板倉町

地方公共団体

群馬県 >>> 板倉町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2013年度)

財政力

財政力指数の分析欄

類似団体平均の推移は、平成23年度以降はほぼ横ばいであり、当町も同様の特徴を示している。平成25年度については、分子の基準財政収入額は増加したが分母の基準財政需要額も増加しているため、前年比での増加は小さく、0.01増の0.55となった。この数値は、群馬県平均を下回っているが、全国平均以上、類似団体内では2位である。積極的な企業誘致活動を行い、法人関係の税収増加を図り、自主財源の確保に努める。

類似団体内順位:2/30

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成25年度は前年度に比べ0.4%悪化し87.8%となった。分母については主に臨時財政対策債の増による約1千万円の増であったが、分子については、人件費及び公債費の減に対して物件費及び維持補修費の増が上回り悪化となった。当町の推移については類似団体平均と同様の特徴を示している。財政構造の弾力性は、全国平均及び群馬県平均よりも高いが、類似団体平均より低い状況が続いているので、経常経費の抑制と経常一般財源の確保に努め、弾力性の向上を図る。

類似団体内順位:22/30

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年度に比べ約4%増加した。人件費は減少したが、物件費及び維持補修費の増加によって人件費・物件費等全体の増加となった。主な増加要因は、小中学校のパソコンの入れ替えや臨時職員経費の増加である。近年の推移としては当町は12万円前後で推移しておりほぼ横ばいといえる。類似団体平均と比べると直近の5年すべてで当町が下回っているが、全国平均及び群馬県平均に対しては当町が上回っているので、適正な職員配置等による人件費の削減や物件費関係の経費節減に努める。

類似団体内順位:4/30

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成23、24は、国家公務員の時限的給与減額により国の給与水準(100)を上回った。平成24(平成25年4月1日)の当町の指数は104.2だが、平成25年7月から国家公務員に準じた時限的給与減額を行った結果、グラフには表れないが平成25年7月1日のラスパイレス指数は99.7となっている。平成25については、国家公務員と当町職員の両方の給与減額が終了した結果の数値である。これは類似団体平均、全国町村平均を上回っているが、比較的指数が高く経験年数の長い職員給与の抑制や退職が進むことにより、徐々に指数が下がってくるものと見込まれる。

類似団体内順位:24/30

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成23年度まではほぼ横ばいであったが、平成24、25年と減少してきている。この人数は類似団体平均を大きく下回っており、平成21年度は類似団体平均より約18%少なく、平成25年度は約23%少ない。普通会計の職員については、平成11年度は163人であったが、集中改革プランの実行などにより、平成25年度には126人まで減少しており、職員数の削減が進んでいる。今後も職員採用計画に則って計画的に職員数の削減を行っていく予定である。

類似団体内順位:7/30

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は徐々に減少してきており、平成25年度は7.5%となった。この値は、類似団体平均、全国平均、群馬県平均のすべてを下回っている。減少の要因としては分子の構成要素である元利償還金が年々減少していることが大きい。今後も元利償還金が減少する見込みではあるが、役場新庁舎建設や一部事務組合によるごみ処理室の建設といった大規模な建設事業に伴う多額の起債が想定され、元利償還金や一部事務組合の起債に伴う負担金の増加が見込まれることから、今後も適正な起債に努める。

類似団体内順位:3/30

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成25年度も引き続き将来負担額に充当可能な財源等が将来負担額を上回っていたため算出なしであった。将来負担の大部分を占める地方債残高のうち70%以上が基準財政需要額に100%算入される臨時財政対策債であることが要因だ。これは、今後の起債に対し余力があることを意味しているが、役場新庁舎建設や一部事務組合によるごみ処理施設の建設といった大規模な建設事業に伴う多額の起債が想定されることから、今後の将来負担比率の上昇が見込まれるため適正な起債に努める。

類似団体内順位:1/30

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2013年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は前年より1.6%減少した。これは主に、平成25年7月~平成26年3月の間、国家公務員に準じた時限的給与減額を行ったことによる人件費の減少によるものである。来年度は給与減額措置の終了により人件費の増加が見込まれる。適正な職員配置等により人件費の削減に努める。

類似団体内順位:25/30

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は類似団体中で最も高くなった。平成22年度より徐々に増加しているが、これは、臨時職員が増加しているためである。職員の削減を計画的に行ってきた結果、平成25年度の人口千人当たりの当町の職員数は8.02人であり、類似団体平均より約23%少なくなっている。その補充として臨時職員数が増加し、結果として臨時職員の賃金が増加している。

類似団体内順位:30/30

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は0.1%減の前年度並みとなった。これは、民間保育所委託料に係る経常経費充当一般財源が約700万円減少したことが要因のひとつである。近年の推移をみると類似団体平均と近い値で推移している。今後、少子高齢化が進むに伴い、扶助費の額及び割合も増加すると見込まれるので、継続的に事業の見直しを行っていくことが重要である。

類似団体内順位:16/30

その他

その他の分析欄

その他には維持補修費と繰出金が含まれるが、そのうち90%以上が繰出金である。近年の推移は類似団体と同様にゆるやかな増加傾向を示している。今後、高齢化が加速することにより、医療費や介護給付費の上昇に伴う国民健康保険特別会計、介護保険特別会計及び後期高齢者医療特別会計への繰出し金の増加が懸念されるため、その抑制策を講じていく必要がある。

類似団体内順位:8/30

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率の推移は類似団体平均ではほぼ横ばいである。一方、当町は平成22年度から3年連続で増加した。補助費等のうち半分以上が一部事務組合に対する負担金であり、これらが近年増加していることが主な要因である。今後も館林厚生病院の耐震改修工事や館林衛生施設組合のごみ処理施設建設に伴う地方債の償還により、一部事務組合への負担金の増加が見込まれる。

類似団体内順位:17/30

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は徐々に減少してきている。これは、公債費そのものが徐々に減少しているためである。要因は、板倉ニュータウン造成に伴い借り入れた多額の町債の償還が終了してきているためである。今後、役場新庁舎建設の際には、多額の起債を行い、公債費の増加が見込まれることから、総合的な観点から起債の必要性を判断した財政運営が必要である。

類似団体内順位:5/30

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費に係る経常収支比率は類似団体平均よりも低い。一方、経常収支比率全体は類似団体平均より高い。必然的な結果として、公債費以外の経常収支比率は類似団体平均より高く、全体での比較よりも公債費以外で比較したほうが類似団体平均との開きが大きくなっている。公債費以外が高い理由としては、人件費及び物件費に係る経常収支比率が高いためであるが、その要因は前述のとおりである。

類似団体内順位:29/30

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2011年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2010年度)

分析欄

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2009年度)

分析欄

実質公債費比率(分子)の構造(2008年度)

分析欄

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2007年度)

分析欄

基金残高に係る経年分析(2006年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2005年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2004年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2003年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2002年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2001年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅳ-0】

森町 八雲町 芽室町 別海町 藤崎町 板柳町 七戸町 東北町 五戸町 南部町 雫石町 金ケ崎町 洋野町 南三陸町 三種町 板倉町 多古町 磐田市 豊川市 安城市 西尾市 かつらぎ町 八頭町 琴浦町 北栄町 大山町 北広島町 世羅町 周防大島町 内子町 四万十町 山都町 あさぎり町 川南町