経営の健全性・効率性について
【収益的収支比率】料金収入及び他会計繰入金が減少したことにより総収益は2.01%減少しました。一方で総費用は3.52%減少したものの、地方債償還金が11.64%増加したことにより収益より費用が増加したため平成29年度比で悪化しました。【企業債残高対事業規模比率】現在も施設の機能強化対策工事に係る下水道債や資本費平準化債を発行しているもの、施設建設時に発行した企業債の償還が進み、全体で企業債残高が減少したため、本比率は改善されました。【経費回収率】【汚水処理原価】料金収入及び年間有収水量が減少したものの汚水処理費の減少率がより高かったため、本比率は改善されました。今後も、接続率の向上や更なる汚水処理に係る経費の削減に取り組みます。【施設利用率】晴天時一日平均処理水量が減少したため、施設利用率は悪化しました。なお、平成30年度の日最大処理水量処理時の施設利用率は71.81%です。また平成29年度は大雨等の影響で例年より施設利用率が高くなったと分析しています。【水洗化率】生活排水処理推進員による接続率の向上のための戸別訪問等により新規接続があり、また現在排水処理区域人口の減少により、水洗化率は改善されています。
老朽化の状況について
農業集落排水事業は整備が完了しており、最も早く供用開始した施設は、平成30年度末で36年が経過しました。各施設の安定的な機能維持を図るため、経年劣化の対応策として計画的に機能強化工事を行い施設全体の長寿命化を進め、また、汚水処理の効率化を図るため農業集落排水施設と下水道施設を接続する汚水連携事業を進めます。
全体総括
農業集落排水事業の経営は、処理区域内の人口減少の影響により料金収入の確保が困難な中、老朽化した施設の適切な維持管理及び施設の長寿命化対策を進めなければならず、今後も厳しい状況が見込まれます。引き続き、集落排水管理組合と連携した啓発により接続率を向上させ、料金収入を確保するとともに、下水道施設との接続による処理場の統廃合を行うなど施設の維持管理費のより一層の削減に努めます。当市では、令和2年4月から地方公営企業の財務規定等を適用し、企業会計への移行を見据え、令和元年12月「上越市下水道事業経営戦略」を改定しました。引き続き、下水道事業経営戦略に基づき、持続可能な下水道事業の経営に向けて、経営健全化の取組を進めてまいります。