大口町

地方公共団体

愛知県 >>> 大口町

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

立地企業が多く税収が確保できていることから、類似団体平均よりも高い水準を維持している。今後も企業誘致及び町内企業支援を継続することで、固定資産税収増による歳入の確保に努める。

類似団体内順位:2/37

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

昨年度と比較して6.1ポイント減少し、類似団体平均より低い数値となっていることから、健全な財政運営が維持されていると言える。令和元年度税制改正による法人税率改定による減収を踏まえ、これまで以上に経常経費の抑制を意識し、今後も財源確保に努めつつ、さらに経常経費の抑制に努める。

類似団体内順位:1/37

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

インターネット系システム機器更新等に係る経費が影響し昨年度より増加したが、類似団体平均及び県平均よりも少ない水準となっている。職員の定員管理を適正に行うとともに、業務委託内容と費用対効果を精査、検証することで現在の水準を維持もしくは減少するよう努める。

類似団体内順位:16/37

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

職員の給与については、人事院勧告及び国家公務員に準じた制度に基づき運用しており、これまで類似団体平均よりも低い水準を維持してきた。今後も国家公務員の給与体系に準じた運用を継続していく。

類似団体内順位:9/37

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

正規職員と臨時職員の業務の見直しをしながら、役割分担の明確化を図るとともに、退職者補充の抑制を意識しながら進めており、類似団体よりも低い水準となっている。今後も事務の合理化を進め、適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:11/37

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

昨年度と比較し0.1ポイント増加しているが、類似団体平均より低い水準で推移している。昨今は金利水準が低いことから、財政状況を見据えながら、貴重な財源確保の手段である地方債を有効に活用し、堅実な財政運営に努める。

類似団体内順位:5/37

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

地方債や債務負担行為等の将来負担が少なく、基金等の充当可能財源等が多いため、毎年比率なしの状況にある。今後は、税収減少の影響により、基金の取崩しが多くなっていくと考えられるため、次世代への負担となる地方債や債務負担行為等については、その必要性についてよく吟味し、基金等の充当可能財源を確保し続けらえれるよう健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:1/37

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

昨年度と比較して2.2ポイント減少し、類似団体の平均を下回った。職員の給与については、人事院勧告や国家公務員に準じた制度運用をしており、総人件費の抑制に努めている。今後も国家公務員の給与体系に準じた運用を維持するとともに、正規職員と臨時職員の役割負担の明確化により退職者補充を抑制し、適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:21/37

物件費

物件費の分析欄

昨年度と同じポイントとなったが、類似団体平均を上回った。日常的なコスト削減意識を定着させ、適切な経常経費の把握、削減に努める。

類似団体内順位:23/37

扶助費

扶助費の分析欄

子育て世帯への臨時特別給付金等の減少により、昨年度より0.5ポイント減少し、類似団体平均より低い水準となっている。社会保障費は、今後も増加していくと考えられるため、公的扶助のあり方を念頭に制度設計を見直しながら施策を進めていく。

類似団体内順位:13/37

その他

その他の分析欄

公共下水道事業特別会計繰出金の減少等により、昨年度から1.5ポイント減少し、類似団体平均を下回った。今後は令和元年度並みで推移していくと思われる。

類似団体内順位:10/37

補助費等

補助費等の分析欄

セーフティネット資金融資保証料の減少等により、昨年度から1.8ポイント減少し、類似団体平均より低い数値となっている。補助金、交付金等については、その本旨をよく見極め、制度設計の見直しを行い、適正な施策展開に努める。

類似団体内順位:16/37

公債費

公債費の分析欄

近年は概ね公債費の範囲内で新規の借入を行っているため、数値はほぼ横ばいで推移している。昨今は金利水準低いことから、財政状況をみながら貴重な財源確保の手段である地方債を有効活用し、堅実な財政運営に努める。

類似団体内順位:1/37

公債費以外

公債費以外の分析欄

昨年度から6ポイント減少し、類似団体平均と比べ4.5ポイント低い数値となった。本町の特徴として物件費の数値が高いことに加え、今後、社会保障の需要の高まりにより扶助費の増加が見込まれるため、引き続き経費削減を徹底し、適正な財政運営に努める。

