっています。(基準財政収入額令和2:2,793億円→令和3:2,444億円,基準財政需要額令和2:4,531億円→令和3:4,553億円)

グループ内順位:13/20

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

・令和3年度は,社会保障関係費や公債費の増などにより,経常経費に充当された一般財源が増加した一方で,県税収入が見込みを上回って推移したことなどにより,経常一般財源等が大幅に増加(令和2:5,828億円→令和3:6,298億円)したことから,経常収支比率は前年度に比べ5.9ポイント低下し,87.6%となりました。・引き続き,「中期財政運営方針(令和3~令和7)」に基づき,人件費等の適正管理や,県税の徴収強化などの歳出歳入の両面にわたる取組を着実に進めていきます。

グループ内順位:6/20

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

・令和3年度は,新型コロナウイルス感染症への対応により物件費が増加したことなどから,前年度と比べ227億円増加(令和2:2,663億円→令和3:2,890億円)しており,人口一人当たり人件費・物件費等についても,令和2年度に比べて8,948円増加し,類似団体平均を5,213円上回っています。・引き続き,「中期財政運営方針(令和3~令和7)」に基づき,人件費等の経常的経費の適正管理に取り組んでいきます。

グループ内順位:10/20

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

・令和2(令和03.4.1)は,採用・退職による職員構成の変動の影響から,令和1(令和02.4.1)から0.4ポイント減少したと考えています。・今後とも人事委員会勧告を踏まえて,適切な給与水準の維持に努めていきます。

グループ内順位:14/20

定員管理の状況

人口10万人当たり職員数の分析欄

・新型コロナウイルス感染症対策や国土強靭化対策などの増員を行う一方で,「行政経営の方針(令和3~令和7)」に基づき,適切な定員管理を行うことで,人口10万人当たりの職員数は微増で推移しました。・今後,激甚化・頻発化する大規模災害や感染症への対策などを含め,多様化・複雑化する行政需要に的確に対応するため,引き続き,令和2年度に策定した「行政経営の方針(令和3~令和7)」に基づき,適切な定員管理に努めていきます。

グループ内順位:9/20

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

・令和3年度の単年度実質公債費比率は,臨時財政対策債の償還方法の見直しにより,地方債元利償還額などの分子が増加(令和2年度比+105億円)したことなどから,令和2年度に比べ1.4ポイント上昇しています。・その結果,3か年平均の比率は,令和2年度と比べ0.4ポイント上昇しています。・頻発した豪雨災害への対応により県債残高が増加している中においても,引き続き,後年度に交付税措置のある有利な県債を最大限活用するとともに,災害対応以外の県債の発行額について適切な水準を維持することにより,将来負担の軽減を図っていきます。

グループ内順位:18/20

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

・「中期財政運営方針(平成28~令和2)」に基づく県債発行額の適切なマネジメントなどにより,臨時財政対策債を除く県債残高の縮減に取り組んだ結果,将来負担比率は減少傾向にあります。・令和3年度は,頻発した豪雨災害への対応により県債残高が増加した一方で,国の補正予算に伴う普通交付税の増などにより標準財政規模が拡大(5,926億円,令和2年度比+248億円)したことなどから,将来負担比率は,令和2年度と比べ19.1ポイント低下しています。・引き続き,県債の発行額を適切にマネジメントすることにより,将来負担の軽減を図る取組を着実に進めていきます。

グループ内順位:15/20

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

・令和3年度の人件費の経常経費充当一般財源等については,退職手当や期末手当が減少したことなどにより,令和2年度に比べ3.1ポイント減少し,類似団体平均より,1.3ポイント下回っています。(平成29:1,996億円→平成30:2,015億円→令和元:1,979億円→令和2:2,025億円→令和3:1,990億円)。・引き続き,「中期財政運営方針(令和3~令和7)」に基づき,人件費の適正管理に取り組んでいきます。

