🗾32:島根県 >>> 🌆海士町
簡易水道事業
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
漁業集落排水
特定地域生活排水処理
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄離島という地理的条件による人口減少や少子高齢化等により、町の財政基盤が弱く、類似団体平均をかなり下回っている。これまで行ってきた産業振興、交流、定住施策を行いながら、平成20年度より民間委員と一緒に作成した「第2次集中改革プラン」に基づき、民間委託等の推進、ラスパイレス指数が示すとおり人件費の削減、物件費や町単補助金の大幅な縮減と町道等の維持補修を職員で対応する等徹底的な行財政改革を進め、行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄平成11年度からの退職者不補充や平成16年度から実施している職員の給与カット等による人件費の削減、維持補修費、補助費、物件費の縮減を図ってきたが、やや類似団体を上回っている。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄平成16年度から特別職、議員報酬、職員給与等の人件費カットと物件費の縮減により類似団体を下回っていたが平成21年度から上回るこっととなった。これは、人件費の復元及び国の経済対策による物件費等の増によるものと考える。今後もこれらを含めた経費の抑制をしていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成16年度から「自立促進プラン」に基づき職員給与の大幅なカットを実施したことにより、全国でも低い水準となっている。国家公務員の給与カットによる影響で平成24年度は100を一時的に上回った.100を上回らない運用を今後も努力する。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄過去からの退職不補充策により、急激に人口が減少する中、類似団体平均とほぼ同等の数値となっている。 | |
実質公債費比率の分析欄普通建設事業費に係る起債の償還等に伴い上昇し、類似団体平均を大幅に上回っている。今後控えている事業計画の整理・縮小、また減債基金等による繰上償還を行うことで、縮減に努めたことによって15%を下回った。今後はこれを継続する。 | |
将来負担比率の分析欄離島であるが故に住民の生活を守るため行った、漁港、港湾、下水道の整備、清掃センター、浄化センター、宿泊施設、水産加工施設等の大型プロジェクト事業の地方債発行額が多額となったことにより将来負担額が増え、類似団体内で最も高いが年々改善に向かっている。 |
人件費の分析欄平成16年度から実施している職員の給与カット等による人件費の削減の継続により他の団体より低い。 | |
物件費の分析欄類似団体、島根県平均に比べ低く、今後も行財政改革の継続により経費の縮減に努める。 | |
扶助費の分析欄経済対策、交付税措置等の影響により予算規模の拡大等影響し比率も年々減少傾向にある。 | |
その他の分析欄平成22年度に増加した要因は下水道会計の下水道平準化債の未発行による一般会計からの繰出金増加による影響である。今後、形式収支等財政運営を考慮し財政運営に努める。 | |
補助費等の分析欄行財政改革により、歳出抑制の効果が各平均より低いと思われる、今後も行財政改革の継続により経費の縮減に努める。 | |
公債費の分析欄普通建設事業費に係る起債の償還等に伴う、類似団体平均を大幅に上回っている。今後控えている事業計画の整理・縮小、また減債基金等による繰上償還を行うことで、縮減に努める。 | |
公債費以外の分析欄行財政改革による効果が毎年継続的にあらわれている。 |
分析欄行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を図る。 |
分析欄行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を図る。 |
分析欄繰上償還等の実施により、財政の健全化を図る。分析欄:減債基金 |
分析欄今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、新規事業の実施等について総点検を図り、財政の健全化を図る。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)