類似団体内順位:6/37

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

消防費は住民一人当たり16,521円で、前年度と比べて11,290円減少し、類似団体平均より低い数値となっている。これは、昨年度に大口北防災拠点施設を整備したこと等による増加が大きかったことが主な要因である。土木費は住民一人当たり61,345円で、前年度より減少しているものの、類似団体平均より高い数値となっている。教育費は住民一人当たり93,750円で、前年度と比べて49,058円増加し、類似団体平均より高い数値となっている。これは、大口西小学校長寿命化改修工事を行ったこと等が主な要因である。今後も施設及びイン今後も施設及びインフラの整備、改修、更新については、計画に基づき、事業の効果や効率をよく見極めながら、事業費が過大にならないように留意する。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算額は、住民一人当たり436,516円となっている。主な構成項目である扶助費は、住民一人当たり63,359円となった。昨年度は子育て世帯への臨時特別給付金給付事業や住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付事業の実施等により高い数値となってるため、昨年度に比べると16,003円低い数値となったが、類似団体の平均値を上回っている。普通建設事業費は、大口西小学校長寿命化改修工事の影響で37,812円の増加となった。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

財政調整基金積立額が増加し、財政調整基金取崩額が減少したことにより実質単年度収支比率は前年度よりも1.02ポイント増加した。財政調整基金は、中長期的な見通しのもと、最低水準の取り崩しに努めている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

歳入総額は、地方税が増加したこと等により増加し、歳出総額については大口西小学校長寿命化改修工事等により増加した。結果、一般会計の黒字率は前年度と比べ1.01ポイント増加している。特別会計への操出金は減少となっており、今後も一般会計の黒字に頼らない特別会計事業の健全な運営に努め、継続的な財政の健全化に取り組む。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

前年度から引き続き償還するものに加え、令和元年度に借入を行った地方道路整備事業債の償還が開始されたことにより、前年と比べ、増加となっている。実質公債費比率は低い水準で推移しており、財政構造の健全性が保たれていると言える。今後も地方債の新規発行については慎重に対応し、引き続き公債費の適正化に取り組んでいく。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

充当可能財源等が将来負担額を上回っており、財政構造の健全性が保たれていると言える。大口西小学校長寿命化改修工事にかかる借入を行ったため、昨年度と比較して将来負担額が増加している。今後も基金の有効活用と地方債発行のバランスをよく見極めながら引き続き健全な財政の運営に努める。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)前年度と比較して基金残高は増加となった。主な理由は、財政調整基金約270百万円の増加と、その他目的基金約229百万円の増加である。法人町民税の税率引き下げの影響や新型コロナウイルス感染症の影響で令和2年度、3年度は減少したが、令和4年度は法人町民税の増収に伴い増加した。純行政コストは当年度の財源だけで賄うことができず、財政調整基金で補填する結果となった。(今後の方針)今後はさらなる社会保障費等の増額も見込まれるため、財政調整基金だけで恒常的な不足を補うことは困難となる。今後より一層、事業や委託の見直しを行い、経常経費の抑制を徹底していく必要がある。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)取崩額より積立額が上回ったため約270百万円の増加となった。(今後の方針)中長期的な見通しのもと、前年度決算余剰金を中心に積立を行っているが、恒常的な財源不足を補うための取崩しが増えていくと考えられるため、経常経費の削減に努め、事業の内容を精査しながら不足分に対して補填していく。

減債基金

減債基金

(増減理由)該当なし(今後の方針)該当なし

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)【明日のまちづくり基金】将来のまちづくりに資する公共施設の建設事業又は改修事業の財源として充てるとき。公有地を取得するための財源として充てるとき【電算機器整備基金】行政事務に係る電算機器整備の財源として充てるとき【ふるさとづくり基金】まちづくり活動を行う団体が実施する公益性があると認められる事業に対する支援に要する費用の財源として充てるとき【江南丹羽環境管理組合環境美化センター解体事業基金】江南丹羽環境管理組合環境美化センターの解体事業を実施するとき【学校施設整備事業基金】学校施設整備事業に必要な財源が不足する場合において、当該不足額を補うための財源として充てるとき(増減理由)明日のまちづくり基金111百万円増(取崩<積立)、電算機器整備基金63百万円増(取崩<積立)ふるさとづくり基金15百万円増(取崩<積立)、江南丹羽環境管理組合環境美化センター解体事業基金8百万円増(取崩<積立)(今後の方針)【明日のまちづくり基金】明るい未来の創造に資する事業の円滑な推進を図るため必要な額を積み立てる。平成21年度地域手当廃止による影響分80,000千円のうち毎年度50,000千円を積み立てる平成27年度より地域手当3%支給により37,5000千円としている。【電算機器整備基金】電算機器の整備を円滑に推進するために必要な額を積み立てる。主な電算機器の更新費用として約450,000千円必要とし、内7割程となる3憶円を6年で積立てる。(年50,000千円)【ふるさとづくり基金】個性的で魅力あるふるさとづくりに資する事業の推進を図るため必要な額を積み立てる。【江南丹羽環境管理組合環境美化センター解体事業基金】江南丹羽環境管理組合環境美化センターの解体事業を実施するため、町長が必要と認めた額を積み立てる。【学校施設整備事業基金】学校施設整備事業の推進を図るため必要な額を積み立てる。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体と比較しほぼ同程度で推移していると言えるが、微増傾向である。施設の長寿命化を進めるとともに、施設更新の優先順位付けなど、公共施設に関する総合的な管理に努める必要がある。