グループ内順位:6/20

物件費

物件費の分析欄

・中期財政運営方針(平成28~令和2)」に基づき,事務事業の見直しなどに取り組んできたものの,物件費の経常経費充当一般財源等については増加傾向にあります。(平成29:150億円→平成30:167億円→令和元:166億円→令和2:161億円→令和3:168億円)・令和3年度は,PCRセンター運営事業などの新型コロナウイルス感染症対応により,令和2年度と同水準となっており,類似団体平均より0.3ポイント下回っています。・引き続き,「中期財政運営方針(令和3~令和7)」に基づき,施策や事業等のプライオリティや費用対効果の検証・評価を一層徹底した経営資源のマネジメントを行うなど,更なる選択と集中を図ります。

グループ内順位:6/20

扶助費

扶助費の分析欄

・令和3年度の扶助費の経常経費充当一般財源等については,検査体制の強化など新型コロナウイルス感染症対応により,令和2年度と同水準となっており,類似団体平均より,0.4ポイント下回っています。(平成29:77億円→平成30:70億円→令和元:70億円→令和2:72億円→令和3:74億円)

グループ内順位:3/20

その他

その他の分析欄

・維持補修費や貸付金等その他経費の経常経費充当一般財源等は,国民健康保険制度の見直しに伴う国民健康保険事業費特別会計の創設により,補助費等から繰出金に性質が変更したことなどから,平成30年度は大幅に増加し,その後は横ばい傾向にありました。・令和3年度は,国民健康保険事業費特別会計への繰出金が減少したことなどにより,令和2年度に比べ0.4ポイント減少し,類似団体平均と同水準となっています。(平成29:98億円→平成30:233億円→令和元:222億円→令和2:216億円→令和3:209億円)・引き続き,「中期財政運営方針(令和3~令和7)」に基づき,施策や事業等のプライオリティや費用対効果の検証・評価を一層徹底した経営資源のマネジメントを行うなど,更なる選択と集中を図ります。

グループ内順位:11/20

補助費等

補助費等の分析欄

・高齢化の進展などに伴う社会保障関係費の増加により,補助費等の経常経費充当一般財源等は増加傾向にあります。・令和3年度は,介護保険給付費負担金の増などにより経常経費充当一般財源等が43億円増加(令和2:1,608億円→令和3:1,646億円)した一方,分母となる経常一般財源等が470億円増加したことから,令和2年度に比べ1.5ポイント減少し,類似団体平均と同水準となっています。・社会保障関係費は今後も増加する見込みであるため,引き続き,「中期財政運営方針(令和3~令和7)」に基づき,施策や事業等のプライオリティや費用対効果の検証・評価を一層徹底した経営資源のマネジメントを行うなど,更なる選択と集中を図ります。

グループ内順位:13/20

公債費

公債費の分析欄

・頻発した豪雨災害への対応などに伴い多額の県債を発行したことなどにより,公債費の経常経費充当一般財源等は高い水準で推移しています。・令和3年度は,臨時財政対策債の償還方法の見直しに伴う増加などにより,令和2年度に比べ64億円増加した一方,分母となる経常一般財源等が470億円増加したことから,令和2年度に比べ0.8ポイント減少しています。(平成29:1,500億円→平成30:1,466億円→令和元:1,445億円→令和2:1,369億円→令和3:1,432億円)・頻発した豪雨災害への対応により県債残高が増加していることを踏まえ,引き続き,県債の発行額を適切にマネジメントすることにより,将来負担の軽減を図る取組を着実に進めていきます。

グループ内順位:13/20

公債費以外

公債費以外の分析欄

・社会保障関係費の増加に伴う補助費等の増加などにより,公債費以外の経費の経常経費充当一般財源等は増加傾向にあります。(平成29:3,952億円→平成30:3,991億円→令和元:4,001億円→令和2:4,081億円→令和3:4,086億円)・令和3年度は,経常経費充当一般財源(公債費以外)が増加した一方,普通交付税などの経常一般財源等が増加(令和2年度比+470億円)したことから,令和2年度と比べ5.1ポイント減少し,類似団体平均より2.0ポイント下回っています。

