2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数は前年度比0.01ポイント減の0.67となった。類似団体平均値及び茨城県平均値と、ほぼ同水準で推移している。今後については、境古河IC周辺地区等への企業誘致を強力に推進することにより、固定資産税、法人住民税及び個人住民税等の歳入確保に努め、財政の健全化を図る。
経常収支比率は前年度比2.3ポイント増の86.9となった。主な要因としては、歳出面の人件費、公債費等が減少したものの、歳入面の臨時財政対策債が前年度比363百万円減の123百万円となったことから、経常一般財源総額が前年度比303百万円減の6,493百万円となったことである。一方で、臨時財政対策債を除いた経常一般財源は新規企業の進出等によ町税が増加したこと、地方消費税交付金が増加したことなどにより前年度比60百万円増の6,370百万円となった。今後も、境古河IC周辺地区等への企業誘致を強力に推進し、町税の確保に努める。
人件費・物件費等は前年度比59千円増の242千円となり、類似団体平均値を大きく上回っている。主な要因は、ふるさとづくり寄付金の増加に伴う関連事業費(事務費)の増、地方創生関連交付金を活用し実施したデジタル化推進事業費の増及び新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ消費を喚起するための各種事業を実施したことである。今後もふるさとづくり寄付金の額により数値の増減が見込まれるが、行財政改革等を進めることにより固定化されたコストの見直しを行い、無駄のない支出に努める。
ラスパイレス指数は、95.4となり、前年と比較し0.2ポイントの減となった。類似団体平均値と比較すると1.9ポイント下回っており、今後も、国家公務員の給与改定を参考に、給与構造の改定を行い、引き続き給与の適正化につとめる。
人口1,000人当たり職員数は前年度比0.11人減の7.95となった。類似団体平均と比較すると、ほぼ同水準で推移している。今後は、組織機構改革やさらなる事務等の効率化により、適切な定員管理に努める。
実質公債費比率は前年度比0.9ポイント減の12.8となった。減少の主な要因は、さしま環境管理事務組合が起こした地方債の償還が進んだことによる償還負担金の減少や土地改良区関係事業に係る債務負担額が減少したに加え、固定資産税等の増による標準税収入額等の増加である。平成30年度と比較すると2.8ポイントの減少となり、数値は改善しているものの、類似団体平均値及び全国平均値等と比較すると依然として高い水準であるため、今後は、起債の新規発行を必要最小限に抑え、公債費等義務的経費の削減を中心とする財政改革を進め、財政の健全化に努める。
将来負担比率は前年度比7.6ポイント減の64.2となった。減少の主な要因は、公共下水道事業及び農業集落排水事業特別会計における地方債償還が進んだことによる繰出見込額の減少や退職手当負担見込額が減少したことに加え、標準財政規模の増加等である。平成30年度と比較すると43.1ポイントの減少となり、大幅に数値は改善しているものの、類似団体平均値及び全国平均値等と比較すると依然として高い水準であるため、引き続き、地方債の発行を必要最小限に抑え、公債費等義務的経費の削減を中心とする財政改革を進め、財政の健全化に努める。
人件費は前年度比0.6ポイント増の24.1となった。人件費総額は前年度比68百万円減の1,674百万円となり、充当特定財源等を除いた経常一般財源も前年度比38百万円減の1,562百万円となった。一方で、経常一般財源総額は、臨時財政対策債が前年度比363百万円減の123百万円となったことから、前年度比303百万円減の6,493百万円となったことが主に要因である。今後においても、定員の適正化を図り、人件費の抑制に努めていく。
物件費は前年度比0.5ポイント増の10.8となった。主な要因としては、物件費の経常的な支出における経常一般財源は5百万円増の703百万円となったことに加え、、臨時財政対策債が前年度比363百万円減の123百万円となったことから、経常一般財源総額が前年度比303百万円減の6,493百万円となったためである。しかしながら、内部管理的経費の徹底した削減により、類似団体平均と比較すると、引き続き低い水準で推移している。今後も事業の見直しや経費節減に努めていく。
扶助費は前年度比0.5ポイント増の8.7となった。障害者自立支援事業及び医療福祉扶助事業などの社会保障関連経費の増加と経常一般財源総額の減少が主な要因となった。特に、経常一般財源総額は臨時財政対策債が前年度比363百万円減の123百万円となったことから、前年度比303百万円減の6,493百万円となった。今後も、社会保障関連経費は増加することが見込まれることから、安定財源の確保に努める。
繰出金は前年度比23百万円減の1,073百万円となったものの、臨時財政対策債が前年度比363百万円減の123百万円となったことから、経常一般財源総額が前年度比303百万円減の6,493百万円となったにより、前年度比0.3ポイント増の16.7となった。類似団体平均値と比較すると依然として高い水準であり、その主な要因は、公共下水道事業特別会計繰出金である。今後は、接続率及び徴収率の向上を図るとともに、経営戦略に基づき施設の改修及び更新を実施することで、一般会計の負担軽減に努める。
補助費等は前年度同の11.7となった。主な要因は、臨時財政対策債が前年度比363百万円減の123百万円となったことから、経常一般財源総額が前年度比303百万円減の6,493百万円となったものの、補助費等の経常的な支出における経常一般財源は前年度比40百万円減の758百万円となったことなどである。類似団体平均値と比較すると、2.2ポイント下回っている状況であり、今後についても負担金や補助金の精査を行い、補助等の見直し・廃止等の検討を進める。