類似団体内順位:18/36

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

全国平均や類似団体と比較すると、債務償還比率が低く、債務償還能力は高いと言える。しかし、施設の長寿命化等に係る経費が見込まれることから、経常一般財源の確保と経常経費の精査等により、基金等の充当可能財源を担保し続けられるよう努め、健全な財政運営に取り組んでいく。

類似団体内順位:2/37

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率について、地方債や債務負担行為等の将来負担が少なく、基金等の充当可能財源等が多いため、毎年比率なしとなっており、債務償還能力が高い状態を維持している。有形固定資産減価償却率については、6割程度となっており微増を続けている。現在取り組んでいる各施設の長寿命化計画を遂行するとともに、その他の施設についても状態や使用状況を見極め、適切な維持管理をする。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は、将来負担額を上回る充当可能財源等が確保され、比率なしとなっている。実質公債費比率は、類似団体と比較して低い水準で推移している。引き続き、地方債の発行や債務負担行為等については慎重に検討して、将来に負担を残さない健全な財政運営に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率が類似団体より高い施設は、道路、公営住宅となっている。特に償却率が高い公営住宅は、現在、長寿命化に取り組んでいる。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率が類似団体より高い施設は、体育館・プール、福祉施設、一般廃棄物処理施設、消防施設、庁舎となっている。それらについては、公共施設等総合管理計画に基づいて長寿命化等に取り組んでいく必要がある。また、一人当たり面積では、類似団体より下回っている施設が多いため、それぞれの施設の利用状況を見ながら長寿命化や更新に取り組んでいく。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等の資産合計587億円の構成については、町役場や小中学校などの固定資産(土地、建物等)である事業用資産が167億円(構成比28.6%)、道路や公園などの固定資産(土地、工作物等)であるインフラ資産が362億円(同61.7%)となっています。前期末と比べて、資産合計はほぼ変動がない一方で、負債合計は地方債▲17,500万円により、約8,000万円減少していますので、結果として純資産合計は1億円増加しています。資産の主な増減理由としては、事業用資産1,300万円、インフラ資産4,800万円、基金1億5,000万円、現金預金+2億6,100万円が挙げられます。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等における令和3年度の1年間の総行政コスト(費用合計)は、95億円、収益合計は4億円、差し引きの純行政コストは91億円となっています。経常費用95億円の構成を見ると、補助金、社会保障給付等の移転費用が41億円(構成比43.8%)と最も大きく、次に物件費、減価償却費等の物件費等が33億円(同35.3%)、職員給与費等の人件費が19億円(同19.7%)となっています。なお、物件費に含まれる減価償却費15億円は、建物、工作物、物品等の1年間の価値の減少分であり、1年間当該資産を行政サービスとして使用したことによるコストとして認識されます。前期と比べて、費用合計は21億円、収益合計は3千万円減少しているため、結果として純行政コストは21億円減少しています。費用の主な減少理由として、特別定額給付金等の補助金等の減少により移転費用が19億円減少が挙げられます。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等の令和3年度の純行政コスト91億円に対して、財源(税収等、国県等補助金)は90億円ですので、「本年度差額」はマイナス1億円となっています。この「本年度差額」のマイナス1億円に無償所管換等を加えた結果、令和3年度の純資産は1億円増加し、令和3年度末の純資産残高は544億円となりました。「本年度差額」がマイナス1億円でしたので、当年度の行政サービス提供にかかったコスト(純行政コスト)が当年度の財源(税収等、国県等補助金)だけで賄えていないことが分かります。純資産の内訳については、「固定資産等形成分」が3億円減少していますので、貸借対照表の固定資産及び基金が前年度に比べて3億円減少していることが分かります。また「余剰分(不足分)」が3億円増加しているのは、現金預金が3億円増加していることが主な理由です。前期と比べて、純資産の減少要因である純行政コストが21億円減少し、純資産の増加要因である財源が17億円減少したため、結果として本年度純資産変動額は5億円増加しています。主な減少理由は、移転費用が19億5千万円減少したことによる純行政コストの減少、特別定額給付金給付事業費補助金等の減少による国県等補助金が約18億円減少したことが挙げられます。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等の令和3年度の業務活動収支はプラスの11億円、投資活動収支はマイナスの7億円、財務活動収支はマイナスの1億円で、本年度の資金収支トータルはプラスの3億円となっています。結果として、本年度末現金預金残高は7億円となっています。業務活動収支のプラス11億円の範囲内で投資活動を行っており(投資活動収支マイナス7億円)、その差額の4億円に対し、財務活動収支はマイナスの1億円ですので、トータルとしてはプラス3億円の資金収支となっています。前期に比べて、業務活動収支は3億円の増加、投資活動収支は4億円の増加、財務活動収支は1億円の減少となっており、結果として本年度資金収支額は5億円の増加となっています。補助金等支出が19億円減少したことにより業務活動支出が19億円減少しました。国県等補助金収入が16億7千万円減少したことにより業務活動収入が減少となりました。公共施設等整備費支出が3億3千万円減少したことにより、投資活動支出が5億3千万円減少しました。国県等補助金収入(投資)が1億3千万円減少したことにより、投資活動収入が減少しました。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

