2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
個人市民税の担税力が弱いこと、大企業が少ないため法人市民税収入が少ないことなど、税基盤が脆弱であることから、類似団体平均に比べて低くなっている。今後、税源涵養の観点から、まちの魅力や活力の創出に向けた都市基盤の整備に取り組むとともに、滞納債権の整理回収の推進等により、市税徴収率の向上に努め、財政力の向上を図る。
職員数の抑制及び給与制度の改定に伴い、人件費は減少しているものの(対前年度比0.9ポイント改善)、生活保護費などの扶助費は年々増加しており(対前年度比0.7ポイント悪化)、繰出金も増加していることから、類似団体平均を上回っている。今後、市税徴収率の向上など、自主財源の確保に努めるとともに、アウトソーシングや定員の適正化などの行財政改革を推進することにより財政構造の改善を図る。
職員数、給与制度の適正化に取り組み、人件費を削減したことにより、類似団体、大阪府平均を大幅に下回っている。今後も、引き続き適正化に努め人件費の抑制を図る。
給与制度の適正化に取り組み、類似団体平均を3ポイント下回っている。100を超えたが年度途中より、国に準じた給与の削減を行ったため、次年度は100を切る見込みである。今後も、引き続き水準の適正化に努める。
行政運営体制の見直しや民間活動等の活動を図り、適正化の取組を進めたことにより、類似団体の平均を下回っている。引き続き定員適正化計画に基づき、計画的な職員数の適正化に努める。
普通会計においては、将来の財政負担を考慮し、普通建設事業費を抑制するとともに、公営企業や一部事務組合においても、必要最小限の地方債の発行にとどめている。そのため、類似団体平均を下回っており、今後も、地方債の必要最小限の発行に努めていく。
公営企業債等繰入見込額や、職員数の減による退職手当負担見込額が減少している。また、充当可能基金や、基準財政需要額算入見込額の増加により、比率は22.2ポイント改善し、類似団体平均を下回る水準を維持している。今後も、地方債の計画的な発行や定員の適正化に努めることなどにより、後年度の負担軽減を図る。
第4期定員適正化計画に基づく職員数の抑制や給与制度の適正化等により、前年度に比べて0.9ポイント低下したものの、市税をはじめとする経常一般財源の低迷のため、全国団体平均を上回っている。引き続き、計画的な職員数の抑制及び給与制度の適正化に取り組んでいく。
公共施設の再編や、公立保育所の民営化によるアルバイト賃金や施設管理経費の減少等により類似団体を下回る水準となっている。今後、事務処理の改善や工夫により、抑制に努めていく。
景気の低迷や高齢化の進展により、生活保護費は年々増加を続けていることから、扶助費全体では前年度に比べて0.7ポイント上昇しており、類似団体平均を上回っている。今後、生活保護受給者自立支援事業の推進等により、抑制に努める。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、繰出金などが要因である。高齢化の進展の影響をうけ、後期高齢者医療広域連合負担金等が増加している。今後、より一層の経費の削減と事務の効率化を図ることにより、抑制に努めていく。
枚方寝屋川消防組合などの一部事務組合への負担金が含まれているため、類似団体平均を上回っている。今後、組合も含め、さらなる行財政改革の推進に取り組み、抑制に努めていく。
臨時財政対策債や退職手当債の償還が増加したことなどにより、前年度に比べて0.4ポイント上昇した。将来の財政負担を考慮し、普通建設事業債を抑制してきたことにより、類似団体平均を下回っている。今後も、計画的な発行に努めていく。
扶助費は生活保護費の増加等の影響により悪化したものの、人件費については、職員数の抑制や給与制度の適正化等により改善することができた。今後も、職員数のさらなる抑制等、より一層の行財政改革を推進し、経常経費充当一般財源の削減に努める。
八戸市 山形市 水戸市 つくば市 熊谷市 川口市 所沢市 春日部市 草加市 越谷市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 松本市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 豊中市 吹田市 枚方市 茨木市 八尾市 寝屋川市 明石市 加古川市 宝塚市 鳥取市 呉市