公債費は前年度比0.4ポイント増の14.9となった。公債費総額は前年度比2百万円減の996百万円となり、充当特定財源は前年比11百万円増の26百万円となったことから、経常一般財源は前年度比13百万円減の970百万円となった。しかしながら、臨時財政対策債が前年度比363百万円減の123百万円となったことから、経常一般財源総額が前年度比303百万円減の6,493百万円となったため数値が増加した。類似団体平均値と比較すると高い水準であることから、今後も地方債の新規発行を必要最小限に抑え、財政の健全化に努めていく。
人件費、補助費等の経常的支出における経常一般財源は減少したものの、扶助費及び物件費は増加したこと及び臨時財政対策債が前年度比363百万円減の123百万円となったことから、経常一般財源総額が前年度比303百万円減の6,493百万円となったことにより、前年度比1.9ポイント増の72.0となった。類似団体平均値と比較すると2.5ポイント低い状況である。今後も、行財政改革等を進めることにより固定化されたコストの見直しを行い、無駄のない支出に努める。
(増減理由)財政調整基金や各事業を継続するための特定目的基金(ふるさとづくり基金等)への積立を行ったことにより、財政調整基金は10億円(前年度比58百万円増)、特定目的基金は2,266百万円(前年度比198百万円増)となった。(今後の方針)既に実施している事業及び今後の実施する新たな事業の継続性を図るため、基金の使途の明確化を図っていく。
(増減理由)決算に伴い、余剰金を積み立てたことにより、前年度比58百万円増の10億円となった。(今後の方針)財政再生基準を目安とした、標準財政規模の20%であるおよそ13億円を目標とする。令和4年度標準財政規模:6,375百万円
(増減理由)増減なし(今後の方針)将来にわたる町財政の健全な運営を行うため、地方債の償還に必要な財源を確保する。
(基金の使途)・ふるさとづくり基金及びまち・ひと・しごと創生基金:「境町を応援したい」「境町の発展のために貢献したい」という方から広く寄付を募って、まちづくりに活用する。・英語教育基金:小学校及び中学校における先進的な英語教育によりグローバル社会で活躍できる人材を育成するための事業を安定的かつ継続的に運営する。・子ども未来基金:子ども及び子育て並びにひとり親家庭の支援に関する事業に活用する。・友好都市交流基金:国際交流及び国内の都市間交流を推進する事業に活用する。(増減理由)【残高が増加した基金の主なもの】ふるさとづくり基金:ふるさとづくり寄付金の積立による世界大会等誘致推進基金:町内施設を活用し世界大会を開催するため、新たな基金創設による地域優良賃貸住宅整備基金:PFI住宅使用料の積立による住宅整備基金:町営住宅及び定住促進住宅使用料の積立による【残高が減少した基金の主なもの】地域振興基金:医療施設整備事業に充当したことによる子ども未来基金:第2子以降保育料無償化事業等に充当したことによる(今後の方針)各特定目的基金を充当する事業の継続性を確保するため、適宜積立を行うが、今後大きな増減はない予定。
令和3年度数値は、前年度と比較すると0.4ポイント上昇しているが、類似団体平均を下回った。境町公共施設等総合管理計画における将来の見通しでは、20年後には公共施設の約75%が築30年以上経過するとなっていることから、今後は資産の老朽化が顕著となることが予想される。総合管理計画に基づき、個別施設計画の策定等を行い計画的かつ効率的な資産管理に取組んでいく。なお、令和3年度の正しい数値は62.9%。
債務償還比率は、類似団体平均を122.4ポイント上回っているが、前年度と比較すると151.6ポイント低下した。これは、第5期及び第6期境地区定住促進住宅使用料の増加により、充当可能特定歳入が前年度比664百万円増の2,167百万円となったことが主な要因である。しかしながら、類似団体等と比較すると依然として高い数値となっていることから、今後も地方債の新規発行を最小限に抑えていくことによりさらなる財政の健全化に取組んでいく。
当町の将来負担比率は前年度から17.0ポイント低下している。これは、公営企業債現在高の減少により繰入見込額が303百万円減少したことが主な要因である。依然として類似団体平均値を上回っている状況であるが、平成29年度からの数値は55.8ポイント低下しており、財政の健全化が図られている。今後も数値の減少に努め、財政健全化に取組む。また、有形固定資産減価償却率は、前年度と比較すると0.4ポイント上昇している。減価償却率が高い施設については、公民館、体育館・プール及び道路となっている。老朽化等が進む道路等について改修を行っており、今後も計画的かつ効率的に改修及び修繕を行うことで、施設等の老朽化対策に努める。なお、令和3年度における有形固定資産減価償却率の正しい数値は62.9%。
将来負担比率は、前年度と比較すると17.0ポイント低下した。平成29年度には127.6%であった同比率は4年間で55.8ポイント低下となった。実質公債費比率については、前年度比0.9ポイント低下した。平成29年度からの経年比較では、平成29年度に15.5%だった数値が令和3年度には13.7%と1.8ポイント低下している。これは、公営企業債現在高の減少により繰入見込額が前年度比303百万円減少したことや、一般寄付金、ふるさとづくり寄付金等の積立を実施したことにより、充当可能基金が前年度比266百万円増の3,562百万円となったことが主な要因である。当町の将来負担比率及び実質公債費比率は依然として全国平均を大きく上回っているが、数値は確実かつ大幅に減少しており、今後においても減少していく見込みである。今後も両比率の減少に努め、財政健全化に取組む。
加美町 高畠町 庄内町 西郷村 境町 上三川町 益子町 高根沢町 那須町 大泉町 邑楽町 横芝光町 愛川町 立山町 入善町 越前町 箕輪町 養老町 垂井町 大野町 池田町 吉田町 大口町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 明和町 日野町 愛荘町 稲美町 多度津町 苅田町 大津町 さつま町