資産合計は前期末と比較してほぼ変動がなく、58,674百万円であり、うち約9割が土地、建物、工作物といった固定資産であります。建物、工作物、物品の当初取得時の価額の合計672億円に対し、減価償却累計額は424億円であるので、町全体としての資産の経年の程度が63.2%進んでおり、類似団体平均値と比べ、ほぼ同程度の比率になっています。有形固定資産減価償却率を行政目的別に見ると、「生活インフラ・国土保全」が68.2%、「教育」が53.8%などとなっています。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担が懸念されるため、公共施設等の管理については、総合的な管理により、将来負担の軽減に努める必要があります。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

前年度と比べると大きな変動は見られない。資産合計に占める純資産合計の比率(純資産比率)は92.8%、負債合計の比率(負債比率)は7.2%であり、資産合計のうち1割弱が将来世代の負担となっていることが分かります。大口町は地方債や債務負担行為等の負債が少なく、比較的健全な財政運営にあると言えるが、負債は返済する必要があるものであり、将来の資金使途を拘束することにもなるため、過度に負担を残さないように留意する必要があります。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの総コストは39万円、収益合計は2万円、純行政コストは38万円となっています。純行政コストは類似団体平均値と比べ、小さくなっています。行政コスト計算書を経年推移で見ると、純行政コストは令和元年度までは大きな変動はありませんでしたが、令和2年度からは新型コロナウイルス感染症対策により増加しており、令和3年度の純行政コストは平成29年度に比べて16億円(21.9%)増加しています。今後も新たな事業に適切に対応できるよう、随時、既存事業の見直し、制度の検証に努める必要があります。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額については前年度から大きな変動はなく、類似団体平均値を大きく下回っています。基礎的財政収支については、前期に比べて、業務活動収支は約3億円の増加、投資活動収支は約4億円の増加、結果として基礎的財政収支額は7億円の増加となっています。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は3.8%となり、類似団体平均値と比べて、ほぼ同じ比率になっています。前年度と比べると、経常収益は35百万円減少し3.6億円となり、補助金等支出の減少(特別定額給付金の給付等)により経常費用が1,912百万円減少し95億円となり、結果、受益者負担比率は0.3ポイント増加しています。

類似団体【Ⅴ-1】

加美町 高畠町 庄内町 西郷村 境町 上三川町 益子町 高根沢町 那須町 大泉町 邑楽町 横芝光町 愛川町 立山町 入善町 越前町 箕輪町 養老町 垂井町 大野町 池田町 吉田町 大口町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 明和町 日野町 愛荘町 稲美町 多度津町 苅田町 大津町 さつま町