グループ内順位:4/20

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

・全体の15.1%を占める民生費については,住民一人当たりコストが67,792円となっており,前年度比1,316円の増加となっています。これは県立医療型障害児入所施設整備事業の増が主な要因です。・衛生費については,住民一人当たりコストが43,162円となっており,類似団体平均を上回る高い水準で推移しています。これは,原爆被爆者支援に要する経費によるものであり,引き続き,適切な支援に努めてまいります。・公債費については,頻発した豪雨災害への対応などに伴い多額の県債を発行したことなどにより,類似団体を1,378円上回る高い水準で推移しています。令和3年度は,臨時財政対策債の償還方法の見直しにより,前年度比で2,624円の増加となっています。・引き続き,経済の低迷や大規模災害などのリスクに備えつつ,県勢発展に必要な施策を安定して推進できる,しなやかな財政運営を行っていくため,更なる選択と集中を図るための取組や,人件費等の経常的経費の適正管理,県税の徴収強化などの歳出歳入の両面にわたる取組を行うとともに,県債残高などの将来負担額の着実な縮減を進めていきます。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

・住民一人当たりの総コストについては,449,865円(歳出総額:1,254,532,099千円/人口:2,788,687人)となっており,令和2年度390,880円(歳出総額:1,099,341,194千円/人口:2,812,477人)と比べ58,985円の増となっています。・全体の18.4%を占める人件費は,これまでの計画的な職員数の削減や,平成29年度以降は教職員給与負担権限が政令指定都市へ移譲されたことなどにより,減少傾向にあります。令和3年度は人口減少が進む一方(令和2:2,812,477人→令和3:2,788,687人,前年度比-23,790人),退職手当や期末手当の減少などにより,前年度から45億円減少したため(令和2:2,358億円→令和3:2,312億円,前年度比-45億円),住民一人当たりの人件費については,前年度比で912円の減少となっています。引き続き,「中期財政運営方針(令和3~令和7)」に基づき,人件費の適正管理に取り組みます。・住民一人当たりの補助費等は,高齢化の進展等に伴う社会保障関係費の増加により,増加傾向にあり(平成29:104,658円→令和3:169,835円)ます。令和3年度は,飲食店への協力支援金や医療提供体制の確保など,新型コロナウイルス感染症対策の実施などにより,前年度比で36,336円の増加となっています。・住民一人当たりの公債費は,頻発した豪雨災害への対応などに伴い多額の県債を発行したことなどにより,類似団体を1,350円上回る高い水準で推移しています。令和3年度は,臨時財政対策債の償還方法の見直しなどにより,前年度比で2,636円の増加となっています。・引き続き,経済の低迷や大規模災害などのリスクに備えつつ,県勢発展に必要な施策を安定して推進できる,しなやかな財政運営を行っていくため,更なる選択と集中を図るための取組や,人件費等の経常的経費の適正管理,県税の徴収強化などの歳出歳入の両面にわたる取組を行うとともに,県債残高などの将来負担額の着実な縮減を進めていきます。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

・令和3年度の財政調整基金残高は,新型コロナウイルス感染症対策の実施などにより,多額の基金を活用したことから,一時は,財政調整基金が100億円を下回る状況となりましたが,国の交付金の活用や県税収入の増などにより,令和2年度末から108億円増加し,財政調整基金残高の標準財政規模比は,令和2年度から1.7ポイント増加しています。(財政調整基金残高平成29:267億円→平成30:228億円→令和元:112億円→令和2:165億円→令和3:273億円)・令和3年度の実質収支額は,新型コロナウイルス感染症緊急包括支援金など,当該年度に国から受け入れたものの不用となった国庫支出金が前年度と比べ大幅に減少したことなどから,実質収支額は令和2年度と比べ77億円減少し,標準財政規模比は令和2年度に比べ1.46ポイント減少しています。・実質単年度収支は,上記と同様の理由により,単年度収支が減少(令和2:162億円→令和3:-77億円)したことから,標準財政規模比は令和2年度に比べ3.27ポイント減少しています。・引き続き,経済の低迷や大規模災害などのリスクに備えつつ,県勢発展に必要な施策を安定して推進できる,しなやかな財政運営を行っていくため,更なる選択と集中を図るための取組や,人件費等の経常的経費の適正管理,県税の徴収強化などの歳出歳入の両面にわたる取組を行うとともに,県債残高などの将来負担額の着実な縮減を進めていきます。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

・全ての会計で実質赤字額・資金不足額が生じていないことから,令和3年度においても連結実質赤字額は発生していません。・このうち,一般会計においては,新型コロナ感染症対策の実施などにより,歳出においては補助費等が増加,歳入においては国庫支出金等が増加したが,歳入を上回り歳出が増加したため,形式収支額が42億円減少するとともに,繰越財源が35億円増加した結果,標準財政規模比は令和2年度に比べ1.46ポイント低下しています。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

・「元利償還金等」は,臨時財政対策債の償還方法の見直しに伴い元利償還金が増加したことから,令和2年度に比べ53億円増加しました。・「算入公債費等」は,補正予算債償還費に係る基準財政需要額が減少したことなどから,令和2年度に比べ36億円減少しました。・この結果,「元利償還金等」から「算入公債費等」を控除した実質公債費比率の分子は,令和2年度に比べ11億円の増加となっています。・頻発した豪雨災害への対応により県債残高が増加している中においても,引き続き,後年度に交付税措置のある有利な県債を最大限活用するとともに,災害対応以外の県債の発行額について適切な水準を維持することにより,将来負担の軽減を図っていきます。

分析欄:減債基金

・減債基金積立相当額の積立ルールが30年償還であるのに対して,本県では,原則として,25年償還(5年据置)であるため,減債基金残高と減債基金積立相当額に乖離が生じています。・中期財政運営方針(令和3~令和7)に基づき,令和3年度からは臨時財政対策債の償還方法の見直しを行っており,乖離の解消を図っています。

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

・「将来負担額」は,頻発した豪雨災害への対応に伴う災害復旧事業債の増などにより,地方債残高が増加したことなどから,令和2年度に比べ216億円増加しました。・「充当可能財源等」は,減債基金の増等により「充当可能基金」が増加したことなどから,令和2年度に比べ576億円増加しました。・この結果,「将来負担額」から「充当可能財源等」を控除した将来負担比率の分子は,令和2年度に比べ360億円減少しました。・頻発した豪雨災害への対応により県債残高が増加している中においても,引き続き,後年度に交付税措置のある有利な県債を最大限活用するとともに,災害対応以外の県債の発行額について適切な水準を維持することにより,将来負担の軽減を図っていきます。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・財政調整基金において令和2年度決算における剰余金(108億円)の積立を行ったことや,減債基金(特定目的基金)において翌年度以降の交付税精算に備えるための積立(258億円)を行ったことにより基金全体として約319億円の増となった。(今後の方針)・中期財政運営方針(令和3~令和7)において,厳しい財政状況の中,必要に応じた基金の取り崩しを行う一方で,平成30年7月豪雨災害のような大規模災害の発生への対応を念頭に,毎年度の当初予算編成時において,財源調整的基金(財政調整基金及び減債基金の一部)について100億円以上の残高を維持することを目標としている。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・令和2年度決算における剰余金(108億円)の積立を行ったことによる増(今後の方針)・中期財政運営方針(令和3~令和7)において,厳しい財政状況の中,必要に応じた基金の取り崩しを行う一方で,平成30年7月豪雨災害のような大規模災害の発生への対応を念頭に,毎年度の当初予算編成時において,財源調整的基金(財政調整基金及び減債基金の一部)について100億円以上の残高を維持することを目標としている。

減債基金

減債基金

(増減理由)・基金運用利息を積み立てたことによる増(今後の方針)・中期財政運営方針(令和3~令和7)において,厳しい財政状況の中,必要に応じた基金の取り崩しを行う一方で,平成30年7月豪雨災害のような大規模災害の発生への対応を念頭に,毎年度の当初予算編成時において,財源調整的基金(財政調整基金及び減債基金の一部)について100億円以上の残高を維持することを目標としている。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・減債基金:新直轄高速道路の建設に係る県債の償還等のため・県庁舎整備基金:県庁舎の整備のため・地域医療介護総合確保基金:地域における医療及び介護の総合的な確保を促進することを目的として県が作成する計画に基づく事業の実施のため・土地造成事業等債務処理基金:広島県土地造成事業会計等における資金不足に対応し,計画的かつ円滑に債務処理を実施するための経費の財源に充てるため・大規模社会福祉施設等建設基金:大規模な社会福祉施設,医療施設,保健休養施設等の建設のため(増減理由)・減債基金:令和3年度中の税収が見込より増となったことから,翌年度以降の交付税精算に備えるための積立(258億円)による増・県庁舎整備基金:基金運用利息を積み立てたことによる増・地域医療介護総合確保基金:国の補助金等を29億円積み立てた一方で,地域医療介護総合確保基金:病床の機能分化・連携,在宅医療の推進,医療従事者の確保など医療・介護サービスの提供体制の充実に向けた事業等の財源として38億円を充当したことによる減・大規模社会福祉施設等建設基金:法人県民税の超過課税分等を17億円積み立てた一方で,大規模な社会福祉施設等の建設等の財源として18億円を充当したことによる減・土地造成事業等債務処理基金:広島県土地造成事業会計等における資金不足に対応し,計画的かつ円滑に債務処理を実施するための経費の財源に充てるために30億円積み立てたことによる増(今後の方針)・広島県土地造成事業会計等における今後の資金不足に対応するため,「広島県土地造成事業等債務処理基金」への計画的な基金積立及び取崩しを行うことにより,想定される負担を平準化し,債務処理を着実に進める。・それぞれの基金の目的に沿って計画的に活用していくこととしている。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

・保有資産の老朽化により、令和3年度の有形固定資産減価償却率は前年度と比較し0.4ポイント上昇しています。・令和3年11月に改訂した「広島県公共施設等マネジメント方策」に基づき、今後も、計画的な保全実施による施設の長寿命化、維持管理コストの縮減や施設総量の最適化に取り組みます。

グループ内順位:11/20

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

・地方税や普通交付税のなどの増により、経常一般財源等の歳入が大幅に増加したことにより、令和3年度の債務償還比率は前年度と比較し397.3ポイント低下しています。・近年頻発した豪雨災害への対応などにより、多額の県債の発行をしていることなどから、今後も厳しい財政状況が続くことが見込まれるため、「中期財政運営方針(令和3~令和7)」に基づき、県債発行額の適切なマネジメントを行うなど、県勢発展に必要な政策的経費を将来にわたって安定して確保していくための取組を着実に進めていきます。

グループ内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

・有形固定資産減価償却率はグループ内平均値を下回っており、今後とも、「広島県公共施設等マネジメント方策」に基づき、計画的な保全実施による施設の長寿命化、維持管理コストの縮減や施設総量の最適化に取り組みます。・将来負担比率はグループ内平均値より高い水準にあり、「中期財政運営方針(R3~R7)」に基づき、県債発行額の適切なマネジメントを行うことにより、公債費負担の軽減を図り、将来負担比率を抑制するなど、県勢の持続的な発展のために必要となる政策的経費を将来にわたって安定して確保していくための取組を着実に進めていきます。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

・将来負担比率は近年頻発した豪雨災害への対応などにより地方債残高が増加した一方で、国の補正予算に伴う普通交付税の増などにより標準財政規模が大幅に拡大したことなどから、低下しています。一方、実質公債費比率については、臨時財政対策債の償還方法の見直しに伴い公債費が増加したことなどから上昇しています。・両比率とも依然としてグループ内平均値より高い水準にあり、「中期財政運営方針(R3~R7)」に基づき、県債発行額の適切なマネジメントを行うことにより、公債費負担の軽減を図り、将来負担比率を抑制するなど、県勢の持続的な発展のために必要となる政策的経費を将来にわたって安定して確保していくための取組を着実に進めていきます。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

空港

学校施設

図書館

博物館

施設情報の分析欄

該当数値なし

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

体育館・プール

陸上競技場・野球場

県民会館

保健所

試験研究機関

警察施設

庁舎

消防施設

施設情報の分析欄

該当数値なし

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

○一般会計等においては、資産3兆3,539億円のうち、土地や建物などの固定資産が95.6%、現金や1年以内に取り崩す可能性のある基金などの流動資産が4.4%となっており、固定資産のうち、道路やダムなどのインフラ資産が資産全体の58.3%を占めている。○全体会計・連結会計においても、一般会計等と同様に、資産のうち約9割を固定資産が占め、負債のうち約9割を固定負債が占めている。○資産については、公債費の償還のための減債基金の積立をしたことに伴う増などにより、負債については地方債残高の増などにより、前年度よりも増加している。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

○一般会計等においては、経常費用9,592億円のうち、職員給与費や退職手当引当金繰入額などの人件費が2,295億円と23.9%を他団体への補助金や社会保障給付などの移転費用が5,168億円と53.9%を占めている。○全体会計・連結会計においても、一般会計等と同様に、経常費用のうち人件費や移転費用が大部分を占めている。○一般会計等における純経常行政コスト等は、新型コロナウイルス感染症拡大防止協力支援事業などの新型コロナウイルス感染症対策の実施に係る費用等が増加したことに伴い、前年度と比べ増加している。○全体会計・連結会計においても、一般会計等と同様に、純経常行政コスト等は前年度と比べ増加している。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

○一般会計等においては、新型コロナウイルス感染症対策により純行政コストが増加して9,504億円となったことに対し、税収や新型コロナウイルス感染症対策に係る国庫補助金等の収入が9,744億円となったことなどにより、本年度純資産変動額は265億円のプラスとなっている。○全体会計においては、港湾特別整備事業費特別会計や水道用水供給事業会計の純資産の増により、本年度純資産変動額は274億円のプラスとなっている。○連結会計においては、広島高速道路公社の純資産の増により、本年度純資産変動額は281億円のプラスとなっている。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

○一般会計等において、業務活動収支は605億円のプラスとなった。減債基金の積立金の増に伴い、投資活動収支は投資活動支出が投資活動収入を上回り905億円のマイナスとなり、前年度からマイナス幅が大きくなった一方、財務活動収支は、地方債発行収入などの財務活動収入が地方債償還支出などの財務活動支出を上回り、258億円のプラスとなった。結果として、当期資金収支は42億円のマイナス、期末資金残高は420億円となった。○全体会計・連結会計においても、一般会計等と同様の傾向となっており、当期資金収支は、全体会計が163億円のマイナス、連結会計が167億円のマイナス、期末資金残高は、全体会計が842億円、連結会計が1,410億円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

○住民一人当たり資産額は120.3万円と類似団体平均値の94.4万円を上回っており、歳入額対資産比率2.27年と類似団体平均値の1.76年を上回っているため、類似団体よりも資産形成が進んでいることを示している。○有形固定資産減価償却率は62.9%であり、類似団体平均値と同程度となっている。○減価償却の進行などにより、有形固定資産減価償却率が上昇している。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

○純資産比率は20.1%、将来世代負担比率は58.6%であり、純資産比率は類似団体平均値の12.9%を上回り、将来世代負担比率は類似団体平均値と同程度となっている。○公債費の償還のための減債基金の増などにより、資産の増加率が負債の増加率を上回ったため、純資産比率が増加している。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

○住民一人当たり行政コストは34.1万円であり、類似団体平均値と同程度となっている。○新型コロナウイルス感染症拡大防止協力支援事業などの新型コロナウイルス感染症対策の実施に係る費用等が増加したことに伴い、前年度と比べ純行政コストが増加している。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

○住民一人当たり負債額は96.1万円と類似団体平均値の82.2万円を上回っている。これは、過去数次にわたる経済対策や頻発する豪雨災害からの復旧・復興などに最優先で取り組む必要性から、地方債を増発したことに伴い、地方債残高が大きいことなどによるものである。○基礎的財政収支については、投資活動収支が377億円のマイナスとなっているが、業務活動収支が734億円のプラスとなっているため、357億円のプラスとなっており、業務活動に要する経費を税収等で賄えている状況である。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

○受益者負担比率は4.0%であり、類似団体平均値を上回っている。

類似団体【B】

宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 岡山県 広島県 福岡県